+ JavaScript の質問用スレッド vol.57 +
- 1 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/11(月) 15:17:38 ID:UHVvomrF
- ━━━━━JavaScript質問スレ道場訓━━━━━
一、礼節を重んじ常に努力精進すること
一、ブラクラに打ち勝つ精神力を持つこと
一、心身の優れたJavaScriptを学ぶこと
一、雑草の如く生涯JavaScriptを貫くこと
一、感謝と反省を忘れないこと
以上
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このスレに書き込むことが許されるものは以下のとおり
・テンプレ/FAQ/過去ログ/関連資料を読める者。とくに>>2-10は必須!!!
・JavaScriptとJavaの違いを理解する者
・スクリプトを組むための最低限のHTML・CSSを理解する者
・ユーザーに迷惑となるスクリプトを書かない者
・「初心者です」を振りかざさず、質問を分かる日本語で説明できる者
・対象環境や使用技術は質問者の裁量であることを理解する者
(質問/回答時はなるべく環境明記。WinIE5.5/N6未満と希少ブラウザは必須!)
前スレ http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hp/1178526934/l50
[必読]過去スレ全集 http://web1.nazca.co.jp/macde/js2chlog/ (臨時)
[必読]ガイド http://developer.mozilla.org/ja/docs/Core_JavaScript_1.5_Guide
(GuideをReferenceに→Netscape版言語仕様。厳密な言語仕様はECMA-262.ed3)
FAQ・注意・過去ログ・仕様書・関連資料・関連スレ>>1-10
- 2 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/11(月) 15:21:23 ID:???
- 【質問を書く上で】
1)ユーザ(閲覧者)に迷惑がかかる性悪スクリプトは回答されない。
例: 別窓開きまくり、閉じる/戻るのを妨害、全画面占有、etcは最悪。
答えさせようと「分からねえんだろ」と煽っても無駄(過去スレが証明)。
2)言葉でぐだぐだ書かずにソースを貼る、ただし要点を整理して。
そのまま貼って動かせると試してもらいやすい(ただし回答者に連結さすな!)
長い(1レスに入らない)場合はアップロードしてURIを貼る。
3)初心者という言葉は危険なので使わない方がよい。
初心者を言い訳に自力で調べない/考えない奴が最悪に嫌われる。
4)自分で調べたこと/試したこときちんと書く(調べもしない奴は最低)。
ただ「動きません」「エラーです」は何も情報がないため嫌われる。
エラーは「どの行で何のエラー」を書く(ブラウザをそのように設定すれ)。
ブラウザの設定すらできんヤシはFFxのJavaScriptコンソールを使え!!!
OS、ブラウザ、バージョン、うまく行かない条件を明記しエラー再現可能に。
5)特に古いバージョン限定の時は必ず明記! 回答もチグハグになり回答者に2度
手間を食わせる可能性大(現行Ver.:IE5.5-6、N6-7、Opera7-8)
6)どういう時にどういう動作をさせたいのかを脳内にとどめずきちんと書く。
例:「自動ポップアップしたい」←どういう場合(マウスオーバー、クリック、
ボタン押し、select選択)に何(別窓、レイヤー、その他)が出るのか書け!
7)質問はまっとうな(他人に理解できる)日本語で。
前項の例に限らず、他人に理解できない質問文は煽られるだけで時間の無駄
- 3 名前:まず >>2-5 読め! 続いて過去スレ全集を検索! 投稿日:2007/06/11(月) 15:22:09 ID:???
- 【FAQその1】
Q1. 開いた別窓/フレームの内容にアクセスできないのですが…
A1. ページ内容が別サーバの場合セキュリティ制約により絶対無理です。
Q2. JavaScriptでローカルファイルを読み/書きたいのですが…
A2. Webではセキュリティ制約により絶対無理です。できたら恐ろしいことに…
A3. 同じタグの中でonclick="foo()"とonclick="bar()"を同時に使いたいのですが…
A3. セミコロンで複数の文を区切られます。onclick="foo();bar();"としましょう。
Q4. document.write(...)でページ内容を追加したいのですが…
A4. 一度ページ表示完了後にwrite()すると内容はクリアされちゃいます。
部分的に内容変更するには(1)他フレーム/iframe/別窓への表示、
(2)textarea等への表示、(3)DOMでノード挿入、(4)innerHTMLのどれかで。
innerHTMLは非標準ですがIE、Opera、Safari、Gecko(N6/N7/Firefox等)で対応済。
Q5. table/tbody/tr要素のinnerHTMLを書き換えるのがうまく行かないのですが…
A5. IEはそれらの要素のinnerHTMLは変更不能。DOMを使って書き換えるか
<div><table>...</table></div>とでもしてdivのinnerHTMLを書き換えましょう。
Q6. DOMでtable要素にtr要素を追加しても表示されないのですが…
A6. DOMでは(XHTML 1.x除く)tbody要素にtr要素を追加する必要があります。
tbody要素はtbodyタグを書いていなくても自動的に作成されます。
またはtable.insertRow()/tbody.insertRow()を使いましょう。
Q7. 変数w1、w2…を順にループで(番号をiに入れて)設定/参照したいのですが…
A7. グローバル変数はwindowのプロパティだからwindow['w'+i]を読み書きすれ。
Q8. フォーム部品名を変数にした「...myform.変数名.value」が動きません…
A8. 「document.forms.myform.elements[変数名].value」でどぞ。
JavaScriptでは一般に「obj.x」と「obj['x']」は同じ意味です。
- 4 名前:まず >>2-5 読め! 続いて過去スレ全集を検索! 投稿日:2007/06/11(月) 15:24:01 ID:???
- 【FAQその2】
Q9. Aタグのonclickで動作指定してるのですが時々動きません…
A9. 「onclick="...;return false"」としないとページ移動しちゃうから。
Q10. CSSで設定した背景色がe.style.backgroundColorで取得できないのですが…
A10. IEはe.currentStyle、Gecko/Safariはwindow.defaultView.getComputedStyle()使用。
Q11. 100*1.15の結果が114.999…998となってしまうのですが…
A11. コンピュータの実数計算は全て近似値だと思え。誤差が嫌なら整数で計算。
Q12. 任意のデータをサーバ(別鯖ではない)から取り寄せたいのですが…
A12. IE7/Gecko/Opera/Safariのnew XMLHttpRequest()、IEの
new ActiveXObject("Msxml2.XMLHTTP.6.0") (または"Msxml2.XMLHTTP.3.0")
を使えばできる。古いブラウザだと隠しフレームに読むなどのワザが必要。
Q13. setAttribute("class","foo")、setAttribute("onclick","bar()")が動きません…
A13. IEではそれは不可。「obj.className="foo"」「obj.onclick=bar」でどうぞ。
複数の関数を呼びたいときは obj.onclick=function(){foo();bar();};
という風に無名関数を作りましょう。中に書かれたコードが実行されます。
Q14. タイマーやイベントハンドラに設定するコードにthisを含めたいのですが
「"...this..."」とか「function(){...this...}」ではうまく行きません。
A14. それらが実行されるときはthisは別のもの(window等)を指してしまってる。
「function(x){return function(){...x...};}(this)」のようにthisを別の変数に
束縛しその変数を使う。循環参照によるメモリリーク問題あり(この項記述検討中)
Q15. 文字列の置き換えをするときにコードを使いたい(Perlのs///e)のですが…
A15. string.replace(/.../,function(str,p1,p2,...,offset,s){...})としましょう。
正規表現にマッチした文字列がreturnで返された文字列に置き換えられます。
各引数はstrがマッチした部分文字列、p1,p2,...が1番目、2番目、…の()の中身、
offsetがマッチした位置、sが置き換え前の文字列全体になります。
- 5 名前:まず >>2-5 読め! 続いて過去スレ全集を検索! 投稿日:2007/06/11(月) 15:25:03 ID:???
- 【主張の対立:他人の嗜好は尊重。損得の議論は歓迎】
・仕様を読む:回答者なら仕様の該当部分は読んでいるべき。質問者でも
仕様を読まずうだうだ書く奴は注意されて当然。読み間違いは生温く指摘。
・英文文書:翻訳の努力を惜しむべからず。 読めないなら和訳を探し、
なければあきらめよう。翻訳サイトを知っている人はうまく誘導してあげて。
・IE専用/アンチIE/クロスブラウザ:「○○は不要」「○○だけであと
は無視」は不毛。質問者が分かって選択していれば尊重する。無知か
らIE専なのは指摘してあげると親切。
・標準準拠 vs 使えればよい:標準はブラウザが変わっても維持される
可能性大。非標準機能も損得を分かった上で使うならよい。
・MS vs アンチMS:MS固有の情報はMSのサイトで見ないと分からないが、
そこだけ見ているとIE専になる。あとは上2件と同様。
・別窓、イベント抑止など:一般には迷惑スクリプトだが質問者に正当
な理由があることも。尋ねて分かってないようなら煽っても可(w
・innerHTML vs DOM:それぞれに長所/弱点があるので理解した上で選
択するべき。一概にどちらは駄目、とは言えない。
・on属性 vs addXXX():ハンドラが1つだけと分かっていればon属性
で簡単にハンドラを設定もあり。上書きが心配ならaddXXX()。
- 6 名前:まず >>2-5 読め! 続いて過去スレ全集を検索! 投稿日:2007/06/11(月) 15:26:05 ID:???
- 【標準規格・リファレンス】
規格を読まずにどうなってるか分からんとか質問しないこと!
まとめサイト
→ http://web2ch.s31.xrea.com/?JS (消失中)
ECMA-262 ed.3
→ http://www.ecma-international.org/publications/standards/ECMA-262.HTM
→ http://www2u.biglobe.ne.jp/~oz-07ams/prog/ecma262r3/ (和訳)
W3C Document Object Model Technical Reports
→ http://www.w3.org/DOM/DOMTR
JavaScript 1.5 ガイド / リファレンス (Netscape/Mozilla)
→ http://developer.mozilla.org/ja/docs/Core_JavaScript_1.5_Guide (和訳)
→ http://developer.mozilla.org/en/docs/Core_JavaScript_1.5_Reference
→ http://developer.mozilla.org/ja/docs/Core_JavaScript_1.5_Reference (和訳)
E4X (ECMAScript for XML)
→ http://www.ecma-international.org/publications/standards/Ecma-357.htm
→ http://www.ne.jp/asahi/nanto/moon/specs/ecma-357.html (和訳)
Mozilla Gecko DOM Reference, Netscape devedge
→ http://developer.mozilla.org/en/docs/Gecko_DOM_Reference
→ http://developer.mozilla.org/ja/docs/Gecko_DOM_Reference (和訳)
→ http://devedge-temp.mozilla.org/central/javascript/index_en.html
MSDN Library JScript / DHTML (現在日本語版は古杉)
→ http://www.microsoft.com/japan/msdn/library/ja/script56/html/js56jsoriJScript.asp
→ http://msdn2.microsoft.com/en-us/library/ms533050.aspx
- 7 名前:まず >>2-5 読め! 続いて過去スレ全集を検索! 投稿日:2007/06/11(月) 16:51:44 ID:???
- 【チュートリアルサイト・サンプルサイト】
規格が読めないならまずはチュートリアル。サンプルサイトも沢山ある。
(とほほは間違いが多いためこのスレでは批判的意見が多い)
(以下は精選すべきとの議論あるが進んでいないので玉石混淆)
MetaGraphic Cell
→ http://www2u.biglobe.ne.jp/~oz-07ams/prog/
どら猫本舗のリファレンスカウンター
→ http://www.doraneko.org/
はぎさんちのページ Mozilla's DOM Sample Project
→ http://cgi.din.or.jp/~hagi3/JavaScript/JSTips/Mozilla/mds.cgi
オブジェクトなJSの基礎講座
→ http://chaichan.web.infoseek.co.jp/src/2ndthema.htm
Dynamic Scripting (Internet Archive)
→ http://web.archive.org/web/www.interq.or.jp/student/exeal/dss/
JavaScript深層 (Internet Archive)
→ http://web.archive.org/web/www.hawk.34sp.com/
- 8 名前:まず >>2-5 読め! 続いて過去スレ全集を検索! 投稿日:2007/06/11(月) 16:53:24 ID:???
- 【検索】
キーワード『…』で検索しろ」「ぐぐれ」と言われた場合はこちらへ
→ http://www.google.co.jp/
【関連スレ】
板違い、スレ違いに注意!サーバ側での処理はWebProg板へどぞ!
Webサイト制作初心者用スレ Part 184
→ http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hp/1180753748/l50
CSS /* CSS・スタイルシート質問スレッド【66th】 */
→ http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hp/1179075345/l50
CSS/DHTMLバグ辞典スレッド 【第5版】
→ http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hp/1144494359/l50
役に立つ書籍は? 4冊目
→ http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hp/1172823674/l50
- 9 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/11(月) 16:54:45 ID:???
- さて、前スレ 9 の人また貼りにくるかね。××の1つ覚えー。粘着ー。
- 10 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/11(月) 17:12:22 ID:???
- 乙
- 11 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/11(月) 18:05:16 ID:???
- >>9
逆に俺はお前が粘着気味だと思うんだが
スルーしとけよ
- 12 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/11(月) 22:57:55 ID:???
- >>11
zipでくれ
- 13 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/12(火) 01:50:29 ID:???
- >>4
結局A10は
A10. IEはe.currentStyle、Gecko/Safariはdocument.defaultView.getComputedStyle()使用。
に修正、ということでいいのかな?
- 14 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/12(火) 09:35:16 ID:???
- やべえモンキタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!
ttp://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070612_safari_for_windows/
- 15 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/12(火) 10:12:26 ID:???
- ないす情報。またサポートしなきゃいけないブラウザが一つ増えやがった
- 16 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/12(火) 17:26:27 ID:???
- onClick絡みの質問です。
onClickを仕込んだタグ全文を引数として渡したいのですがどのようにすればよいのでしょうか?
実現したいことをそのまま書くとこんな感じです。
-----js部-----
function test(str) {
alert(str); // <input onClick="test(this)" value="アラート">
}
-----html部 -----
<input onClick="test(this)" value="アラート">
どうぞよろしくお願いします。
- 17 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/12(火) 20:49:08 ID:???
- var clone = str.cloneNode(true);
var div = document.createElement("div");
div.appendChild(clone);
alert(div.innerHTML);
試してないけどこんな感じか?
- 18 名前:16 投稿日:2007/06/13(水) 00:34:52 ID:???
- >>17
うまくいきました!
まったく、自分の辞書にない方法だったのでたいへん勉強になりました。
いやあ、js楽しいです。ありがとうございます!
- 19 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/13(水) 01:22:28 ID:???
- 単なる興味で質問します。
普通のやり方ではドメインをまたでクッキーのやりとりは出来ませんが、googleはこれを実現していると聞いたことがあります。
これは本当なのでしょうか?
- 20 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/13(水) 01:26:51 ID:???
- >>19
ツールバーとかでなくて?
- 21 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/13(水) 01:39:50 ID:???
- 何故、ドメインをまたげないのかと言ったらセキュリティ上の理由からなわけで
またげてしまったら、それはセキュリティホールのような気が。
- 22 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/13(水) 02:59:02 ID:???
- >>13
A10. IEはe.currentStyle、Gecko/Opera/Safariはdocument.defaultView.getComputedStyle()使用。
(Gecko/Operaはwindow.getComputedStyle()も可)
が現状に近いんだが、Safari3を試した人でwindow.getComputedStyleを持ってるか確認した人いない?
- 23 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/13(水) 07:30:13 ID:???
- >>19
<script>うめこみのサービスを使ってくれさえすれば簡単に抜けるわな。
言うまでもないと思うが、純粋にクッキーだけではむりだが、得た情報を送れるのはクッキーだけじゃないから。
ただし、グーグルが嬉々としてやってたらそりゃまじで笑いものなわけで、そうとう痛い人じゃなきゃこんなバレバレなことをしないだろ。
- 24 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/13(水) 08:19:19 ID:???
- F11キーをJavaScriptでおしたいのですが、どうかけばいいのでしょうか?
- 25 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/13(水) 08:29:32 ID:???
- >>24
押せないと思うな。または alert('F11キーを押してください');
- 26 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/13(水) 08:57:08 ID:???
