現代語訳で解る

.倭人は帯方郡(現韓国京畿道)の東南の大洋の中にいる。そびえ立った島にクニを作っている。もとは百余か国あった。漢の時代に朝貢した者がある。今、通詞を介して朝貢しているのは三十か国である。
現在の韓国京畿道にリンク
邪馬台国への工程と主要8カ国
2.郡(帯方郡治所)から倭に至るには朝鮮半島沿いの沿岸航法で韓国を経てしばらく南に行き、しばらく東に行き,倭の北岸の狗邪韓国に着く。七千余里(魏の一里は一説に約百九メートル、一説に約三百九十二メートル。一日千里の概数とも考えられる。)である。

3.初めて渡洋航海をして千余里。対馬国(現長崎市対馬)に至る。そこの(王を補佐する)大官を卑狗(ひこ)、副官を卑奴母離(ひなもり)という。住んでいる所は絶海の孤島で四方は四百余里ばかりである。土地は山が険しく深い森林が多く、道は鳥や鹿の獣道のように細い。千余戸がある。よい田はなく、海産物を食べて自活、船で各地に行き市糴(してき)(米の購入)をしている。

4.また南に海を渡ること千余里。瀚海(かんかい)(大海の意味)という。一大国(一支国=現長崎県壱岐)に至る。官をやはり卑狗、副官を卑奴母離(ひなもり)という。四方は三百里ばかりである。


5.また海を渡ること千余里。末慮国(まつろこく)(現佐賀県唐津市周辺)に至る。四千余戸がある。山の迫った海浜沿いに暮らしている。草木が茂り,前を歩く人が見えないほどである。好んで魚やアワビを捕らえ、水の深い浅いに関係なく皆潜ってこれを取っている。

6.東南、陸行で五百里。伊都国(現福岡県前原市周辺)に至る。官を爾支(ぬし)、副官を泄謨觚(しまこ)、柄橋渠觚(へきさこ)という。千余戸がある。代々、王がいて、皆,女王国に服属している。(帯方)郡の使者が往来するときは、いつも駐在するところである。


7.東南の奴国(なこく)(現福岡市博多区、春日市周辺)に至るには百里。官を咒馬觚(しまこ)、副官を卑奴母離(ひなもり)という。二万余戸がある。さらにまた、東に行き不弥国(ふみこく)に至るには百里。官を多模(たぼ)、副官を卑奴母離という。千余戸がある。また南の投馬国(とうまこく)に至るには船で二十日かかる。官を弥弥、副を弥弥那利(みみなり)という。五万余戸ばかりがある

8.南に行くと邪馬壹国(台)(やまいちこく)に至る。女王が都にしているところである。船なら十日、陸路なら一ヶ月かかる。官に伊支馬(いくめ)がある。次のものを弥馬升(みましょう)といい、その次を弥馬獲支(みまかし)その次を奴佳鞜(なかど)という。(四等官制)である。)七万余戸ばかりがある。女王刻から北は。その戸数や里程はほぼ記載できるが、その他の辺境地域の国々は遠く隔たり詳細は分からない。

女王統治でも辺境国は名前だけ

9.次に斯馬國(しまこく)、次に已百支國(いほきこく)、次に伊邪國(いやこく)、次に郡支國(くしこく)、次に彌奴國(みぬこく)、次に好都古國(こうことこく)、次に不呼國(ふここく)、次に姐奴國(しやぬこく)、次に對蘇國(つそこく)、次に蘇奴國(そぬこく)、次に呼邑國(こゆこく)、次に華奴蘇奴國(かぬそぬこく)、次に鬼國(きこく)、次に為吾國(いごこく)、次に鬼奴國(きぬこく)、次に邪馬國(やまこく)、次に躬臣國(くしこく)、次に巴利國(はりこく)、次に支惟國(きいこく)、次に烏奴國(うぬこく)、次に奴國(なこく)あり、これが女王の境界の尽きるところである。
狗奴国の風俗は海南島そっくり