- オブジェクトのプロパティについて質問
以下のオブジェクトがあった場合にnot_propertyはオブジェクトの中でどんな扱いになるの?
for in でオブジェクトの中身覗いてもproperty1とmethodしかないから
プロパティではないことはわかるのだけど、位置づけがわからない
javaで言うところの何になりますか?それともjavaで考えちゃダメ?
var obj = function(var1) {
this.property1 = var1;
var not_property = "プロパティじゃないよ";
this.method = function () {
alert(property1);
alert(not_property);
}
}
- 27 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/13(水) 08:59:53 ID:???
- 宿題の質問もおkですか?
- 28 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/13(水) 09:36:45 ID:???
- >>26
javaで考えちゃだめ。[[Scope]]のプロパティ
- 29 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/13(水) 10:25:38 ID:???
- >>27
かまわんが、丸投げはやめとけよ。
- 30 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/13(水) 10:41:24 ID:???
- Firefox や Opera で ロード時 (あるいは任意のタイミング) に
マウスカーソルの位置を取得する方法があったら教えてください。
- 31 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/13(水) 10:43:57 ID:???
- >>30
イベントオブジェクトから取ったらあかんの?
- 32 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/13(水) 10:48:00 ID:???
- 前スレの<NOSCRIPT>問題を検証してみました。当方はMac。
<noscript><p>test</p></noscript>
を getElementsByTagName で取得してみる。
FireFox
… NOSCRIPT要素の取得は出来るが、firstChild は TextNode となり、中味は
CDATAのように扱われている。(NOSCRIPT要素内部の構文解析はしない)
Opera
…NOSCRIPT要素の取得は出来るが、firstChild は null で、中味は完全に空。
BODY要素のinnerHTMLを見ても、<noscript></noscript> になっている。
Safari
…NOSCRIPT要素自体取得出来ない。BODY要素のinnerHTMLを見ても、
NOSCRIPT要素自体が取り除かれている。
IEでどうなるかは分かりませんが、現実問題としては使えないですね。うーん、
NOSCRIPTにページ内容を書いて、script でその内容を加工して表示とか
考えてましたが、これはダメだ。
しかし、DOMの仕様書には、NOSCRIPT も HTML Element のオブジェクトだと
書いてあって、構文木から取り除けとはどこにも書いてないんだがな。HTMLの
仕様書にも表示しないとあるだけで、取り除けとは書いてないし。
- 33 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/13(水) 11:10:20 ID:???
- >>28
ありがとう。
そこはスコープで考えるから外から取れないのか。
- 34 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/13(水) 11:42:53 ID:???
- >>31
カーソル位置を持ったイベントオブジェクトって任意に作れるんでしょうか?
- 35 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/13(水) 13:17:38 ID:???
- 画像を先読みしてキャッシュに入れるには new Image() の src にセットすれば
いいようですが、では、HTMLを先読みしてキャッシュに入れるにはどうすれば
いいのでしょうか。次のページを先読みして即座に表示出来るようにしておきたい
のです。
- 36 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/13(水) 13:37:13 ID:???
- >>35
document.createElement('iframe')のsrcにセットするのかな。
試してないけど。
- 37 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/13(水) 13:59:38 ID:???
- >>34
onloadの話だろ?
>>35
36で出来るけど、やらないほうがいいんじゃないかなぁ
- 38 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/13(水) 14:08:17 ID:???
- >>37
firefox と opera の onload のイベントオブジェクトには clientX とかが無いようなんですが。
- 39 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/13(水) 14:16:38 ID:???
- >>38
それ最初に書けよ
- 40 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/13(水) 17:35:25 ID:???
- onloadで関数を呼べばぁ?
- 41 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/13(水) 18:03:54 ID:???
- >>40
だからonloadで「何を」呼べばマウス位置が取得できるのさ。
取得する方法、ないでしょ?
マウスイベントが来るまで待つしかないんじゃないの。
- 42 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/14(木) 00:35:41 ID:???
- 待てばいいじゃん
- 43 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/14(木) 09:46:28 ID:???
- >>42
元質問者の役に立たない投げやりな回答、いくない。
結局、元質問者の要求を満足する方法はない、でFA?
- 44 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/14(木) 11:45:02 ID:???
- >>43
あるけど自作自演で答えを求めてるのがいやらしいから俺は教えない
マウスイベント待てばいいんじゃねw
- 45 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/14(木) 12:45:12 ID:wbYEaN+7
- 入力フォームを作っているのですが、必ず入力しなければならない所を
入力してない場合、JavaScriptを使用してそのフィールドのバックグラウンドと
テキストフォントを違う色にしたいのですが、バックグラウンドの色を変更するにはどうすれば良いのでしょうか?
今、自分で組んでいるJavaScriptとしてはこんな感じです。
checkLength(field){
if(field.length==0){
//フィールドのバックグラウンドの色を現在とは違う色に変更し、falseを返す
return false;
} else {
//問題ないので、現在のフィールドカラーである白にそのまま設定し、trueを返す
return true;
}
- 46 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/14(木) 12:49:23 ID:???
- style.backgroundColor="#FF0";
- 47 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/14(木) 13:08:55 ID:dYrf5482
- 以下のようなソースで、ラジオボタンを動的に生成した場合、
IEでラジオボタンを選択できません。
FireFoxやOperaでは動くのですが、
バグなのか、ソースに問題があるのかわからず困っています。
調べてみたところ、
ttp://www.gac.jp/article/index.php?stats=question&category=9&id=4474&command=msg
と同じ現象だと思うのですが。
どうすればIEでラジオボタンが選択できるようになるのでしょうか。
<!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Transitional//EN" "http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-transitional.dtd">
<html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml">
<head>
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=shift_jis" />
<title>無題ドキュメント</title>
<script language="javascript" type="text/javascript">
<!--
var number = 0;
function addItem() {
number ++;
var elem = document.createElement('input');
elem.id = 'radioId' + number;
elem.setAttribute("type", "radio");
elem.setAttribute("name", 'radioName' + number);
elem.setAttribute("value","VALUE");
document.getElementById('thisForm').appendChild(elem);
}
-->
</script>
</head><body>
<form id="thisForm" ><input type="button" value="追加" onclick="addItem()" /></form>
</body></html>
- 48 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/14(木) 13:23:17 ID:XpKBq37J
- >>47
>IEでラジオボタンを選択できません
setAttribute() の IE の bug 仕様のせい.
どうしても setAttribute() を使いたいのなら UA 振り分けを迫られる.
しかし, 見たところ使わなくてもうまくいきそうだけど.
- 49 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/14(木) 13:28:11 ID:XpKBq37J
- >>47
禁断の "とほほ" でも見てくで ! :
www.tohoho-web.com/js/form.htm#name2
- 50 名前:47 投稿日:2007/06/14(木) 13:31:07 ID:???
- >>48
ありがとうございます。
バグなんですね。。。
それから、すみません。
見たところうまくいくとはどういうことでしょうか?
- 51 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/14(木) 14:50:26 ID:???
- クロスブラウザ依存にならない方法あったよ確か
defaultSelectedとか、確かそんな名前のプロパティをセットする方法
- 52 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/14(木) 15:14:25 ID:???
- 選択済みかどうかはdefaultCheckedでいけるけど、
IEはname属性を動的に設定できないからね。
http://msdn2.microsoft.com/en-us/library/ms534184.aspx
- 53 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/14(木) 17:48:30 ID:???
- DOMで位置を指定して表示させたいですがうまくいきません。IE6です。
elem.setAttribute("style", "position:absolute;left:900px;top:0px;");
のようにJavaScriptでノードにstyleで指定しても正しい位置に表示されません。
HTMLで同様の指定をするともちろんうまくいきます。
DOMでどんな風に座標を指定したら良いのでしょうか?
- 54 名前:379 投稿日:2007/06/14(木) 18:10:42 ID:XpKBq37J
- >>50
>>49 を書いた意味が通じなかったのかな ?
要するに setAttribute()を使わないように工夫すれば良いってこと.
まあ, >>52 によれば name attribute の設定はできないらしいけど.
となると UA 振り分けで対処するしかないだろうね.
Example (IE) :
elem.setAttribute('name',new Function('radioName'+number))
Example (Moz etc.) :
elem.setAttribute('name','radioName'+number)
これらを UA 振り分け で使い分ける.
UA 振り分けについては色々あるけれど "MSIE" が含まれるかを調べる手もある.
ただし, UA 偽装されれば ただちに動かなくなるのが欠点.
(それと無意味に複雑になるのが最大の問題点) <- M$ のばか〜 !!!
>>53
どうして setAttribute() を使いたがる人が多いのかしらん ?
(かく言うワタクシメも ついさいきんまで... w)
IE で setAttribute() は鬼門なのだ.
対策は 上に書いたのと同様のはず.
- 55 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/14(木) 18:31:16 ID:???
- >>53
setAttribute()を使うのをやめるのが一番簡単だって。今すぐ忘れろ。
elem.style.position = 'absolute';
elem.style.left = '900px';
elem.style.top = '0px';
を実行すればいいだけでしょ。過去スレ検索すればサンプルが山ほど
ある。何が問題なんだか…
- 56 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/14(木) 18:44:26 ID:???
- どうせ親要素になんも指定してないんだろ
- 57 名前:379 投稿日:2007/06/14(木) 18:59:06 ID:XpKBq37J
- >>54 を記述は間違えているかも ? (申し訳ない)
(new Fenction() を使う訳だけど 度忘れ w)
- 58 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/14(木) 20:58:02 ID:???
- >>53
(get|set)Attributeは属性値を文字列として扱う。
setAttribute('style', '...')はstyle属性の文字列値を変更するだろう。
だが、それがレンダリングエンジンに渡される保証はない。
setAttribute('onclick', '...')はonclick属性の文字列値を変更するだろう。
だが、それがスクリプトエンジンに渡される保証はない。
なぜ上記の属性がDOM-HTMLでHTMLElementのプロパティになっていないのかを考えろ。
スタイルを設定したければDOM-CSSのAPIを通せ。
スクリプトを実行したければDOM-EventsのAPIを通せ。
DOMが嫌いなら昔ながらのelement.style.position=...、element.onclick=...を使え。
http://burstproject.org/tests/testbrowser/style.html
- 59 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/14(木) 21:41:34 ID:???
- >>58
いや、その論法はおかしいだろ。
それだと極端な話setAttributeは呼び出しても
表示及び動作を変えない、まったくの無意味ってことになるぞ。
これはただ単にIEのsetAttributeがくそで
styleとかonclickとかを設定できないという話だろ。
- 60 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/14(木) 22:04:51 ID:???
- >>59
> 表示及び動作を変えない
その通り。もう一度言うが、setAttributeは属性内容の文字列値を変更するにすぎない。
属性値の変更に伴う表示や動作の変更は、HTMLDOMやSVGDOMなど個々の言語規定に従う。
そして、DOM-HTMLにはstyleとかonclickに関する規定はない。
# と言うかわざわざ分離させたわけだが。
DOM-Coreによるnode.setAttribute(attr,value)と、DOM-HTMLによるnode.attr=valueは全く別物。
例えば前者は文字列のみだが、後者はそれなりにデータ型に応じた扱いができる。
IEの実装は糞だが、少なくともsetAttribute('style|onclick', ..)に関してはIEに非はない。
- 61 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/14(木) 22:29:38 ID:???
- >>60
前半はいいが後半の最後、IEのsetAttributeは明らかにおかしくね?
elem.setAttribute('style', 'foo'); elem.getAttribute('style');
で'foo'ではなくCSSStyleDeclarationっぽいオブジェクトが返ってくるんだよ。
elem.setAttribute('onclick', func)
でクリック時にfuncが実行されるんだよ。
どう見てもfuncを文字列化なんてしてないでしょ。
- 62 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/14(木) 22:34:04 ID:XpKBq37J
- よのなかに〜
たえて あいい〜
なかりせば〜
よの こころは〜
- 63 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/15(金) 00:44:54 ID:???
- >>61
そもそもIEのスタイルシート回りのDOM実装は標準から逸脱してて糞。
だからstyleをgetattributeしたものが何だろうとへーそうですか
って感じ。
- 64 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/15(金) 08:08:29 ID:???
- IEはコアから腐ってて
elem.getAttribute("foo") == elem.foo
elem.setAttribute("foo", "bar") == (elem.foo = bar)
だからなあ(だからonclickとかが動く)
styleは設定できない(無視する)ようになってるんじゃないかな
- 65 名前:53 投稿日:2007/06/15(金) 09:01:28 ID:???
- >>55他の方々
ありがとうございますです。うまくいきましたです。
- 66 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/15(金) 13:52:14 ID:???
- >>58
element.style.positionとかはDOM CSS(DOM CSS2)で
定義されてるよ
- 67 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/15(金) 13:52:41 ID:5/+Mv2sM
- <a>タグを使ってフォームをPOSTで送信したいのですが、
<form action="a.php" name="hoge" method="post">
<input type="submit" value="a.phpへ">
</form>
<a href="b.php" onClick="....">b.phpへ</a>
<input>を押すと a.php へPOST
<a>を押すと b.php へPOSTっていうのができるのでしょうか?
- 68 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/15(金) 14:00:55 ID:j54CzVg3
- 質問があります。現在、情報を入力してその情報を送信するフォームの雛型を作っているのですが、
どうもうまくいきません。 赤いフォントで* とある所は必ず入力しなければならない箇所なのですが、
そこを入力していなくても、送信ボタンを押すと普通に次の画面へ進んでしまいます。
後、使用した金額を入力する箇所で交通費、食費、宿泊費を入力した場合、自動的にその右側のフィールドで
合計金額を表示させ、その下にある総合合計金額のフィールドにも表示させたいのですが、どうも上手くいきません。
ttp://www4.50g.com/index.htm
途中まで作ったやつなのですが、ここが悪い、というのがありましたらご教示よろしくお願いします。
- 69 名前:67 投稿日:2007/06/15(金) 14:01:13 ID:???
- 解決しました。
<script language="JavaScript">
function form_submit(task_name){
document.form.action = task_name;
document.form.submit();
}
</script>
で action 先を渡してやればできました。
- 70 名前:68 投稿日:2007/06/15(金) 14:04:45 ID:j54CzVg3
- 後、社員No、所属部署、プロジェクトナンバーは
それぞれ、ACT番号、DEPT番号、PROJ番号という風に入力しないと
エラーを返すように設定しているのですが、これも上手く動作しません。
- 71 名前:年金返せ 投稿日:2007/06/15(金) 14:09:49 ID:4rdsrApR
- ifで空欄判断。onblurで自動加算。
- 72 名前:68 投稿日:2007/06/15(金) 14:41:38 ID:j54CzVg3
- >>71
ifで設定もして、onblurで自動加算するようにしてあるのですが、
どうも上手くいきません・・・。
ttp://www4.50g.com/index.htm にどのように動いているのか、
コメントを書いているので、よろしければ見てみてください。
後、実行環境を書き忘れたので書いておきます。
OS:WindowsXP ブラウザ:IE7とFirefox2.0
OS:WindowsMe ブラウザ:IE6
- 73 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/15(金) 17:14:26 ID:???
- とりあえずエラー出てる
alertで値をチェックしたら良いんでは
nullチェックは要らない?
- 74 名前:68 投稿日:2007/06/15(金) 17:57:36 ID:j54CzVg3
- >>73
Webメールの登録欄のように送信ボタンを押して、正しくない箇所がある場合は
そのフィールドの色を変更して修正しなければならない箇所が一発で分かる、
という風にしたいのです。入力する箇所が多いので、値が間違っているたびに
アラートを出していくと、使用者もうざく感じると思ったので。
- 75 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/15(金) 18:15:00 ID:???
- >>74
ともかくJavaScriptエラーを全部取れ。
根本的な勘違いを指摘してあげよう(親切だな洩れって)。
submitを止めたいのならformのonsubmitにreturnつきで書かないと。
<form ... onsubmit="return validateForm()">
- 76 名前:68 投稿日:2007/06/15(金) 18:28:54 ID:j54CzVg3
- >>75
ありがとうございます。
return を追加しても同じ結果なので、とりあえずエラーを取り除く所からやってみます。
- 77 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/15(金) 18:40:16 ID:???
- >>76
勘違いしてそうだから言っておくが
>>73の「alertで値をチェック」ていうのは
動かないならalertでチェックしたて修正したら?てことで
最終的にalertを出す仕様にと言ってるんじゃないと思うぞ。
とりあえず「}」閉じ忘れ2箇所見つけた。
それ修正しても動かないだろうけど。
- 78 名前:Nenkin_Not_Refund 投稿日:2007/06/15(金) 20:09:26 ID:???
- そんなチマチマしたチェックは自分でやってくれ。デバッガあるだろ。
- 79 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/15(金) 23:26:19 ID:???
- >>78
お勧めのデバッガを教えてくれ
- 80 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/15(金) 23:32:21 ID:???
- >>79
今回の程度のエラーだったら、
FFxのJavaScriptコンソール(エラーコンソール)で十分でしょ。
- 81 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/15(金) 23:45:41 ID:???
- マジレスするとFireBug
- 82 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/16(土) 06:54:58 ID:???
- >>68
かなりたくさん間違いがあるような気がするよ。
暇で暇で死にそうだったので勉強がてらちょっといじってみたよ。
ttp://uproda11.2ch-library.com/src/1110094.zip.shtml
数値合計とかのとこは意図が良くわからないので、ぜんぜんいじってない。
ちなみに元のやつだと、関数単独でもひとつも動くのがなかったよ。
一気に書かないで、やりたいことを分解して少しずつ書いては
試していったほうがいいと思うよ。alertとかコメント化とかで。
僕も初心者なのでひどいコードかもしれないけどねー
- 83 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/16(土) 07:00:38 ID:???
- あれ、IEでばけるや・・・orz
- 84 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/16(土) 10:12:06 ID:???
- Dreamweaverで出来れば作りたいのですが
ttp://www.freetemplatesonline.jp/category/all/50/
小さい画像をクリックすると同じページにデカクうつるという
やり方わかる肩いますか?
それとttp://www1.kcn.ne.jp/%7Earrow/Gallery/gallery_2005-2006.html
このページの画像クリックすると左からウィンドウが来ると
思いますがそのやり方とそのウィンドウに画像の大きさを
合わせる方法を教えていただけないでしょうか?
- 85 名前:ぼけなす 投稿日:2007/06/16(土) 12:08:22 ID:P+YI6MXb
- さて, これから先の流れは? (ワクワク)
- 86 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/16(土) 12:30:44 ID:???
- もちろん華麗にスルー(マルチ乙)
- 87 名前:84 投稿日:2007/06/16(土) 12:52:51 ID:???
- ここの人は馬鹿な人ばかりなんですか。
Dreamweaverで出来れば作りたいので宜しく御願いします。
>>85-86はもう結構ですので、二度とコメント市内で下さい。
よくそれで恥ずかしくないですね。こんな天気のいい日に
パソコンに向かってるのは友達いないんでしょうね。
- 88 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/16(土) 12:56:47 ID:???
- >>87
阿呆か。煽って答えさせようたって無駄。過去スレでそれやった
奴が何人いたと思ってるんだ。おとなしく自分で勉強しろボケ。さいなら。
- 89 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/16(土) 13:03:28 ID:???
- まずテンプレ読めよ低脳
- 90 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/16(土) 14:11:37 ID:???
- いい天気だなぁ(シミジミ
- 91 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/16(土) 14:36:03 ID:???
- >>74 ちょっと書いてみた。設計方針次第できれいに書けると思う。
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01//EN">
<html><head><title>???</title>
<script type="text/javascript">
function check_number(fname, ename) {
var e = document.forms[fname].elements[ename];
if(!e.value.match(/^[0-9]+$/)) { e.style.background = 'pink'; return false; }
e.style.background = 'white'; return true;
}
function check_nonempty(fname, ename) {
var e = document.forms[fname].elements[ename];
if(e.value == '') { e.style.background = 'pink'; return false; }
e.style.background = 'white'; return true;
}
function check() {
var result = true;
if(!check_number('f0', 't0')) result = false;
if(!check_nonempty('f0', 't1')) result = false;
return result;
}
</script>
</head><body>
<form name="f0" action="#" onsubmit="return check()"><div>
数字のみの欄: <input name="t0" type="text"><br>
空でない欄: <input name="t1" type="text"><br>
<input type="submit"></div></form>
</body></html>
- 92 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/16(土) 14:43:53 ID:P+YI6MXb
- 今更な疑問なんだけど XMLHttpRequest で
/director/ 内の file list を得ることって できるのかしらん ?
(これができると面白いと思う半面, security 上の問題が あるような ないような...)
僕が見つけた例では CGI に post していた...
(しかし, このやり方では XMLHttpRequest を利用する意味が...)
- 93 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/16(土) 14:50:46 ID:???
- >>92
xmlhttp以外で出来ないのなら不可能だ
- 94 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/16(土) 15:14:20 ID:P+YI6MXb
- 僕が見つけたページ:
www.openspc2.org/JavaScript/Ajax/Ajax_study/chapter04/001/index.html
- 95 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/16(土) 15:24:33 ID:P+YI6MXb
- もう一つの例:
homepage3.nifty.com/aokura/jscript/get_file_list.html
しかし, これは IE 專
- 96 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/16(土) 16:37:43 ID:???
- かしらん? オカマ野郎。こういう言い方する男はムカつく。
僕じゃなくて「あたい」だろ。
- 97 名前:db Shi~t !!! 投稿日:2007/06/16(土) 16:50:19 ID:P+YI6MXb
- >>96 みたいな書きこみを見ると茶目っけを出したくなる.
でも... やめといた方が良さそう...
- 98 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/16(土) 17:23:04 ID:???
- Javascriptで
「かもめかもめかちんかちん」-「か」
はできますか?
- 99 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/16(土) 17:29:15 ID:???
- >>98
javascript: alert('かもめかもめかちんかちん'.replace('か',''))
- 100 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/16(土) 17:30:42 ID:???
- >>98-99
javascript: alert('かもめかもめかちんかちん'.replace(/か/g,''))
- 101 名前:68 投稿日:2007/06/16(土) 17:55:59 ID:Kkagn9lQ
- 68ですが、レスを下さった方々、ありがとうございました。
>>82、91さんのコードを参考にして一応、完成する事が出来ました。
本当にありがとうございました。
ttp://www4.50g.com/index.htm
- 102 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/16(土) 21:39:44 ID:lPJ0IrD6
- jQueryについて質問があります。
------------
<div class="box">
内容
</div>
<script language="JavaScript" type="text/javascript">
$(".box").prepend("<div class='inner'>上部に追加");
$("box").append("下部に追加</div>");
</script>
------------
上記のスクリプトで
------------
<div class="box"><div class="inner">上部に追加
内容
下部に追加</div></div>
------------
ということをやりたいのですが、
------------
<div class="box"><div class="inner">上部に追加</div> ←自動的に閉じてる?
内容
下部に追加</div></div>
------------
みたいな動作を引き起こしています。
任意のタグの内側に要素を追加するにはどうしたらいいでしょうか?
wrap() の逆があるといいのですが。
- 103 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/16(土) 21:41:11 ID:lPJ0IrD6
- >>102
$(".box").append("下部に追加</div>");
「$(".box")」のドットが抜けていました。すいません。
実際のスクリプトではもちろん書かれています。
- 104 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/16(土) 22:31:09 ID:???
- <div class="box">
内容
</div>
<script type="text/javascript">
value = $(".box").html();
$(".box").html("");
$(".box").prepend("<div class='inner' style='border:1px;' >上部に追加" + value);
$(".inner").append("下部に追加");
</script>
こういう風にやるのはだめですか?
- 105 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/16(土) 23:19:18 ID:???
- >>104
なるほど、一時的に保存しておくのですね。
安全のために each使って実現できました。ありがとうございます。
$('.box').each( function(){
var tmp = $(this).html();
$(this).html('<div class="inner">'+tmp+'</div>');
});
- 106 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/17(日) 14:19:23 ID:???
- AJAXについての質問です。
リンクAをクリックしてAJAX処理中に、他のリンクBやCをクリックすると
期待した場所に結果が表示されなくて困っています。
AJAX処理が始まると他の箇所をクリックできないようにすることは可能でしょうか?
一般的な対応の仕方や、その他の色々な方法を教えてもらえるとうれしいです。
どうぞ宜しくお願いいたします。
- 107 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/17(日) 14:54:39 ID:???
- AjaxのAはAsynchronous(非同期)だしねー。
- 108 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/17(日) 14:57:39 ID:wyysTZsh
- AのリンクをクリックしたときにB、Cのリンクをdisableにして
結果が返ってきたらenableにしれば?
- 109 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/17(日) 14:59:23 ID:d6ePygVI
- >>106
Ajax と一言で言っても 使われ方は色々.
通常は "処理中" が そんなに長いことはないと思う.
(言い換えると "他のリンクBやCをクリック" する隙などない)
取り合えず, どういう目的で利用しているのか またはソースを提示...
- 110 名前:106 投稿日:2007/06/17(日) 15:56:34 ID:???
- >>108
画面内にたくさんのリンクがあるため最終手段として使わせていただきます。 ありがとうございます。
>>109
AJAXでCGIにパラメーターを渡し、スクレイピングさせた結果を表示させようとしています。
こういった処理はAJAXには不向きなのでしょうか?
ttp://www.openspc2.org/reibun/QuickReferenceAjax/chapter02/001/
こちらのAJAX一連の処理を呼び出す関数を自作しており、
引数は(テキスト挿入先ID,パラメーター)となっています。
function getText(id,param){
$id = id; //上記ページのcheck()の "result"部を$idに変えてあります。
xmlhttp = createXMLHttp();
if (xmlhttp) {
xmlhttp.onreadystatechange = check;
xmlhttp.open('POST','test.cgi',true);
xmlhttp.send(param);}}
という流れになっています。グローバル変数の使用がかなり怪しいのですが、
このような形でしかid部を可変にできないためそうしています。
長文失礼しました。
- 111 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/17(日) 16:07:42 ID:d6ePygVI
- >>110
普通に text file を読み込みに言ってるだけに見えるけど ?
物のついでだからサンプル作って見るかな ?
それを見て比較してみてはいかが ?
- 112 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/17(日) 16:15:36 ID:d6ePygVI
- >>110
訂正:
cgi に post してたのね.
ならば response が返って来るまで時間が掛ることもあり得る.
となると >>108 のやり方が有力になって来ると思う.
単に text file を読み込みに行くのがもっとも適した使い方じゃないかな ?
- 113 名前:106 投稿日:2007/06/17(日) 16:25:22 ID:???
- >>112
手間をかけていただきありがとうございます。
responseが返ってくるまで"読み込み中"と表示してなんとかごまかしています^^;
あらかじめサーバー側でテキストを作成しておくような仕様も検討してみます。
レスサンクスでした!
- 114 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/17(日) 16:31:24 ID:???
- すいません。
初心者ですが、よろしくお願いします。
java scriptで配列を用意して
formでそれをCGIに送って
テキストファイルに書き出すようにしたのですが、
配列
a[0][0]
の [ と ] が
%5Bと%5D%に文字化けしてしまいました。
HTMLのmetaでcharset変えたり
formのenctype変えたりしてみましたが、
どうにもうまくいきません。
どなたか、解決法ご存知ありませんでしょうか。
どうぞよろしくお願いします。
- 115 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/17(日) 16:33:57 ID:???
- 開いているテキストエディター自体のエンコードはあってる?
- 116 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/17(日) 16:35:38 ID:???
- レスありがとうございます。
HTMLはdreamweaverで
CGIはterapadつかってますが、
ちょっと調べてみます。
- 117 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/17(日) 16:37:38 ID:d6ePygVI
- >>144
JavaScript の array をデータにするのではなく,
CSV か TSV に変換して送り出す
(CSV よりも TSV の方が扱いやすい)
- 118 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/17(日) 16:41:30 ID:???
- >>115
今HTMLのほうをEUC日本語にしてやってみましたが、
結果は同じでした。
他も試してみます。
>>117
レスありがとうございます。
CSVもTSVも知りませんでしたが、
あわせて調べてみます。
- 119 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/17(日) 17:04:25 ID:???
- もしかしてapatchが悪さしてるような気がしてきた…
- 120 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/17(日) 17:52:24 ID:???
- null 臭がする
また適当なことを言ってやがる
- 121 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/17(日) 18:08:39 ID:NuImnqXC
- なんだとおぅ
- 122 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/17(日) 18:26:11 ID:???
- URLエンコードされてんじゃね?
- 123 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/17(日) 18:36:35 ID:d6ePygVI
- >>120
聞き捨て なりませんな.
そもそも どの発言に対して言ってるのか ?
根拠のない当て推量をやってるのは むしろ おめ〜さんだろ ?
- 124 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/17(日) 18:46:16 ID:d6ePygVI
- >>122 の言ってる通り.
ただ, JavaScript の array のまま CGI に送っても使い物にならない.
それならば TSV に変換しておけば
server side でも client side でも処理することが可能となる.
- 125 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/17(日) 19:07:47 ID:d6ePygVI
- >>120 が どう出て来るかが楽しみ. (くけけけけ)
この際, 荒れようがなんだろうが放置する訳にはいかないぜ !
null ちゃんの恐ろしさを思い知れ !
- 126 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/17(日) 19:20:55 ID:???
- ちっとも面白くない。ひっこめ。書くなら有意義なことを書け。
- 127 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/17(日) 19:23:46 ID:???
- >>106
素朴な疑問なんだが、別のリンクをクリックするということは
そのリンクをたどって別のページへ行くわけだろ?だったら
全部中止とかでいいんでないの。もしもそうじゃない
リンクの使い方をしてるんだったらまさかFAQ>>4 のQ9/A9を
読んでないわけじゃないよな?
- 128 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/17(日) 19:35:36 ID:???
- >>114
配列を「そのまま」CGIに渡すことなどできない。アンタが
できると勘違いして勝手に四苦八苦してるだけ。実際には
渡せるのは文字列だけ。
- 129 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/17(日) 19:42:35 ID:???
- >>122
ありがとうございました^^;
それでございました〜!!!orz
- 130 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/17(日) 19:43:22 ID:???
- >>106
document.addEventListener('click',...)
Event#preventDefault()
- 131 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/17(日) 21:13:22 ID:???
- addEventListenerはいつになったらIEでも使えるようになるんで
ございましょうか。
- 132 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/17(日) 21:20:40 ID:???
- 急に実装されても互換性のために誰も使わない
- 133 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/17(日) 21:24:17 ID:d6ePygVI
- >>131
IE の share が劇洛したとき.
言い換えると誰にも見向きされなくなった日.
Web に詳しい人なら IE のダメっプリは身にしみているけれど,
なにぶん OS デフォなので そのまま使い続けなければならない人達も...
(企業だとか, 官公庁だとか, はては漫画喫茶など)
じつは
on***=function(){f(x)}
形式なら IE でも Mozilla でも きちんと動作する.
- 134 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/17(日) 21:32:26 ID:d6ePygVI
- 訂正:
elm.onclick=function(){f(x)}
elm.onmouseover=function(){f(x)}
elm.onmouseout=function(){f(x)}
---
など
- 135 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/17(日) 22:29:07 ID:???
- プルダウンメニュー(ボタン付)を数個作って、
それを組み合わせることで様々なページを表示させたいんですけど、どうすればいいでしょうか?
- 136 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/17(日) 23:33:45 ID:???
- >135
マルチ乙
- 137 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/18(月) 00:02:28 ID:Fsxm7vxe
- 質問です。
「'[string]'に割り当てられません」というエラーは、どういうことが
原因で起こっているのでしょうか?
- 138 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/18(月) 00:03:26 ID:???
- >>137
"" = 0;
- 139 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/18(月) 00:14:45 ID:???
- >>135
プルダウンを組み合わせるとは具体的に? ソースは?
>>136
nullの野郎がヨソで暴れてたんだからさ。
- 140 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/18(月) 03:00:22 ID:al450GnW
- <div id="test">てすてすてす</div>
これの中心の座標が欲しいからstyleで
left + width/2
top + height/2
みたいにしてみた(parseInt済み)んですが、
これだと初期値を設定しておかないとNaNになるわけですが、
設定すると"てすてすてす"ぴったりの大きさにならないので困ってます(確認は背景色を付けてしました)。
ぴったり中心を取得する方法があれば御教示お願いします。
- 141 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/18(月) 03:39:34 ID:25gWeDPo
- >>139
"ヨソで暴れてた" たぁ以下のことか ?
429 :Name_Not_Found:2007/06/15(金) 23:56:03 ID:???
プルダウンメニュー(ボタン付)を数個作って、
それを組み合わせることで様々なページを表示させたいんですけど、どうすればいいでしょうか?