10,其の南に狗奴國ある。男子を王にしている。その官に狗古智卑狗(キクチヒコ)がいる。女王に属していない。(帯方)郡から女王国(の南境)までは一万二千余里である。男子は皆、皆顔と体に大小の入れ墨をしている。古より以来、昔からそこの使者で中国に来るものは皆、大夫と自称している。夏の皇帝、少康(しょうこう)の子が会稽郡(現浙江、福建省)に領地をもらったとき、、頭髪をそり、体に入れ墨をして蛟竜の害を避けた。今、倭の漁民は、好んで水中に潜り魚貝を捕らえている。入れ墨は大魚や水鳥を避ける呪術(おまじない)だったが、後ぬは少々飾身の飾りにもしている。諸国の入れ墨は各々異なる。或いは左、或いは右、或いは大きく、或いは小さいが、身分の差をあらわす。その距離を計算すると、まさに会稽郡東冶(とうや)県(現福建省聞候県付近)の東にあたる。

11.そのお国振りは淫らではない。男子は皆結髪しており、木綿(楮(こうぞ)の布)を頭に巻いている。其の衣服は横広の布で、ただ体に結びつなげ、ほとんど縫うことはしない。婦人は垂れ髪か結髪している。衣服は単衣のように作り、中央をくりぬき、頭を通して着る。穀類・稲やイチビ・麻を植え、カイコを桑で飼って糸を紡ぎ、細やかに織った麻布、絹布、楮の布を産出する。その地には牛、馬、虎、豹、羊、カササギはいない。武器には、矛、楯、木製の弓を使い、弓は(握り)の下が短く、上が長がい。竹の矢に、鐡の鏃、や骨の鏃をつける。習慣などは、澹耳(たんじ)、朱崖(しゅがい)両部(現広東省海南島)に酷似している。
倭国一般の社会システムと風物

12. 倭国の土地は温暖て、冬も夏も生野菜を食べる。皆徒跣(はだし)でいる。家屋内の生活では家族が同居しているが、父母兄弟は別々のところで起居し。朱丹(赤色顔料)を身体に塗っている。ちょうど中国で白粉を用いるようなものである。飲食には竹製、木製の高杯(たかつき)を用い手づかみで食べる。

13.人が死んだ時には,棺を使うが槨(棺に入れる箱)はない。土を盛り上げて塚を作る。人が死んだら、まず棺に納めて十日余とどめる。この間肉食をせず。喪主は大声で泣き叫び、その他の人は歌い舞い酒を飲む。埋葬が終えたら一同で、川に行きみそぎを行うが、これは中国の澡浴(そうよく)(葬後十三か月目の清め)のようなもの。

14.その使者が、海を渡って中国に往来する時、いつも一人の、頭髪を伸び放題にして、シラミも取らず、衣服をアカだらけにし、肉を食べず、婦人に近づかず、あたかも死人のように隔離する。彼を「持衰」と呼ぶ。もし一行の航海が無事成功したら、共にねぎらい、奴婢と財物を与える。もし一行の誰かが病気になったり暴風の被害に遭ったなら、彼を殺そうとする持衰が行いを慎まなかったからだという。
15.(倭人の国では)白や青の貝玉を産し、山には丹(赤色鉱物の辰砂)がある。樹木には,梅、ドングリの木、クスノキ,ボケ、クヌギ、投(松?)モチノキ、ツミ(山桑)、カエデがある。竹には、シノダケ、ヤダケ、トウ、がある。ショウガ,、タチバナ、サンショウ、ミョウガもあるが、食べれば美味しいことを知らない。大猿、黒キジがいる。

16.その風習は、何かことがおき決断に迫られると、すぐに(鹿の)骨を焼いて吉凶を占う。まず占う内容を告げる。その宣告は命令のように権威がある。(中国の)亀甲を使う方法でも火による裂け目を見て兆候を占う。

17.その会合の席次には、男女の序列はない。倭人の性質は酒を好む<『魏略』によると、倭人はなお暦による正確な年次、四季を知らない。ただし、春耕と秋の収穫を記憶して年数を数えるのみである。=裴松之の注記>一般の倭人の間では大人(上層階級の人)を見ると、ただ手を打って敬意を表し、ひざまずいて拝むことに代えている。大人は長寿者で、あるいは百歳、あるいは八、九十歳である。