433 :Name_Not_Found:2007/06/16(土) 14:30:18 ID:P+YI6MXb
>>429
>プルダウンメニュー(ボタン付)を数個作って
"数個" って ああた !
使う物の身になって考えれば せいぜい 3 段が限度ですよん.
まあ, この手の物は 探せば いくらでも見つかるはず.
なんならサンプル作りますぜ. だんな〜.
------------------------------------------------------
どういうものか返答はなかった.
そして, 同じ内容で こちらに...
これをマルチと言わずになんと呼ぶ ?
- 142 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/18(月) 03:44:13 ID:???
- >>140
elem.offsetWidth,elem.OffsetHeight,doc.getBoxObjectFor(elem),elem.getBoundingClientRect(),
doc.defaultView.getComputedStyle(elem,s),elem.currentStyle(s)
- 143 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/18(月) 03:52:44 ID:???
- >>140
ブロック要素の中央と "てすてすてす" の中央とは
一致しないと思うんだが
- 144 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/18(月) 08:14:49 ID:???
- >>141
だからその言い訳とかウダウダとした役に立たない解説
とか内容のない(有用でない)アドバイスとかが嫌われるんでしょ。
簡潔に的確なアドバイスできるようになったらまたおいでよ。
- 145 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/18(月) 09:32:15 ID:???
- >>142
ありがとうございます。
帰ったら試してみます。
>>143
大体中心ならおkです
- 146 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/18(月) 09:36:06 ID:EEdpsv6u
- 質問です。
同じメソッドが3つ使われるようなとき、まとめて書く方法って
ありますか。つまり、
obj1.meso() + obj2.meso() + obj3.meso() ;
で、( obj1+ obj2+ obj3 )meso();
みたいに書けないかなと。
宜しくお願いします。
- 147 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/18(月) 10:19:49 ID:???
- ない。
- 148 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/18(月) 10:50:49 ID:???
- >>145
特に工夫してない限り,だいたい中心ですらない。CSSのボックスモデル
の勉強してから来い。つかもはやここではスレ違いだからよそ行け。
- 149 名前:106 投稿日:2007/06/18(月) 12:00:06 ID:???
- >>127
さきほど解決しました!レスありがとうございます!
xmlhttp.onreadystatechange = function(){
if(xmlhttp.readyState == 4 && xmlhttp.status == 200){
document.getElementById(id).innerHTML = text;
}
}
と、できることが分かり、セット先IDが狂わないようになりました。
>>130
ぼくとっては、マニアックすぎです!
- 150 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/18(月) 12:08:03 ID:???
- >>146
試したことがないからできるのかわからないけど、
複数のオブジェクトを管理するクラスを作ってみてはどうでしょう?
オブジェクトを追加していくメソッドを作って、
あとは全要素に対して処理をする関数をいくつかつくればスッキリしそう。
- 151 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/18(月) 17:13:48 ID:???
- http://www.colorjack.com/plugin/
これをフォームをクリックした時に表示されて、HEXをそのフォームに入力されるようにしたいですが、index.htmlを開き、保存したらピッカーが表示されなくなります。
編集しようにもできなくて…、誰か助けて下さい。
- 152 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/18(月) 17:27:41 ID:???
- >>151
外部CSSとか必要なファイルを持ってきてないんじゃない?
- 153 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/18(月) 17:40:52 ID:h7JWkuIm
- 悪いんだけどちょっと教えて。
外部Javascriptファイルから別のJavascriptファイルをincludeするのってどうやるの?
検索キーワードが思いつかない。
include をキーワードに入れてもダメみたい。
- 154 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/18(月) 17:45:52 ID:???
- >>153
基本的には出来ない。
動的スクリプトローディングとかで検索したら出てくるかも。
- 155 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/18(月) 17:51:48 ID:h7JWkuIm
- >>154
うわ!すごい早い!
ほんとありがとう。すごく助かるよ。
匿名掲示板じゃなかったら御礼送りたいくらいだよ。
- 156 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/18(月) 18:07:05 ID:???
- >>153
amachangが外部jsの依存とか色々考えて断念してたよ
http://d.hatena.ne.jp/amachang/20061122/1164193523
- 157 名前:154 投稿日:2007/06/18(月) 18:10:07 ID:???
- >>155
いいんだよ。悪いな。
東京三菱銀行 池袋支店 普通 2045253 キタノモトフミ
- 158 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/18(月) 18:55:46 ID:???
- ワラタ
ttp://www.google.co.jp/search?q=2045253+%E6%B1%A0%E8%A2%8B%E6%94%AF%E5%BA%97&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&hl=ja&safe=off&c2coff=1
- 159 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/18(月) 19:43:39 ID:h7JWkuIm
- >>156
ありがと。参考にする。
>>157
了解。
- 160 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/19(火) 15:36:50 ID:l9K4kB9E
- 質問させてください。
クッキーを使うユーザー登録フォームを作っているのですが、
エラー連発でどのようにして良いのかさっぱり分かりません。
とりあえずフィールドに適当な名前(デフォルト名を設定してあります。)を入力して、
送信ボタンを押すと、あなたのユーザー名(email)は: の部分に入力していたメールアドレスを表示させ、
クッキーにそれぞれの情報が記録(日付、名前、苗字、住所、メールアドレス、銀行名、銀行口座、支店番号)され、
クッキーの期限を1年で切れるように設定しているのですが、まったくうまくいきません…。
よろしければご教示お願いします。
製作中のフォームのHTMLです→ ttp://www4.50g.com/index.htm
- 161 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/19(火) 16:03:37 ID:???
- >>160
ソースをみると、日本語がエンティティ化(?)されてるのはナゼ?
- 162 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/19(火) 16:11:49 ID:l9K4kB9E
- >>160
英語版のWindowsで作っているので…
- 163 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/19(火) 16:20:58 ID:???
- クッキーに口座番号覚えさせるのか…
- 164 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/19(火) 16:30:15 ID:???
- >>160
まずmerchant.jsをちゃんとインデントして{}の数を合わせるのはどうだろうか?
- 165 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/19(火) 16:40:29 ID:l9K4kB9E
- >>163
セキュリティ上はたしかに問題なのですが、実験で作っているので…。
>>164
分かりました。ちょっとやってみます。
- 166 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/19(火) 16:45:06 ID:HshXe65d
- 質問です。
1 2 3
4 5 6
7 8 9
のように出力させたいん
ですがどうloopを組めば
よいですか?
お願いします。
- 167 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/19(火) 16:48:45 ID:???
- >>166
ヒント:n%3==0;
- 168 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/19(火) 16:51:43 ID:???
- >>166
for (i=1; i<=9; i++) document.write(i+(i%3?" ":"<br>"));
- 169 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/19(火) 17:05:00 ID:oGe4OuQK
- 同じ鯖にあるテキストファイルをJavaScriptで読み込んで表示させたいのですが
どのようにしたらできますか?
- 170 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/19(火) 17:08:40 ID:???
- >>169
XMLHttpRequestで読めるよ。(ブラウザで直に開けるとこにある
テキストファイルなら。) XMLHttpRequestの使い方は勉強すれ。
- 171 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/19(火) 17:14:52 ID:oGe4OuQK
- >>170
サンクス!調べてみる
- 172 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/19(火) 17:17:00 ID:L0MUUMKY
- >>170
ここで解決せれば それも良し.
よろしければ...
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hp/1182045559/l50
(Web Page Work Shop : 丸投げ上等 !)
- 173 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/19(火) 17:27:09 ID:oGe4OuQK
- var textload;
textload = new XMLHttpRequest();
textload.open("GET", "test.txt", false);
textload.send(null);
document.write(textload.responseText);
これだけでできました。(一応報告として
>>170さんありがとう
- 174 名前:160 投稿日:2007/06/19(火) 19:32:10 ID:x0fcowHj
- 日本語版Windowsからです。
とりあえずクッキーの前に、送信ボタンを押したら、
次の画面にメールアドレスが表示されるようにしたいのですが、
どうすれば良いのでしょうか…。
ずっとやっているのですが、まったく表示されずどうしようもない状態に陥っています…。
- 175 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/19(火) 19:42:41 ID:b4dmfCpZ
- >>174
メアドをGETで渡して、location.hrefから抜き出すとか
- 176 名前:166 投稿日:2007/06/19(火) 19:44:31 ID:???
- >>167さん
ありがとうございました。
>>168さん
具体的にありがとうございました。
なるほど、勉強になりました。
- 177 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/19(火) 20:07:17 ID:47aKFW3t
- document.body.onclick=test;
でtestに引数を渡したい場合はどうすればいいのか教えて下さい
- 178 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/19(火) 20:28:34 ID:???
- >>177
function
- 179 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/19(火) 20:54:14 ID:???
- >>177
テンプレ中のFAQ >>4 Q14/A14は読んだんだろうな?
- 180 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/19(火) 21:19:45 ID:47aKFW3t
- >>178-179
Q14/A14の意味が分からなかったのですが今5回音読したら
ちょっと分かった気がしないでもないのであと10回黙読して弄ってみます。
ありがとうございました。
- 181 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/20(水) 03:11:27 ID:???
- http://www2.biglobe.ne.jp/〜nir/icons/map/HSB.gif
http://www.qint.nl/beeld/4096-color-wheel.jpg
カラーピッカーに使うため、このようなグラデーションを作りたいのですが、
どのようにすればいいでしょうか?
- 182 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/20(水) 03:50:17 ID:PFdRshW1
- <html>
<head>
<script language="JavaScript">
<!--
OpenExtLink = function(el){
var url = el.href;
w = window.open();
w.document.write('<meta http-equiv="refresh" content="0;url='+url+'">');
w.document.close();
return false;
};
-->
</script>
</head>
<body>
<a onClick="return OpenExtLink(this)" href="http://URL " target="_blank">
extra link </a>
</body>
</html>
hrefをjavascript:void(0);にして、onClickの中にURLを書くことはできませんか?
ちなみに↑のスクリプトはttp://qootas.org/blog/archives/2004/11/referrer.htmlのやつです
- 183 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/20(水) 04:20:12 ID:???
- >>182こんなのはどうでしょうか
<a href="test.html?http://google.com/,0">てst</a>
test.html? URL , 飛ぶまでの時間
-
test.html
<html>
<head>
<script type="text/javascript">
str = location.search;
url = str.substring(1,str.length).split(",");
document.write('<meta http-equiv="refresh" content="'+url[1]+';url='+url[0]+'">');
</script>
</head>
<body>
test
</body>
</html>
- 184 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/20(水) 07:46:46 ID:???
- >>181
それを書くプログラムが過去ログにあったな
調べたらVol.54の161だ。ちょっと感動したから覚えてる
- 185 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/20(水) 08:59:35 ID:???
- >>181 書いてみた >>184 げげあったのね。でもそれ読めないじゃん。
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01//EN">
<html><head><title>???</title>
<script type="text/javascript">
function hsb2rgb(hue, sat, bright) {
var r, g, b, max = bright*255, min = max*(1-sat), deg = 360*hue;
if(deg < 60) g = min + (deg)*(max-min)/60, r = max, b = min;
else if(deg < 120) r = max - (deg-60)*(max-min)/60, g = max, b = min;
else if(deg < 180) b = min + (deg-120)*(max-min)/60, g = max, r = min;
else if(deg < 240) g = max - (deg-180)*(max-min)/60, b = max, r = min;
else if(deg < 300) r = min + (deg-240)*(max-min)/60, b = max, g = min;
else b = max - (deg-300)*(max-min)/60, r = max, g = min;
return 'rgb('+ Math.floor(r)+','+Math.floor(g)+','+Math.floor(b)+')';
}
function show() {
for(var h = 0; h < 1; h += 0.01)
for(var b = 0; b < 1; b += 0.05) {
var x=250+200*b*Math.cos(2*Math.PI*h), y=250+200*b*Math.sin(2*Math.PI*h);
var e = document.createElement('div');
e.style.position = 'absolute'; e.style.width = e.style.height = '5px';
e.style.top = y + 'px'; e.style.left = x + 'px';
e.style.backgroundColor = hsb2rgb(h, 1, b); document.body.appendChild(e);
}
}
</script>
</head><body onload="show()"></body></html>
- 186 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/20(水) 10:25:47 ID:???
- >>185
車輪の再発明した上に品質劣化、しかも負け犬の遠吠え付ですか。
あと一つで満貫ですね。
- 187 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/20(水) 12:02:49 ID:???
- (´・ω・`)
- 188 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/20(水) 12:38:47 ID:Q1DJsotc
- すみません。
なぜ、とほほのJavaScript入門(正規表現)にはsearchメソッドが
ないのでしょうか。お分かりの方よろしくお願いします。
- 189 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/20(水) 13:05:16 ID:???
- とほほのことなんか知らん。内容古かったりするだけじゃないの?
- 190 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/20(水) 13:14:43 ID:???
- String#searchじゃなかったっけ
- 191 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/20(水) 13:48:52 ID:???
- searchなんてECMAにないだろ?
- 192 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/20(水) 14:00:20 ID:???
- >>191 それくらい確認してから書いたらどうなんだ。
ttp://www2u.biglobe.ne.jp/~oz-07ams/prog/ecma262r3/15-5_String_Objects.html#section-15.5.4.12
- 193 名前:188 投稿日:2007/06/20(水) 14:13:04 ID:???
- >>189
JavaScript 1.2 って何年発効ですか?あってもおかしくないと
思うんですけど。ECMA-262にもありますし。
- 194 名前:とおりすがり 投稿日:2007/06/20(水) 14:19:26 ID:jFe7iLdK
- ここの奴らってたいしたことねえなぁ
>>190,191
こんなレヴェルかww
- 195 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/20(水) 14:19:47 ID:???
- >>192
俺の代わりに乙www
- 196 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/20(水) 14:22:26 ID:???
- 1.2ってNetscape 3のころ?10年前くらいじゃないの。
どーしてもとほほが好きなら勝手にすればいいけど、
その内容をここに持ち込むのは時間の無駄だからやめてくれ。
テンプレの >>7 にも書いてあるだろ?
テンプレ読めない奴はここに来ないで欲しい。
- 197 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/20(水) 14:51:05 ID:???
- 1.2はNetscape 4.0
- 198 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/20(水) 18:44:15 ID:???
- >>184
>>185
ありがとうございます。
僕にはまだ難しいようです…。
アルゴリズム的にはどんな感じなんでしょうか?
マウスの座標から色を生成したいのですが、色の並べ方というか計算方法がさっぱりで…。
- 199 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/20(水) 19:02:26 ID:???
- とほほにもあるみたいだけど?
ttp://www.tohoho-web.com/js/string.htm#search
- 200 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/20(水) 19:19:56 ID:???
- >>198
お前は>181で「グラデーションを作りたい」と言ってるだろ
なんで「マウスの座標から色を生成したい」に変わってるんだよクズ
- 201 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/20(水) 19:38:03 ID:???
- 要件が曖昧だったとはいえ、カラーピッカーに使うためにグラデーションって言ってるんだから
普通に考えてグラデーションから色をとりたいんだなってことぐらい想像付くだろう。
- 202 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/20(水) 19:45:11 ID:???
- >>201
俺は200の肩をもつな
回答者はエスパーじゃないから質問は的確に、ってのは強く思う
マウス座標からの色の出し方ならこれが参考になる
184も185もHSVで書いてるからな
http://ja.wikipedia.org/wiki/HSV%E8%89%B2%E7%A9%BA%E9%96%93
- 203 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/20(水) 20:16:20 ID:???
- >>200
カラーピッカー
- 204 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/20(水) 20:18:24 ID:???
- >>200
カラーピッカー
- 205 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/20(水) 20:25:51 ID:???
- >>201
>>203-204
>>181は
「カラーピッカーに使うためにグラデーションを作りたい」
- 206 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/20(水) 20:30:10 ID:???
- 描画メソッドのグラデーションでそういうの出来たっけ
やったこと無いからわからん
- 207 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/20(水) 20:39:34 ID:???
- >>201
普通は「カラッピーカーに使うためのグラデーションを〜」と言われたらグラデーションの作り方を教えて欲しいのだと思う。
「ケーキを作るために生クリームが欲しい」と言われてケーキの作り方を教える奴は居ないだろう?
- 208 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/20(水) 20:43:13 ID:???
- ×:ために
○:ための
ケーキのための生クリームと、スパゲティのための生クリームは違うと思うぞ
まあ、どうでもいいことでスレ埋めてもあれだがな
- 209 名前:208 投稿日:2007/06/20(水) 20:45:25 ID:???
- ×:ために
○:ための
は間違いだスマン
- 210 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/20(水) 20:50:04 ID:???
- >>202
まあ、確かに。
エスパーですら回答困難な質問も少なくないしね。
とは言え、無駄に煽りすぎだろうと思ったからレスした。
>>207
普通はそうだろうけど、ここはJavaScriptスレだしさ。
まさかカラーピッカー用の画像が作りたいだけでJavaScriptは使わないだろうと。
逆に画像を作りたいだけなら十中八九スレ違いだし。
- 211 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/20(水) 21:03:58 ID:???
- しかしカラーピッカー用の画像を作る猛者が二人もいたのだがw
ま、PrintScreenでもして切り取って使えばいいさ
- 212 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/21(木) 09:27:38 ID:???
- カラーピッカに直して見ました。今IEが手元ないんでIEは未テスト。
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01//EN">
<html><head><title>???</title>
<script type="text/javascript">
function hsb2rgb(hue, sat, bright) {
var r, g, b, max = bright*255, min = max*(1-sat), deg = 360*hue;
if(deg < 60) g = min + (deg)*(max-min)/60, r = max, b = min;
else if(deg < 120) r = max - (deg-60)*(max-min)/60, g = max, b = min;
else if(deg < 180) b = min + (deg-120)*(max-min)/60, g = max, r = min;
else if(deg < 240) g = max - (deg-180)*(max-min)/60, b = max, r = min;
else if(deg < 300) r = min + (deg-240)*(max-min)/60, b = max, g = min;
else b = max - (deg-300)*(max-min)/60, r = max, g = min;
return 'rgb('+ Math.floor(r)+','+Math.floor(g)+','+Math.floor(b)+')';
}
function init() {
for(var h = 0; h < 1; h += 0.01)
for(var b = 0; b < 1; b += 0.05) {
var x = 250 + (50+200*b)*Math.cos(2*Math.PI*h);
var y = 250 + (50+200*b)*Math.sin(2*Math.PI*h);
var e = document.createElement('div');
e.style.position = 'absolute'; e.style.width = e.style.height = '10px';
e.style.top = (y-5) + 'px'; e.style.left = (x-5) + 'px';
e.style.backgroundColor = hsb2rgb(h, 1, b); document.body.appendChild(e);
}
if(window.captureEvents) {
window.captureEvents(Event.MOUSEMOVE|Event.MOUEDOWN|Event.MOUSEUP, true);
window.onmousedown = function(e) { pick(e.pageX, e.pageY); }
} else {
var b = document.documentElement || document.body;
b.onmousedown = function() { pick(event.clientX, event.clientY); }
}
}
- 213 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/21(木) 09:28:59 ID:???
- function pick(x, y) {
var t=Math.atan2(y-250,x-250), l=Math.sqrt((y-250)*(y-250)+(x-250)*(x-250));
l = (Math.max(Math.min(l, 250), 50) - 50) / 200; t = (t/(Math.PI*2)+1)%1;
var rgb = hsb2rgb(t, 1, l), elt = document.getElementById('h1');
elt.innerHTML = rgb; elt.style.backgroundColor = rgb;
}
</script>
</head><body onload="init()">
<h1 id="h1" style="position:absolute; top:520px">Color Picker</h1>
</body></html>
- 214 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/21(木) 12:26:18 ID:8fqJq2Uu
- >>213
>今IEが手元ないんでIEは未テスト
> function pick(x, y)
x, y 供にエラーになるはず.
(Mozilla と IE では event の挙動が微妙に違う)
"よくぞ ここまで ! " と思う半面, 劇重 !!!
- 215 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/21(木) 12:31:01 ID:???
- >>214
今IE6で動かして見たけど動くみたいだけど…何が問題か教えてくれます?
MozでcaptureEventは古いんで警告出るね、addEventListenerに変更します。
- 216 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/21(木) 13:20:55 ID:???
- さらに採度も変更できるようにしてみましたー。劇重だけど。
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01//EN">
<html><head><title>???</title>
<script type="text/javascript">
function hsb2rgb(hue, sat, bright) {
var r, g, b, max = bright*255, min = max*(1-sat), deg = 360*hue;
if(deg < 60) g = min + (deg)*(max-min)/60, r = max, b = min;
else if(deg < 120) r = max - (deg-60)*(max-min)/60, g = max, b = min;
else if(deg < 180) b = min + (deg-120)*(max-min)/60, g = max, r = min;
else if(deg < 240) g = max - (deg-180)*(max-min)/60, b = max, r = min;
else if(deg < 300) r = min + (deg-240)*(max-min)/60, b = max, g = min;
else b = max - (deg-300)*(max-min)/60, r = max, g = min;
return 'rgb('+Math.floor(r)+','+Math.floor(g)+','+Math.floor(b)+')';
}
var sat = 1.0, hue = 0.0, bri = 1.0, box = {};
function show1() {
for(var h = 0; h < 1; h += 0.01) for(var b = 0; b < 1; b += 0.05) {
var x = 250 + (50+200*b)*Math.cos(2*Math.PI*h);
var y = 250 + (50+200*b)*Math.sin(2*Math.PI*h);
var e = box[h*100+b];
if(!e) { e = box[h*100+b] = document.createElement('div');
e.style.position = 'absolute'; e.style.width = e.style.height = '10px';
e.style.top = (y-5) + 'px'; e.style.left = (x-5) + 'px';
document.body.appendChild(e);
}
e.style.backgroundColor = hsb2rgb(h, sat, b);
}
}
- 217 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/21(木) 13:22:14 ID:???
- function show2() {
for(var s = 0; s < 20; ++s) for(var h = 0; h < 12; ++h) {
var e = box[-12*s-h-1];
if(!e) { e = box[-12*s-h-1] = document.createElement('div');
e.style.position = 'absolute'; e.style.width = e.style.height = '25px';
e.style.left = (550+25*h)+'px'; e.style.top = (s*25)+'px';
document.body.appendChild(e);
}
e.style.background = hsb2rgb(h/12, 0.05*s, bri);
}
}
function init() {
show1(); show2(); pick(500, 250);
if(window.addEventListener)
window.addEventListener('mousedown', function(e){pick(e.pageX,e.pageY);}, true);
else
document.body.onmousedown = function() { pick(event.clientX, event.clientY); };
}
function pick(x, y) {
if(x >= 550) {
hue=(Math.min(x,850)-550)/300; sat=Math.min(Math.max(y,0),500)/500; show1();
} else {
hue=Math.atan2(y-250,x-250); bri=Math.sqrt((y-250)*(y-250)+(x-250)*(x-250));
hue=(hue/(Math.PI*2)+1)%1; bri=(Math.max(Math.min(bri,250),50)-50)/200; show2();
}
var rgb = hsb2rgb(hue, sat, bri), elt = document.getElementById('h1');
elt.style.backgroundColor = rgb; elt.innerHTML = rgb+' H='+hue+' S='+sat+' B='+bri;
}
</script>
</head><body onload="init()">
<h1 id="h1" style="position:absolute; top:520px">Color Picker</h1></body></html>
- 218 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/21(木) 14:45:25 ID:o8mdcrrt
- 変数を展開させたいんですが、どうすれば良いのでしょうか?
例えば、以下のようなファンクションで
inputNameとして渡されたname属性を持つ要素をカウントしたいのです。
function sampleFunction (inputName) {
var ElementsCount = document.form.inputName.length;
}
よろしくお願いします。
- 219 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/21(木) 14:57:11 ID:???
- 質問ですが、HTMLから外部Javascriptにパラメータを渡すことは出来るでしょうか?
<script type="text/javascipt" src="hoge.js?XXXXXX"></script>
みたいなことをやってみましたが、Javascript側でこの「XXXXX」をどうやって
取得すればいいのか分からなかったです。「?」で付ける形式でなくても、
外部Javascriptに値が渡せればいいのですが。
- 220 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/21(木) 14:59:53 ID:???
- >>218
document.getElementsByName(inputName).length
- 221 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/21(木) 15:02:37 ID:???
- >>218
テンプレを読め。FAQに書いてあることを質問すな。テンプレが読めない
藻前は2度と来るな。
>>219
srcのURIは取れないから無理。グローバル変数に何か入れておき
呼ばれた方でそれを取るとかはどう?
<script type="text/javascript">
window.myparam = 'XXXXXX'
</script>
<script type="text/javascript" src="hoge.js"></script>
hoge.jsの中でwindow.myparamを読めば'XXXXXX'が入ってるでしょ。
- 222 名前:218 投稿日:2007/06/21(木) 15:08:27 ID:???
- >>220
ありがとうございます。
- 223 名前:218 投稿日:2007/06/21(木) 15:19:10 ID:???
- >>221
失礼しました。見落としてました・・・。
- 224 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/21(木) 16:10:55 ID:???
- >>219
正規表現とかよくわからないけどこんなのは?
それか、なんかのライブラリでそんなことしてるのあったよね?
Dojoだっけ?その中身見てみるとか。
var self = "script.js"; // jsのファイル名
regObj = new RegExp(self, "g"); // 正規表現
var script = document.getElementsByTagName('script'); // scriptタグとってくる
for (var i=script.length-1; i>=0; i--) { // scriptタグ分回す
var result = script[i].src.match(regObj); // jsのファイル名に一致するか判定
if ( (result) && (result.length > 0 ) ) { // 一致したら
alert(script[i].src.split("?")[1]); // 「?」以降がクエリ文字列
}
}
- 225 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/21(木) 18:01:28 ID:8fqJq2Uu
- >>215
>window.onmousedown = function(e) { pick(e.pageX, e.pageY); }
早とちりで申し訳ありません.
振り分けされているのを見逃していました.
でも IE 5.17(on MacOS9.1) では onmousudown での動作は無視されている模様.
IE 6 での動作確認は取りようがありません.
おわびと言っちゃなんですが.
window.onload=function(){
document.getElementById('btn').onclick=function(ev){exam(ev)}
}
function exam(_ev){
var ev=_ev?_ev:event; //ev:event
confirm(ev.clientX);
}
以上の記述で簡潔に できるかと...
IE 6 での動作確認を取っていただけると嬉しいっす.
- 226 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/21(木) 18:22:19 ID:???
- function viewpos(evt){
if(window.createPopup){// IE5.5以降
pos_x=event.x+document.body.scrollLeft;
pos_y=event.x+document.body.scrollTop;
}else{
pos_x=evt.pageX;
pos_y=evt.pageY;
}
}
- 227 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/21(木) 18:23:59 ID:???
- 訂正
function viewpos(evt){
if(window.createPopup){// IE5.5以降
pos_x=event.x+document.body.scrollLeft;
pos_y=event.y+document.body.scrollTop;
}else{
pos_x=evt.pageX;
pos_y=evt.pageY;
}
}
- 228 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/21(木) 18:40:35 ID:???
- >>224
おおっ、すごい。そういう手があったか。どうもです。
- 229 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/21(木) 18:46:44 ID:???
- チャレンジしてみようと思ったんだけど、円のは難しいね。
四角のやつでやってみたよ。
明度無視だが、こんな感じでいいのかな。
ちなみにJavascriptは拾ってきたの使うレベル。
ピッカーサイズ:p
カーソルの位置:x
1つの範囲のピクセル数:ap = Math.floor(p/6)
x座標が属する範囲:a = Math.ceil(x/ap)
x座標の範囲内での位置:ax = x-(ap*a)
増減させる値:as = Math.round(ax*ap/255色*x)
あとはaの条件で分岐
x座標が1番目の範囲内ならRが255で、Gが0から255まで増える
x座標が2番目の範囲内ならGが255で、Rが255から0までが減る
x座標が3番目の範囲内ならGが255で、Bが0から255まで増える
x座標が4番目の範囲内ならBが255で、Gが255から0まで減る
x座標が5番目の範囲内ならBが255で、Rが0から255まで増える
x座標が6番目の範囲内ならRが255で、Bが255から0まで減る
- 230 名前:229 投稿日:2007/06/21(木) 18:48:38 ID:???
- 間違い x座標の範囲内での位置:ax = x-(ap*a)
正しい x座標の範囲内での位置:ax = x-(ap*(a-1))
でもこれだと、座標0の時に色0にならんから、ifかなんかでやるしかないか。
- 231 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/21(木) 19:41:08 ID:rOEcBZgr
- 基本的な質問ですいません。
他の言語(例えばCとかRubyとか)も日付関数のミリ秒の起点はJavaScriptと
同じなのでしょうか?
- 232 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/21(木) 19:43:11 ID:???
- カラーピッカーはFLASHで作るのが正解。
- 233 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/21(木) 20:34:09 ID:???
- 正解(笑)
- 234 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/21(木) 20:56:10 ID:???
- 正解なんて無い
- 235 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/21(木) 22:19:53 ID:???
- 模範解答
- 236 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/21(木) 23:04:50 ID:???
- 画像用意してマウスポインタを適当にいじればいいのに
- 237 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/21(木) 23:16:41 ID:???
- >>236
それじゃ彩度や明度を選んだら対応してピックする
画面が変化するという機能がつけられないだろ。 >>216-217 みたいに。
- 238 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/21(木) 23:26:40 ID:???
- 透明度使えばいいじゃん
- 239 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/21(木) 23:35:50 ID:???
- 色相、彩度は画像にして、明度のみ生成するって手もある。
- 240 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/22(金) 00:24:48 ID:???
- 成分値は全部数値で入力させる
- 241 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/22(金) 00:52:59 ID:uKykU1oi
- >>91さんのを応用して以下のようにしたいのですが、<style>〜</style>が
反映されません。<head>内に続けて書くことは無理なのでしょうか?
<html>
<head>
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=Shift_JIS">
<title></title>
<script type="text/javascript">
function check_nonempty(fname, ename) {
var e = document.forms[fname].elements[ename];
if(e.value == '') { e.style.background = 'red'; return false; }
e.style.background = 'white'; return true;
}
function check() {
var result = true;
if(!check_nonempty('f0', 't1')) result = false;
return result;
}
</script>
<style>
<!--
body{
scrollbar-arrow-color:#2f231e;
scrollbar-base-color:#ffffff;
scrollbar-darkshadow-color:#2f231e;
scrollbar-highlight-color:#2f231e;
scrollbar-shadow-color:#2f231e;
scrollbar-track-color:#ffffff;
}
-->
</style>
</head>
<body>
- 242 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/22(金) 01:44:56 ID:???
- >>241
JavaScriptの問題じゃない。
scrollbar-*は、標準モードではhtml要素に適用する。
両方指定しておけば無難かと。
ところで、Operaもこれに対応していたんだな。知らなかった。
- 243 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/22(金) 02:02:21 ID:???
- >>242
ありがとうございます。
いまいち区別がついていませんでした。
スレ違いとは思いますが、>両方指定しておけば無難かと
とは具体的にどのように指定すればよいのでしょうか?
無知ですみません。
- 244 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/22(金) 02:14:11 ID:???
- html, body {
スレ違い
- 245 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/22(金) 02:27:51 ID:???
- で、カラーピッカーは誰も答えれないと
- 246 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/22(金) 02:47:29 ID:???
- >>244
ありがとうざいました!
- 247 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/22(金) 02:59:24 ID:???
- >>245
いくつかコードが出てたみたいだけど
まだ解決してないの?
- 248 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/22(金) 05:00:06 ID:???
- カラーピッカーなんて腐る程作られたやつあるんだし
そのまま使うなり読むなりすりゃいいのに。
- 249 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/22(金) 09:15:09 ID:???
- カラーピッカーの元質問者が何を求めているのか未だに
分からないんだが。
- 250 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/22(金) 11:41:46 ID:???
- >>245
おまえ、バカだろ
- 251 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/22(金) 12:29:56 ID:hXia+qYZ
- 質問ですが、JavaScriptって文字列変数がそのまま配列格納に
なったりするんですか?気持ち悪い言語だとは聞いていました
が、なんかバギーは現象は大丈夫ですか?
- 252 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/22(金) 13:00:30 ID:???
- >>251
JavaScriptは変数には型がない。配列等はすべてオブジェクト。
RubyもPythonもPHPもおんなじでしょ。でそれが何か。
- 253 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/22(金) 13:46:49 ID:???
- 「文字列変数」という言い方にカビの生えたBASIC臭がするんですが。
- 254 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/22(金) 13:52:21 ID:???