18.またその風習では,倭国の大人には皆四、五人の妻がおり、庶民でもニ,三人の妻を持つものもいる。その妻たちは淫らではなく嫉妬もしない。また、盗みをしないから争いや訴え事も少ない。倭人の間では法(慣習法)を犯すと、罪の軽いものは妻子を官に没収(奴婢にする)罪の重いものは親族、さらには一族全体にまで連帯責任が及ぶ。(加刑には)身分に応じて差がある。臣従の秩序は互いに安定している。

19.貢納物を納めるために高殿がある。国と国との交易が行われて市が立っていて、余剰品と不足品を交換し「大倭」に監督させている。女王国から北には特に「一大卒」を置き、諸国を監察させている。諸国はこれを畏れはばかっている。(一大卒は)伊都国に治所を置き常駐している。

20.倭国の刹史(中国の州監察官)がいるようなものである。諸国の王が使者を派遣して魏の都(洛陽=現河南省洛陽)帯方郡治所(現韓国ソウル周辺)、諸韓国(三韓七十八カ国)に行く時、および、郡の使者が倭国に行くときには皆、(伊都国の)港で所持品の検査を受け、外交文書や贈り物、貢ぎ物のうち女王あてのものは(一大卒が)転送し、間違いがあることは許されない。庶民が大人と道で行き会った時は後ずさりして路傍の草地に身を隠す。大人に話したり説明するときは、うずくまったり、ひざまずいたりして、両手を地に付け、敬いの気持ちを示す。受け答えは「ああ」という。これは承知しましたと云うようなものである。
卑弥呼に会える男性は一人だけ

21.(女王)国も元々は男子を王にしていた。治世七、八十年で倭国に戦乱が起き、互いに攻め合い何年にもなった。そこで、一人の女子を(各国の王が)擁立して王位につけた。そのなを卑弥呼といった。(卑弥呼は)呪術の道に仕え、人々を上手に眩惑させる。すでに高齢だったが、夫はなく、弟がいて、補佐して国を治めた。王になってから姿を見たものは少ない。婢(はしため)千人を自分の周りに侍らせ、ただ一人の男子が飲食を給仕し、情報を伝えるため居室に出入りしていた。宮室は高殿と城柵を厳重に設け、常に武器を持った兵士が警護している。
女王連合国の東にも倭人国あり

22.女王国の東、海を渡ること千余里。また国があるが、みな倭人である。さらに侏儒国(小人国)がある。それは(東方の倭人国の)みなみにあり、背丈は三、四尺である。女王国から四千余里ある。さらにまた、裸国、黒歯国がある。これはまた(女王国の)東南にあり、船で一年間で到達できる。倭の地を訪れてみると、海に点在する群島の上に孤立して存在し、あるものは孤立、あるものは連鎖し、倭地を一巡すると五千余里ほどになる。
景初2年から10年間の外交記録