- 言語仕様と実装のバグは無関係。
バギーいいたいだけちゃうんかと。
- 255 名前:251 投稿日:2007/06/22(金) 15:49:49 ID:???
- >>252
さんくす。2行目がないと満点なんだが、周りから一言多いって
言われてない?
- 256 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/22(金) 16:55:01 ID:???
- >>255
悪いけどアンタに満点もらうのは却ってうれしくない気がするわ(笑)。
- 257 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/23(土) 00:25:16 ID:pf5WOtYh
- 質問です。
ifで分けるとき、
if(A){.....}
if(B){.....}
if(C){.....}
のように羅列する書き方を見ますが、これは、
elseを使わなくてもこの書き方でも良いので
しょうか。基本なのでしっかり知りたいです。
- 258 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/23(土) 00:32:49 ID:???
- >>257
その場合だと3回評価するじゃん
else付いてたら始めのAを評価した時点でBとCを評価せずに抜けるでしょ
って、このくらいならどの本でも書いてありそうだけど何が聞きたいの?
- 259 名前:257 投稿日:2007/06/23(土) 00:38:16 ID:pf5WOtYh
- >>258
>何が聞きたいの?
正しい書き方です。でもご説明だとどっちでも良いということですか?
おけがでスッキリしました。ありがとうございました。
- 260 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/23(土) 00:45:25 ID:???
- >>259
どっちでもよくはない
- 261 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/23(土) 00:47:29 ID:???
- /::::)(:::)(:::::::::::)(::::::^::::::::::\
(::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ::::::::::\
/::::::::::/ノ::::::::ノ::::::::ヽ:人::::::::::ヽ:::::::::::::::)
(::::::::::/ ):::ノ::::ノ ) ソ ヾ::::::::::::丶::::ヽ
(:::::::::/ 彡 ノ ノ :: 彡:/)) ::::::::::)
(::::::::::/彡彡彡彡彡 ミミミミミミミ :::::::::::)
( :::::::// ̄ ̄ ̄ ̄ヽ===/ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ |:::::::::)
| =ロ -=・=- ‖ ‖ -=・=- ロ===
|:/ ‖ / /ノ ヽ \ ‖ ヽ|ヽ _________
|/ ヽ`======/ .⌒ ` ========ノ. ..| | /
.( 。 ・:・‘。c .(● ●) ;”・u。*@・:、‘)ノ /
( 。;・0”*・o; / :::::l l::: ::: \ :。・;%:・。o ) <世界で一番、標準規格を捻じ曲げている企業に「W3Cに準拠した」とか言われてもなぁ(苦笑)
(; 8@ ・。:// ̄ ̄ ̄ ̄\:\.”・:。;・’0.) \
.\。・:%,: )::::|.  ̄ ̄ ̄ ̄ | ::::(: o`*:c /.. \_________
\ ::: o :::::::::\____/ :::::::::: /
(ヽ ヽ:::: _- ::::: ⌒:: :::::::: -_ ノ
\丶\_::_:::::_:::: :::::_/:::: /
| \ \ ::::::::::: :::::::::: ::: ::__/ |
 ̄ ̄\ 丶  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ / ̄ ̄
- 262 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/23(土) 00:54:05 ID:???
- >>257
たとえば配列aに入っているデータで正のものと奇数のものとを
数えたいとする。
var pluscount = 0, oddcount = 0;
for(var i = 0; i < a.length; ++i) {
if(a[i] > 0) ++pluscount;
if(a[i] % 2 == 0) ++oddcount;
}
別の例として、正のものと、正でない奇数との数を数えたいものとする。
for(var i = 0; i < a.length; ++i) {
if(a[i] > 0) ++pluscount;
else if(a[i] % 2 == 0) ++oddcount;
}
ね、どちらが必要な場合もあるでしょ。∴正解は「適切な方を使う」だね。
- 263 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/23(土) 05:39:59 ID:???
- 素人っぽい質問で申し訳ないんですが、例のカラーピッカー>>151のやつって
javascriptで作ったものなのなのでしょうか?
もしそうであれば、似たような感じでマウスのポインタを画面の◎部分に当て
て座標値を移動する、それに連動する感じでグラフ(曲線)も動くみたいな
ことをjavascriptでweb上で表示することは可能ですか?
- 264 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/23(土) 06:48:52 ID:R24aA9AM
- >>263
>マウスのポインタを画面の◎部分に当てて座標値を移動する
"◎部分" とは ?
"座標値を移動する" とは日本語として変じゃない ?
- 265 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/23(土) 06:49:13 ID:???
- やろうと思えばできる
あまりスマートではないが
- 266 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/23(土) 07:46:03 ID:ogCAOMaX
- 質問があります。ttp://w2.oroti.com/~digitalcamera/ こちらの方で
製品の一覧テーブルから条件を絞って結果を表示するページを製作しているのですが
左側で条件を指定してもレコードの部分に条件にマッチする製品の総合数の表示、
右側のテーブルがマージされず困っています。
ttp://w2.oroti.com/~digitalcamera/digital.js にコードを書いているので
どこが悪いか指摘してくださる方、いらっしゃいましたらご教示の方をお願いします。
- 267 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/23(土) 08:26:55 ID:???
- >>266
直そうかと思ったが、突っ込みどころ多すぎて全部指摘できないぞ。
全部一気に作ろうとするんじゃなくて、alert()仕込むとかして順に作っていけよ。
面倒ならここに依頼するのもいいかも
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hp/1182045559/l50
- 268 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/23(土) 08:33:53 ID:???
- >>266
とりあえず init() がどこからも呼ばれていない
また行き詰まったらおいで
- 269 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/23(土) 08:45:19 ID:ogCAOMaX
- >>267
レス、直そうとしてくれてありがとうございます。
昨日の23時位からずっと製作していて、エラーは発生しなくなったのですが
相変わらず求めている結果にはなりません。
alert()を含めてもう一度チェックしつつ、丸投げの方もしてみます。
>>268
今、修正しました。痛恨のミスですorz
bodyから呼び出すようにしたのですが、相変わらず変化なしです。
- 270 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/23(土) 08:47:23 ID:???
- >>269
変化はあるはずなんだが…
IE なら黄色の三角が出てるでしょう
- 271 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/23(土) 09:20:37 ID:R24aA9AM
- >>267
正直, "面倒だ" と思ったけど, 逃げられそうにないなぁ.
先回りして それらしいものを作っとく.
- 272 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/23(土) 09:21:48 ID:1kPbY9Pe
- データの受け渡し方、受け取り方ってどうしたらいいですか?
具体的には、
リンクがいくつかあって、どれをクリックしても飛び先は同じ
ただ、押したリンクによって、表示される画像が違う、というものが作りたいんですが、
受け取ったメソッドをif構文で処理して画像を、というのはわかるんですが、渡し方、受け取り方がわかりません。
教えて下さいますようお願いします。
- 273 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/23(土) 09:23:32 ID:ogCAOMaX
- >>270
エラーが出ていますね…orz
ちょっと外の空気を吸ってきます。
一応ですが、JavaScriptを書いていない元ファイルを晒しておくので良かったら見てみてください。
ttp://w2.oroti.com/~digitalcamera/table.zip
- 274 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/23(土) 09:24:50 ID:ogCAOMaX
- >>271
ありがとうございます…orz 本当に感謝します。
- 275 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/23(土) 09:37:50 ID:1kPbY9Pe
- >>272
> 受け取ったメソッドをif構文で処理して
処理を処理して、っておかしいですね
perlのgetとか$ENV{'QUERY_STRING'}にあたる処理が知りたいんです
- 276 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/23(土) 09:38:19 ID:???
- このスレで「手取り足取り」するのやめてくれないかな。
そういうスレじゃないでしょ。「手取り足取り」が落ちる
のならそれは製作板がそういうものだということで、この
スレを「手取り足取り」にしたらこれも落ちるだけだろ。
- 277 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/23(土) 09:54:48 ID:???
- >>275
Perlのgetって何するの。$ENV{'QUERY_STRING'}だったら
location.queryだけど。
- 278 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/23(土) 10:00:53 ID:1kPbY9Pe
- >>277
<a href="index.cgi?data=one">1です</a>
<a href="index.cgi?data=two">2です</a>
みたいなHTMLがあって、2ですをクリックすると、
index.cgiで$ENV{'QUERY_STRING'}に「data=two」が送られます
a要素かなにかでなんらかの情報を付与させて送って、
受け取ったhtnl側で「aをもらってるからこっちの画像に」「bだからこっちの画像に」みたいにしたいんです
できない仕様なんでしょうか?
jsでcssを指定したデータって別のページでも継承してた記憶があるので、それを探してみることにします
- 279 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/23(土) 10:18:07 ID:1kPbY9Pe
- >>277
locationで調べたら、location.searchが出てきました
これが一番ほしいものに近いみたいです
有難う御座いました
- 280 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/23(土) 10:33:31 ID:???
- >>279
スマソかった、つい間違えた…
- 281 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/23(土) 10:36:29 ID:1kPbY9Pe
- >>280
いえとんでもないです
そのお答えがいただけてなかったらlocationに気付くことはなかったです
感謝しています
href="sample.html?active">で?activeが渡せるようになったので、
次はそれで<img src="active.jpg">にもっていけるように勉強してみます
有難う御座いました
- 282 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/23(土) 12:06:43 ID:fEmCbeMN
- function closeElements(source, otherids) {
var arr_other_elements = otherids.split(",");
for(i=0; i<arr_other_elements.length; i++) {
if(document.getElementById('img' + arr_other_elements[i]).name == 'close') {
document.getElementById('element' + arr_other_elements[i]).style.display = 'none';
document.getElementById('img' + arr_other_elements[i]).name = 'open'
document.getElementById('img' + arr_other_elements[i]).src = source + 'plus.gif';
}
}
}
ある要素をクリックするとチェックボックスが二つ表示され
もう一度クリックするとチェックボックスが非表示になるスクリプトなのだが
document.getElementById('img' + arr_other_elements[i]) has no propertiesというエラーが発生
無知な上他人のスクリプトを使っているから助けてほしい
- 283 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/23(土) 12:11:58 ID:???
- >>282
その要素に正しくIDが振ってないとかじゃねの?
alert('img'+arr_other_elements[i]);
をループ内に入れて実行してみては。しかしなんでそんな
面倒なことしてるのかよく分からんけど。
- 284 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/23(土) 12:13:06 ID:???
- <a onClick=alert(this.innerText) href="javascript(0);">TEST</a>
というようなリンクを動的に作り、クリックすると"undefined"が表示されます。
オブジェクトであるthisを取れない原因としては何があるのでしょうか?
どうぞよろしくお願い致します。
- 285 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/23(土) 12:21:21 ID:fEmCbeMN
- >>283
HTML要素にはimg1しかない上、そのFunctionを読み込まなければ一見正常なのだが
そのFunctionが何をするのか分からないためエラーを直したい
ちなみにスクリプト全体としてはそのFunctionの上にもう一つ。
function changeVisibility(displayid, source, otherids) {
var displayelement = document.getElementById('element' + displayid);
var imgelement = document.getElementById('img' + displayid);
if(imgelement.name == 'open') {
displayelement.style.display = 'block';
document.getElementById('img' + displayid).name = 'close';
document.getElementById('img' + displayid).src = source + 'minus.gif';
if(otherids.length)
closeElements(source, otherids);
}
else {
displayelement.style.display = 'none';
document.getElementById('img' + displayid).name = 'open';
document.getElementById('img' + displayid).src = source + 'plus.gif';
}
}
- 286 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/23(土) 12:22:38 ID:???
- さあ… innerHTMLだと取れるけどなあ。
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01//EN">
<html><head><title>???</title>
<script type="text/javascript">
</script>
</head><body>
<p><a href="#" onclick="alert(this.innerHTML)">test</a></p>
</body></html>
- 287 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/23(土) 12:25:47 ID:???
- >>285
言ってることが分からないのか?getElementByIdの引数で
指定しているID名とHTML側のID名が一致してないから出るエラー
だろ。だからHTML側も貼らないとチェックできない。もっとも
そんなの自分でチェックすりゃいいじゃん。
- 288 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/23(土) 12:30:51 ID:???
- >>284
普通に動くが。
どうやって動的に作っているかという方が問題かな。
そっちのスクリプトを出してもらわないと。
てか、IE以外のブラウザを使っているっていうオチじゃないよな?
- 289 名前:284 投稿日:2007/06/23(土) 13:12:25 ID:???
- レスありがとうございます。あいまいな質問でしたので補足です。
使用ブラウザはIEとIEベースのタブブラウザです。
動的に出力した部分のソースは間違いなく
<a onClick=def(this) href="javascript(0);" value="test">TEST</a>
となっています。自作関数def()の中で、
obj.value, obj.innerText, obj.hrefを表示させようとするとinnerTextのみが表示されないので
クリックされたタグ全体をアラートしたところ、
"<a onClick=def(this) href="javascript(0);" value="test"></a>"
と、innerTextが消えてしまいます。
- 290 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/23(土) 13:22:27 ID:fEmCbeMN
- >>287
そのことは>>285の最初に書いてあるとして、今Javascript側のIDをimg1にして合わせたのだが
今度は何故か要素をクリックしてもCheckboxが現れない
やはりcloseElementの関数を読み込まなければ一見正常なので、
可能ならcloseElementがどういった関数なのか教えてくれ
- 291 名前:266 投稿日:2007/06/23(土) 13:38:46 ID:ogCAOMaX
- 266です。
alert()を仕込んで、どうにか左側に右テーブルの合計数は出るようになりましたが、
Line8と69に「Not Implemented」というエラーがずっと出続けてどうにもならない状態になっています。
ttp://w2.oroti.com/~digitalcamera/index.htm
- 292 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/23(土) 13:59:28 ID:???
- >>289
だから作っているところを出さないとどうしようもないって。
>クリックされたタグ全体をアラートしたところ、
>"<a onClick=def(this) href="javascript(0);" value="test"></a>"
これって、innerHTMLかouterHTMLを出したんだろ?
動的に出力した部分にテキストが入っていないことだけは確実なはずで、
どうして「間違いなく〜となっている」と自信持っていえるのかが分からない。
- 293 名前:284 投稿日:2007/06/23(土) 14:09:12 ID:???
- >>292
それは、画面に出力された後に、選択された部分のみのソースを見る機能にて確認しました。
あと、AJAXにて動的に出力直前の文字列をテキストに書き出したのを見ても期待通りなんです。
ホント謎です。。
- 294 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/23(土) 14:43:03 ID:???
- >>293
だからスクリプトを出せと・・・あ、分かった。
どっかで
if (obj.innerHTML = '')
なんてif文書いてないか?
- 295 名前: ◆.PT9876/4U 投稿日:2007/06/23(土) 14:44:23 ID:R24aA9AM
- >>291
移動するのか, ここに居続けるのかはっきりしてくれ〜.
ここに居続けるのなら僕は関与しない.
そもそも "何をやろうとしているのか" が はっきりしないので気が向かないのだ.
(とりあえず, 条件に合わない row を隠そうとしているのだけは解った)
一応上記の目的の script は書いた.
しかし, "yes" "no" の cell が 2 つ並んでいるため bug 発生.
これを直そうとすると根本的に書き直さなければならない.
正直, 投げ出したい気持ちだ.
- 296 名前:266 投稿日:2007/06/23(土) 15:35:20 ID:rKv4NEsu
- 違うPCからです。
>>295
すいません。Web Page Work Shopの方に移動します。
- 297 名前: ◆.PT9876/4U 投稿日:2007/06/23(土) 15:41:20 ID:R24aA9AM
- >>296
了解,
取り合えず, "条件で row の display を切り替える script" の完動するものを作る.
その他詳細は先方で...
- 298 名前:284 投稿日:2007/06/23(土) 15:45:43 ID:???
- >>294
色々スクラップ&スクラップしていたら解決しました!
ID指定で放り込む前に、
fuction loading(id){
document.getElementById(id).innerHTML = "Loading...";
}
という小細工関数を外したらthisをちゃんと扱えるようになりました。
このloading()関数を実行したことにより、引数で渡したthisが変わってしまったのでしょうか、、?
もしかすると前にも意見を頂いた方のような気がします。ホントに感謝です!
- 299 名前:266 投稿日:2007/06/23(土) 17:00:29 ID:rKv4NEsu
- >>297
本当にありがとうございます。
あちらの方にレス返しておいたのでチェックよろしくお願いします。
- 300 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/23(土) 17:17:49 ID:???
- 質問です
あるノードが持つイベントリスナの一覧を取得する方法(メソッドなど)はないでしょうか?
あれば方法を教えてください
DOM2 Eventsにはそういったようなものはないようなので
ベンダ拡張のものでも構いません(ラッパーを作成してそれに取り入れたいと思っています)
- 301 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/23(土) 17:26:14 ID:???
- >>300
そのノードのすべてのイベントをチェックしてfunctionが返ってきたら…っていう方法はどう?
- 302 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/23(土) 17:29:27 ID:8ibfAcbw
- <FORM>(略)
<INPUT TYPE=SUBMIT VALUE=投稿する onClick=seigyo();'>
</FORM>
でSUBMITボタンを押した後に前回投稿より30秒しか立ってなかったら
ダイアログを出すようにしているのですが、ダイアログが出たあとOKを押したら
そのまま投稿してしまいます。どうやって投稿を中止させたらよいのでしょうか?
よろしくお願いします。
- 303 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/23(土) 17:38:14 ID:???
- >>302
return
- 304 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/23(土) 18:06:52 ID:8ibfAcbw
- >>303
動いてしまいました^^;
return;を関数の中に入れたのですが間違ってますか?
- 305 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/23(土) 18:13:01 ID:???
- IEならretur false
- 306 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/23(土) 18:20:41 ID:???
- >>301
ありがとうございます
イベントハンドラとしてしか関数を追加できない環境の場合はそれでいいと思うのですが、
DOM Eventsを実装している環境に対してはaddEventListenerを使用したいのです
やはりprototype.jsのようにすべて自分で管理する以外ないのでしょうか?
- 307 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/23(土) 18:35:05 ID:???
- >>306
ないだろうな
addEventListenerに[[ReadOnly]]が付いていないブラウザだったら
onloadで強制的に書き換えてしまうというのも手だけど
- 308 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/23(土) 21:06:32 ID:???
- >>307
ありがとうございます。ないですか…
イベントリスナ一覧が取得できるようなメソッド
(あるとすればEventTarget#getEventListeners(type)のような…
getEventListenersByEventTypeでしょうか?)が
独自の実装としてでもあっていいような気がするんですけどね
>onloadで強制的に書き換え
これは具体的にどのようになるのでしょうか?
- 309 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/23(土) 23:25:14 ID:???
- JavaScriptのパスワードを教えてほしいです。
サイトに書いてあるのはよく分からんので、この天才の集い2chに聞こうと思いました。
よろしくおねがいします。
- 310 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/23(土) 23:32:25 ID:???
- 右に2左に4
- 311 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/23(土) 23:52:03 ID:???
- 三回まわってワンと吼える
- 312 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/23(土) 23:53:20 ID:???
- イロイッカイヅツ
- 313 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/24(日) 07:25:31 ID:???
- おまえらのはパスワードじゃないだろw
真のパスワードはこれだ、
ゆうていみやおうきむこうほりいゆうじとりやまあきらぺぺぺぺぺぺぺぺぺ…
- 314 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/24(日) 11:15:27 ID:???
- いや, 真のパスワードはこれだ.
16t{Qen+s|G2P8oj9[OFQbxR;[ClPU[N3mjSV}2hB}DkF[Az[AbE)[D[K
l[N(IL3B(a38[B7ROag[Mp[Lr-[CrG6-E[B7dNxVGlSy[Fko2Rd=1[G.=m
dGPe:w9[C8[FsEuB[FyQDy[Jz;[BJUq~[MavF[L~xTjV9PUc=[Lu/mM[I-J
6^Jv%Gi[O[N+yi0+_C7o[K[I8[F-Fcd[AVI%jE2/-eD[KOF9ez[CM1f3|1
0eu8EEk[IZcfXX[LwAjRcG9m_P$8[J[L[K2d[GT[O=Df-$ykQ5Gmb9g7r
5z[E|Lm[G2*LiZ^Y[CFe^;T2YK0tf4nuTp`jMfe[FNzfbWQM+lMu:o
b;K`ozaaAnjFZLOb45zgBC_a~xSrL9x%j8,dBz2c0jh;,8%3`.
B(`|Lh_w:wdm[H[N%1ggbHFYNhMyPU+r1R0d^l[I{:934[E[LFp[O_AN
o$/7[Fp[H|sFh%[C#vGKp`qd%d.oyXvONG5qoFA?([Ide[N_lOy`p6x
ki[F`YoCmEux~c!MqL[Ko(6j![KOfpV|fG[H[MfHC:`^co9^ZiE[O[L[A[G
3q(,%EgnP[Fk[N%X[O6tU1Dau3{EG:y[M_j;dpcpc[C-*
@v2:,@3|m|g8y(CPd+I|[G*p[KY[M
- 315 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/24(日) 11:21:49 ID:???
- >>306
>イベントハンドラとしてしか関数を追加できない
それは追加じゃないだろ。書き換えだろ。
そして、関数式や関数名を右辺に書いてイベントプロパティに代入するしかないブラウザは、IE4、Opera6、NN4、などに限られる。
今のインターネット人口の何マイクロパーセントが、果たしてこれらを実使用したことがあるかなw
- 316 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/24(日) 11:46:10 ID:???
- 1マイクロパーセント=1億分の1。
いくらなんでも少なく見積もりすぎだろ。
今使っている人でも1パーミルくらいはいるんじゃないか?
- 317 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/24(日) 15:10:32 ID:eWafetu7
- 質問です。
z-index=0の<TD>要素AとBがあって
| A |
---
| B |
そこにz-index=5の<DIV>要素Cを重ねます。
| C |
| |
このとき、Cの上側にマウスを持っていったらAのonMouseOver
Cの下側にマウスを持っていったらBのonMouseOverを起こしたいのですが
マウスをCの上側にしても下側にしても必ずAのonMouseOverが起こってしまいます。
うまくA,Bのonmouseoverイベントを取得するにはどうしたらいいでしょうか?
よろしくお願いします。
- 318 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/24(日) 15:25:14 ID:???
- >>317 やってみたら問題なくできるんだが。
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01//EN">
<html><head><title>???</title>
</head><body>
<table border="2" sumary="test"><tbody>
<tr><th onmouseover="alert('A')">AAAAA<br>AAAAA<br>AAAAA<br>AAAAA</th></tr>
<tr><th onmouseover="alert('B')">BBBBB<br>BBBBB<br>BBBBB<br>BBBBB</th></tr>
</tbody></table>
<div style="position:absolute; z-index: 5; top:40px; width: 200px; background: y\
ellow">
CCC<br>CCC<br>CCC<br>CCC<br>CCC</div>
</body></html>
- 319 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/24(日) 15:34:25 ID:???
- >>317
marginとかpaddingの問題は?
- 320 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/24(日) 15:59:28 ID:???
- >>317
AとBは重なっていないのにB上でAのイベントが発生するってこと?
HTMLを見直したほうがいいかも
- 321 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/24(日) 17:57:06 ID:???
- ある変数の値を100〜0〜100という風に往復させる
スマートな方法を教えて下さい。
- 322 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/24(日) 18:04:38 ID:???
- >>321
スマートっていうのが何を求めているのかわからないけど、
ある変数を往復させるとき100ずつ変化させたらスマートじゃない?
var a = 100;
a -= 100;
a += 100;
スマート?
- 323 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/24(日) 18:14:13 ID:???
- >>322
すみません、説明不足でした
setIntervalの中で100→99→98……0→1→2…
という風にしたいのです
なるべく増加中・減少中のフラグ無しでやりたいのですが…
- 324 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/24(日) 18:21:52 ID:???
- >>323
function (){
var i = 100;
while(i > 0){
i--;
}
while(i < 100){
i++;
}
}
あんまスマートじゃないかもしれないけどこれをひたすらsetIntervalでまわしてくれ!
100→99→98……0→1→2…ってなるから。
- 325 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/24(日) 18:24:25 ID:???
- やりようはいくらでもあるだろうけど
スマートなやり方があるなら私も知りたいな
私が考えたのはこれ
for(var i = 1000; i < 2000; i++){
var j = i.toString().match(/(\d+)(\d{2})/);
j[2] = (j[1] % 2) ? 100 - j[2] : j[2] - 0;
document.write(j[2] + "<br>");
}
- 326 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/24(日) 18:40:14 ID:yEcW/1/6
- イベントがどうもよくわからないので質問させてください
ここにあるような感じでオブジェクト指向をもちいて、URLからXMLを取得するクラスをつくりました
ttp://ishikawa.arielworks.com/memo/2005/07/24/031449
http_obj.onreadystatechangeのイベントが一回しか呼ばれず
http_obj.statusの値が「1」にしかなっていません
URLにアクセスして読み込みが終了して、http_obj.statusが「4」になったときもイベントが起こりそうなのですが
起こらない状態です
どういうことなのでしょうか?
[html側]
<script type="text/javascript">
var xml_request = new GetXML();
function PrintXML(xml){
alert(xml);
}
function Test(){
var url = 'XMLを取得するURL';
var query = 'XMLを取得するときのクエリ';
xml_request.ConnectURL(PrintXML, function(){xml_request.CallBack();}, url, query, 'GET');
}
</script>
- 327 名前:326 投稿日:2007/06/24(日) 18:41:18 ID:yEcW/1/6
- [JavaScript側]
function GetXML(){
this.http_obj = new XMLHttpRequest();
}
GetXML.prototype.http_obj;
GetXML.prototype.KeepFunction;
GetXML.prototype.ConnectURL = function ConnectURL(FuncSuccess, FuncCallBack, url, query, method){
this.KeepFunction = FuncSuccess;
this.http_obj.open(method, url, true);
this.http_obj.onreadystatechange = FuncCallBack;
this.http_obj.send(query);
}
GetXML.prototype.CallBack = function(){
if(this.http_obj.readyState == 4){
if(this.http_obj.status == 200){
this.KeepFunction(this.http_obj.responseXML);
}else{
alert("URL接続失敗");
}
}
}
- 328 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/24(日) 18:44:27 ID:???
- var i = 100, d = -1;
setInterval(function(){
document.getElementById('count').innerHTML = i;
i += d;
if (i == 0 || i == 100) d = -d;
}, 100);
- 329 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/24(日) 18:45:44 ID:???
- >>321
普通にやっちゃだめなん?
var a = 100;
var d = -1;
function () {
<何か処理>
a += d;
if (a == 0 || a == 100) d = -d;
}
>>324
ならないだろ。常に100。
- 330 名前:329 投稿日:2007/06/24(日) 18:51:33 ID:???
- 考えることは同じだな。まあ普通か
- 331 名前:328 投稿日:2007/06/24(日) 18:51:57 ID:???
- >>329
結婚を前提としてお付き合いさせてください!
- 332 名前:321 投稿日:2007/06/24(日) 18:56:01 ID:???
- 皆さんありがとうございます。
全部試しましたが、やはり>>328-329でいきます。
ありがとうございました
- 333 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/24(日) 22:36:14 ID:???
- n個の数値から重複しない順列
たとえば n = 3 のとき
012 021 102 120 201 210 のように
全て列挙(配列に格納でもOK)するとして
この n の値をできるだけ大きくしたいのです。
何か良いアルゴリズムはありませんか。
- 334 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/24(日) 22:46:32 ID:???
- >>328-332
vol.41の598でガイシュツだったねー。
- 335 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/24(日) 22:52:33 ID:???
- たまにアルゴリズムの話になるんだけど、どっかにアルゴリズムスレはないの?
JavaScript特有の書き方の話までいけば「へぇ」って思うことはあるんだけど、
完璧にアルゴリズムだけの話になるとスレ違いな気がする
- 336 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/24(日) 23:04:56 ID:???
- >>335 主張は分かるけど頻繁じゃないし追い返す程でもないでしょ。
>>333 ホレ。
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01//EN">
<html><head><title>???</title>
</head><body>
<script type="text/javascript">
function perm(elts, seq, pos) {
if(pos >= elts.length) { seq.push(elts.join('')); return; }
perm(elts, seq, pos+1);
for(var i = pos+1; i < elts.length; ++i) {
var z = elts[i]; elts[i] = elts[pos]; elts[pos] =z;
perm(elts, seq, pos+1);
}
}
var elts = [0,1,2,3,4,5], seq = [];
perm(elts, seq, 0);
document.writeln('<p>' + seq.join(' ') + '</p>');
</script>
</body></html>
- 337 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/24(日) 23:06:08 ID:???
- でも、このスレでそんな質問するようなレベルのやつは
アルゴリズムがわかってもjavascriptで書けないんじゃないかな
- 338 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/24(日) 23:10:10 ID:???
- >>336 げげっ! 全然間違っている、少々お待ちを…
- 339 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/24(日) 23:15:01 ID:???
- >>336-338 1行抜けていた…
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01//EN">
<html><head><title>???</title>
</head><body>
<script type="text/javascript">
function perm(elts, seq, pos) {
if(pos >= elts.length) { seq.push(elts.join('')); return; }
perm(elts, seq, pos+1);
for(var i = pos+1; i < elts.length; ++i) {
var z = elts[i]; elts[i] = elts[pos]; elts[pos] =z;
perm(elts, seq, pos+1);
z = elts[i]; elts[i] = elts[pos]; elts[pos] =z;
}
}
var elts = [0,1,2,3,4,5], seq = [];
perm(elts, seq, 0);
document.writeln('<p>' + seq.join(' ') + '</p>');
</script>
</body></html>
- 340 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/24(日) 23:17:01 ID:???
- >>335-337
言葉足らずですみません。
JavaScriptで書くことを前提としての質問です。
たとえば>>336のプログラムでも n = 8 程で
かなりの時間がかかってしまいます。
これをできれば n = 10 以上でもすぐ列挙を
できるようにしたいのです。
繰り返し処理がメインなので書き方次第で
速度もかなり違ってくるのではと思いましたが
JavaScriptでは速度的に難しいのでしょうか・・・
- 341 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/24(日) 23:25:19 ID:???
- >>340
あのさあ、n = 10 だと全部配列に生成したら3628800通り
だからその要素数の配列が必要になるわけだよ。そんなのC
だって遅いだろ。全部要るわけじゃなくて最初からちょっとだけ
使うとかなわけ?
- 342 名前:335 投稿日:2007/06/24(日) 23:30:50 ID:???
- >>340
>>336見て、「優しい人がいるもんだなぁ」と思ってたが見事な台無しの仕方だな
まずjavascript前提の質問だったら何でそんなことが必要なのよ?
CGIでやらせるんじゃダメなわけ?遷移するのが嫌ならAjax使うとかでもいいだろうし。
目的がわからないと答える方も二度手間になるよ?
- 343 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/24(日) 23:37:06 ID:???
- >>335みたいにヒントも与えられず
答えもしないのに文句だけ言う奴が最近多いな
>>333
根本的に無理。
そこまでいくとアルゴリズムでどうにかできる範囲じゃない
- 344 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/24(日) 23:50:19 ID:???
- 洩れも>>335すっこめと思った。CGIでやったって400万の配列
生成してどーすんのよ? ピント外れも甚だしい。
これって完全にnullのパターンだよな…
- 345 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/25(月) 00:07:58 ID:???
- 実は、nullでした。バレました?
- 346 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/25(月) 00:12:32 ID:???
- null は意地でも
気持ち悪い半角句読点を使うから
別人でしょ
- 347 名前:333 投稿日:2007/06/25(月) 00:12:56 ID:???
- >>341-344
どうやら大きい数の列挙は無理そうですね。
諦めます。ありがとうございました。
>>336,338-339さん
せっかく組んで頂いたのに申し訳ありません。
ありがとうございました。
- 348 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/25(月) 00:25:21 ID:???
- >>343,344
不快な気持ちにさせてしまったのか申し訳ない。
最近やけに多くなってレスが埋まるなって思ってしまいつい。
CGIって言ったのは、javascript側でやるよかCGIでやる方が速いだろって思ったんだよ。
>>347
何か個人攻撃っぽくなってしまったごめん
- 349 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/25(月) 00:27:40 ID:???
- ホレ氏乙
- 350 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/25(月) 01:14:38 ID:???
- 結局何がしたいのかわからんかったな
- 351 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/25(月) 02:08:25 ID:???