23.景初二年(西暦238年)六月、倭の女王が大夫の難升米(なしめ)太刀を派遣して(帯方)郡にきて、皇帝(魏の二代、明帝)に謁見して朝貢したいと求めてきた。太守(郡長官)劉夏(りゅうか)、は幕僚の将を派遣して、洛陽に倭の使者たちを送らせた。その年の十二月、皇帝は詔書を発して、倭の女王に答えた。「親魏倭王卑弥呼に詔(みことのり)する。帯方郡太守の劉夏が使者を派遣して、お前の大夫の難升米、副使の都市牛利(としごり)を送り、お前が献上する、男子奴婢四人、女子奴婢六人、縞模様の綿布二匹二丈(にひつにじょう)(五反。一匹=四丈=ニ端、反)を捧げ朝貢の礼をとってきた。
お前のいる所ははるかに遠い。それでも使者を派遣して貢物を献上した。これはお前の忠誠心の現われであり、私はお前を大変かわいく思う。よって今、お前を、親魏倭王に任じ、金印と紫の綬(官印を携帯する紐)を臣下を通じて与え、包装封泥して帯方の太守にことづける。お前はそれで倭人たちを綏撫(すいぶ)し、忠節を励め。お前の使者の難升米、牛利、は遠路はるばるご苦労であった。今、難升米を、卒善中郎将(そつぜんちゅうろうしょう)、牛利を卒善校尉(そつぜんこうい)に任じ、銀印青綬を臣下を通じて与え、引見してねぎらい帰還させる。そこで今、赤地に二匹の龍を描いた錦布五匹(十反)と、赤字の縮み毛織物十張(十枚)茜染めの布五十匹(百反)、濃紺の布五十匹(百反)を以って、お前の貢物の答礼とする。又、特にお前個人に(以下のもの)を与える。紺地に三角の模様をあしらった錦三匹(六反)、細やかな班点いりの華やかな毛織物五張(五枚)、白絹五十匹(百反)、金八両(百十一・三六c)、刃渡り五尺の鉄刀二振り、
銅鏡百枚、貝珠と鉛丹(赤色顔料)それぞれ五十斤(十一・一三六`一斤=十六両)を与える。皆、包装封泥して難升米と牛に託す。(彼らが)帰ったら記録して受納し、ことごとくお前の国の人々に示し、魏がお前をかわいく思っているので、お前の好きなものを丁重に与えたというわけを周知させよ」

24.正始元年(240年)。(帯方郡の三代目の)太守弓遵(きゅうじゅん)が建中校尉(けんちゅうこうい)の梯儁たちを派遣、詔書と金印紫綬を捧げて倭國に行き、倭王(卑弥呼) に授けた。詔書を持っていくと共に(皇帝が個人的に賜った)金、白絹、錦、毛織物、刀、鏡、などの品物を与えた。倭王は使者を派遣して上表文を提出し、詔書と下賜品への答礼をした。

25.その四年(243年)、倭王はまた使者の大夫、伊聲耆の掖邪狗(いしきのややく)ら八人を派遣し、奴婢、倭の国産錦、赤青の糸で固く織った絹の綿入れ、、絹布、赤く塗った木製ゆずか(=握り)付きの短弓と矢を献上した。掖邪狗らは卒善中郎将の位と印綬を拝した。

26.その六年(245年)、(魏の三代皇帝の少帝は)詔書を発して、倭の難升米に黄色の軍旗(将官旗)を賜り(帯方)郡を通じて受与させた。 

27.その八年(247年)、(四代目の)、太守の王き(斤頁)が帯方郡治所に着任した。倭の女王卑弥は、狗奴国の男王の卑弥弓呼と以前から対立し、抗争していた。倭の載斯鳥越(さいしうえつ)
らを派遣てし、郡に来させ交戦状況を説明した。(太守は)塞曹掾史張政(そくそうえんしちょうせい)らを派遣して、(正始六年に賜った)詔書と軍旗を、難升米に与え、檄文(触れ文)を作って、言い聞かせ両者に停戦させた。
卑弥呼の後継者選びを見届けた郡使

28.卑弥呼が死んだので大きな塚を作った。直徑が百余歩。(約144m余。一歩=144.72a)葬儀に従う者奴婢百余人。更度、男王を立てたが各国は承服せず。互いに殺戮が行われ千余人が殺された。そこでまた、卑弥呼の一族の壹興と呼ぶ十三歳の女子を立てて王にして國中が
ようやく安定した。張政らが檄文で壹興に祝意を告げた。

29.壹興は倭の大夫卒善中郎将掖邪狗ら二十人を派遣し、張政らを送らせた。そのまま洛陽の政庁に行き、、男女奴婢三十人を献上し、白い貝珠五千粒と、青色の大きな句玉二個、まだら模様の錦二十匹(四十反)を貢納した。            

参考:読売新聞など(現代語監修 水野裕 早稲田大学名誉教授)

ナスカ無料ホームページ無料オンラインストレージ