- function p(n) {
if (n < 2) {
yield [0];
} else {
let N = n - 1;
let g = p(N);
while (true) {
let u = g.next();
for (let [v, i] = [, 0]; i < n; i++) {
(v = u.slice(0)).splice(i, 0, N);
yield v;
}
}
}
}
js> let g = p(30);
js> g.next()
29,28,27,26,25,24,23,22,21,20,19,18,17,16,15,14,13,12,11,10,9,8,7,6,5,4,3,2,1,0
js> g.next()
28,29,27,26,25,24,23,22,21,20,19,18,17,16,15,14,13,12,11,10,9,8,7,6,5,4,3,2,1,0
js> g.next()
28,27,29,26,25,24,23,22,21,20,19,18,17,16,15,14,13,12,11,10,9,8,7,6,5,4,3,2,1,0
- 352 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/25(月) 12:44:35 ID:???
- >>321
出遅れたけど思いついたんで書いとく。
var v = -1 ;
function vibration() {
v = (v + 1) % 200 ;
return Math.abs(v-100) ;
}
- 353 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/25(月) 12:56:40 ID:aSAdCUdR
- 質問です。
●●.htmlから○○.htmlをiframeで読み込んで、
○○.html内の画像のスワップイメージで●●.html上の画像を変える事は
できないんですかね?
やり方を教えてください。
- 354 名前:321 投稿日:2007/06/25(月) 12:58:55 ID:???
- >>352
これです!!絶対値までは思いついていたんですが、あと一歩が出なかったんです!!
最高にスマートです!!ありがとうございました!!!
- 355 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/25(月) 13:02:31 ID:yjW/+9fS
- しっかりこちらに漂着.
さて, 回答する人はいるのか ? (わくわく)
- 356 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/25(月) 13:10:12 ID:???
- null がすりゃいいダロ
- 357 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/25(月) 13:29:43 ID:???
- >>353
2つのHTMLが同一鯖ならできるが別鯖なら絶対不可能。
frames.IFRAMEの名前.document.images.IMGの名前.src = '画像のURI';
- 358 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/25(月) 13:32:51 ID:???
- >>355
もしかして >>317-318 のことを言っている?質問者逃げたかも。
- 359 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/25(月) 17:19:39 ID:u7Jcm1wx
- <input type="text" name="hoge" id="piyo" onFocus="〜">と同じ動作を
document.getElementById("piyo")で処理させたいのですが、
var aaa = document.getElementById("piyo");
aaa.onfocus = function(){〜}
とすると動いてくれません…。どうすればいいのでしょうか?
- 360 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/25(月) 17:23:03 ID:???
- >>359
そのdocument.getElementById()は「当該要素piyoが読み込まれた後で」
実行されるようになってるんだろうな?
- 361 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/25(月) 17:31:38 ID:yjW/+9fS
- >>356
我が辞書に "frame" の文字なし
>>355
WebProg 板にも出没.
結局, 誰にも相手にされず...
>>359
window.onload=function(){
document.getElementById('piyo').onfocus=function(){〜}
}
- 362 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/25(月) 22:40:18 ID:???
- http://www13.plala.or.jp/airh/filearea/game/block/index.html
のブロック崩しのソースコードを読んでいます。
"index.html"の下に"main.html"と"sub.html"の2つのフレームが置いてあり、
計3つのHTMLファイルでJavaScriptが動いています。
"sub.html"の中に下のような部分があるのですが、これは何をしているのでしょうか?
コールバックのトリガーみたいなのですが、仕組みがよくわかりません。
特に、「this.call = function()」「parent.callback = new CallBack()」のところが。
"callback"というのは、親フレーム(index.html)の変数で、兄弟フレームからも参照されています。
詳しい方、よろしくお願いします。
function CallBack() {
this.call = function() {
parent.fGame_init();
parent.timerID = setTimeout( "gamemain()" , 0 );
}
}
parent.callback = new CallBack();
※各URL
http://www13.plala.or.jp/airh/filearea/game/block/release/index.html
http://www13.plala.or.jp/airh/filearea/game/block/release/main.html
http://www13.plala.or.jp/airh/filearea/game/block/release/sub.html
- 363 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/25(月) 22:46:32 ID:???
- >>362
典型的な OOP 記述.
function CallBack() は いわゆる constructor と呼ばれるもの
- 364 名前:362 投稿日:2007/06/25(月) 23:02:00 ID:???
- OOP関係ですか。知りませんでした。
少し調べたのですが、ちょっとすぐには理解できなさそうです。
勉強し直します。ありがとうございました。
- 365 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/26(火) 00:35:25 ID:3/vkJzX1
- あの、javascriptで2chとまったく同じデザイン、機能や仕様の掲示板って
作れるのでしょうか?
- 366 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/26(火) 00:38:05 ID:???
- はい?
- 367 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/26(火) 01:22:12 ID:rDYL9hqk
- http://q.hatena.ne.jp/1156425849
ここに書いてあることと同じことをしたら
>newDoc.getElementById("NotUnique")
この部分で
「getElmentById is not a function」
とエラーが出てしまいました
どうしてなのでしょうか?
- 368 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/26(火) 01:29:28 ID:???
- >>367
そのエラーメッセージはコピペしたんだよな?
だったら、getElmentByIdというメソッドが存在しないから。
- 369 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/26(火) 01:36:20 ID:3/vkJzX1
- javascriptでwebの掲示板作りって可能なんですよね?では2ちゃんねるの
ようなデザインに掲示板を作れるのですか?
- 370 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/26(火) 01:37:51 ID:???
- はい?
- 371 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/26(火) 06:46:05 ID:/5OlroJP
- >>367
"要求された id の element を探したけど見つからなかったぜ ゴルァ"
と言ってるのだと意訳しましょう.
getElementById() method では ありがちなエラーなのだ.
- 372 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/26(火) 07:30:19 ID:???
- >>369
>javascriptでwebの掲示板作りって可能なんですよね?
ダウト
- 373 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/26(火) 07:42:36 ID:???
- >>371
newDoc も document.getElementById('newDoc') みたいに getElementById で取得する実装になっているなら
まさに "要求された id の element を探したけど見つからなかったぜ ゴルァ" だが、
>367 の URL を見る限り、newDoc は document.createDocumentFragment() で生成されるようだから、見当違いだな。
>>367
http://q.hatena.ne.jp/1156425849 ここにある
> var TargetDiv = document.getElementById("Unique2");
> var newDoc;
> newDoc = document.createDocumentFragment();
> newDoc.appendChild(TargetDiv.cloneNode(true));
> alert(newDoc.getElementById("NotUnique").innerHTML);
> newDoc = null;
これを実行したものと仮定するが、ここで newDoc には DocumentFragment が入っている。
名前が紛らわしいが DocumentFragment は Document インタフェースを継承しないので
Document#getElementById メソッドは持っていない。だからエラーが出る。
直接は関係無いが、この URL に書いてあるような
同じ ID が何度も出てくる XML 文書を使うのはやめたほうがいい。理由は面倒なので書かない。
- 374 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/26(火) 08:01:49 ID:???
- >>371
元質問を良く見ろ。大嘘な解説偉そうにしてんじゃないよ半可通。
- 375 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/26(火) 08:05:26 ID:???
- >>369
javascriptではサーバ内に何か保存することは原理的に不可能。
だからアンタのブラウザ上だけで動作し、アンタ一人が書き込む
という掲示板しか作れないがそれでいいなら見た目は2ちゃんに
似せることもできるだろう。終了。
- 376 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/26(火) 09:42:27 ID:???
- 対応するCGIプログラムをサーバ側に置けばかなり使いやすい物が出来るでしょう。
当然全員JavaScript有効が前提条件になるけど。
しかし2ch型2ch型と、いったいこれのどこが使いやすいのかね。
最低最悪のデザインと低スキル丸出しなバグの山と下痢便のようなファイル構成。
まだblogを掲示板代わりに使った方が便利だと思う。
- 377 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/26(火) 09:55:14 ID:???
- そうだね、お家帰ろうね
- 378 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/26(火) 11:29:06 ID:???
- おじいちゃん、こんなとこにいたんですね。
お薬の時間ですよ。さ、行きましょう。
- 379 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/26(火) 11:50:23 ID:3JjgAU5G
- 質問です。
toSourceメソッドってIEでも動きますか。異環境なのでチップスお願いします。
- 380 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/26(火) 12:11:50 ID:IQXeVWkY
- みなさん返事ありがとうございます。では2ちゃんねるの管理人
ひろゆき氏はどのwebプログラミング言語でこの掲示板を作った
のですか?質問ばかりで申し訳ございません。
- 381 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/26(火) 12:43:05 ID:???
- perlじゃね?
ちなみに2chのクローンなんてのは沢山有るから、今更作っても全然需要無いよ
- 382 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/26(火) 12:43:48 ID:???
- 最初はPerlだったかな
- 383 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/26(火) 13:05:11 ID:???
- >>379
IEでは動きません。終了。
- 384 名前:379 投稿日:2007/06/26(火) 17:05:27 ID:o0Xsq1qy
- >>383
ありがとうございます。やっぱ動きませんか。
実装予定はいつごろですかね?
ついでにsetAttributeとaddEventListnerもお願い
します。
- 385 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/26(火) 17:58:36 ID:???
- 誰にいってんの?
- 386 名前:379 投稿日:2007/06/26(火) 18:59:42 ID:???
- >>385
あ、すいませんでした言葉足らずで。
ビルゲイツがいたもんですから。
- 387 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/26(火) 21:32:23 ID:???
- そのバスに乗ってた人はもうみんな死んだんですけど。
- 388 名前:367 投稿日:2007/06/26(火) 22:26:15 ID:???
- >>368>>371>>373
ありがとうございます
http://q.hatena.ne.jp/1156425849
ここに書いてあることは嘘だったんですね・・・
>値取得できました!
>ありがとうございました。
って書いてあるのに・・・
- 389 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/27(水) 02:25:14 ID:lkiXFTix
- *script内の処理
function erase()
{
document.test.file_name.value = "";
}
*body内の処理
<form name="test">
<input type="file" name="file_name">
<input type="button" value="削除" onClick="erase()">
</form>
input type="file"で入力したファイル名を、ボタンを押すことによって
テキストエリアから削除ができるようにしたいんですけど、削除できなくて困っております。
input type="text"時は上記のやり方で削除出来たんですけど…
どなたか方法を教えて下さい。お願いいたします。
- 390 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/27(水) 02:27:04 ID:???
- name使わないで><
- 391 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/27(水) 02:33:31 ID:???
- document.test.file_name
↓
document.forms['test'].elements['file_name']
だよな?
- 392 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/27(水) 02:44:21 ID:lkiXFTix
- レスありがとうございます。しかしまだ解決dきていません。無知で申し訳ありません。
>>390
name使ったらダメなんですか?
>>391
document.forms['test'].elements['file_name'] = "";
で出来るわけじゃないんですよね?
- 393 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/27(水) 02:49:15 ID:???
- >>392
いやそれは知らん。
まあ.valueが抜けてるけど関係ないだろう。
ググったら直ぐに出ると思うけどなあ
- 394 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/27(水) 06:23:21 ID:???
- >>393 小島善雄でつか?
- 395 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/27(水) 08:39:16 ID:???
- >>389-393
なんで皆こんなに無知なの? <input type="file">のvalue
はscriptからは*絶対に*書き換えられない。書き換えられたら
パスの分かっている重要なファイルとか取られ放題になるだろ。
空にするだけなら、その<input type="file">を独立した
formの中に入れてそのformをreset()することでできるが、
formが分かれるとまずいということだと難しいよね。
- 396 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/27(水) 08:43:41 ID:???
- >>388
documentFragmentに対してdocument.getElementById()が使える
という「標準外の機能を持った」ブラウザがその時使われて
いたとかじゃないですかね。だからその書き込みは嘘じゃない
けどあなたには役に立たないとか。
- 397 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/27(水) 08:50:29 ID:???
- 上のやり取りを見て質問です。
フォーム部品を指定するとき、どの書式が望ましいですか?
1 document.test.id.value
2 document.forms['test'].elements['id'].value
3 document.getElementById('id').value
3>2>1?
- 398 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/27(水) 08:52:02 ID:???
- >>395
嬉しそうだなぁ。。
質問者がいきなり自演して自分にウソを教えればこのバカバカしい習性を利用できる。
- 399 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/27(水) 08:55:20 ID:???
- >>397
は?
1に決まってるだろ(呆)
- 400 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/27(水) 08:57:46 ID:???
- >>367
l の後ろの e が抜けている、つまり getElmentById じゃなくて getElementById
ということではないだろうか。
368 も同じことを言っているように見えるが。
- 401 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/27(水) 08:58:51 ID:???
- >>398
なるほどね、注意します ^_^; でもtype="file"の質問は
よく出るからFAQに入れてもいいかも。
>>397
1はIE専。その代替として
document.forms.test.elements.id.value
を勧めますが2でも3でも1よりマシでしょ。
- 402 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/27(水) 09:10:06 ID:???
- ダウト>javascriptではサーバ内に何か保存することは原理的に不可能
不可能なのはクライアントPCのファイルを操作すること
- 403 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/27(水) 09:13:27 ID:???
- >>402
だからさ、CGIとかと連携すればできるけど、そうじゃなかったら
ブラウザ上のJavaScriptでサーバ上の操作はできないでしょ。
CGIとの連携の話?それともサーバ上のJavaScriptの操作の話をしているわけ?
クライアントPCのファイル操作だってActiveXとかWSHとか言い出したら
話が別なわけで、前提をはっきりさせようよ。
- 404 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/27(水) 09:26:30 ID:???
- >>402
>ダウト
>ダウト
>ダウト
- 405 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/27(水) 09:53:10 ID:???
- >>401
1はIE専ってわけじゃないだろ
他ブラウザでも動くことは動く
- 406 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/27(水) 10:07:34 ID:???
- >>402
jsで鯖のファイルが弄れたら、やりたい放題無法地帯じゃねーかw
何その夢の技術ww
- 407 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/27(水) 20:13:29 ID:???
- ばかばっか
- 408 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/27(水) 20:21:39 ID:???
- オマエモナー
- 409 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/28(木) 03:40:09 ID:???
- 質問させてください。
同ページ内に複数の<a>があるとして、
現在focusされている<a>が
document.getElementsByTagName('a')の配列の何番目なのか
取得する事って出来ないでしょうか。
よろしくお願いします。
- 410 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/28(木) 04:49:32 ID:???
- >>409
a element で focus と言う表現はおかしいと思わないか ?
それと getElementsByTagName('a') で得られるものは
"配列" ではなく, a element collection.
よろしくお願いされても答えようがない.
- 411 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/28(木) 07:01:19 ID:???
- >>409
forcus event で取得した、event 発火 element と、getElementsByTagName で取得した nodeList(配列)の要素を逐次比較。
めんどくさいな。
- 412 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/28(木) 07:18:08 ID:???
- 何故 <a>で? って疑問があるが、
<input>でもフォーカスされているかどうか調べること出来たっけ?
あったらそれで、無けりゃイベントに何か仕込んで、
for (n in anchorElements)
でループしたらn番目って判断できそうだけど。
>>410
言いたいことはわかるが、>>409でも十分通じるんじゃね。
- 413 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/28(木) 07:38:08 ID:???
- >>412
煽り口調になってしまったけど,
"リンクの何番目" と言うことに重要性があるとは思えない.
もしかすると onmouseover で逆引きをやりたいのかも知れない.
"どうしても" というのなら index 用の array を用意して
onload で Index[A[i]]=i; (A: a element collection) てな感じで
- 414 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/28(木) 07:50:55 ID:???
- ついでだけど,
for(i in A) 形式は
A が element collection の場合は使えない.
それに対して A が array ならば OK.
- 415 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/28(木) 07:57:37 ID:???
- prototype.js使ってたら使えないけどね
- 416 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/28(木) 08:22:03 ID:???
- >>414
for(i in getElementsByTagName('TAG'))
でも動いてるんですけど...?
ダメなの?
- 417 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/28(木) 08:46:13 ID:???
- >>409
XPathを使えるなら『現在focusされている<a>』のpreceding::Aの個数を求めるのがおそらく最速。
>>414
element collectionなる造語はどこからでてきた。
for..inはDontEnum属性を持たないプロパティを列挙する。
ECMAScript実装上のNodeList[n]、HTMLCollection[n]が列挙不可かどうかはホスト依存。
少なくともGeckoは可能。Opera、Safariは不可。
まぁ配列を回すときはfor..inではなくindexを数えろというなら同意しなくもないが、
JavaScriptのArrayはindexが飛ぶこともある。
NodeListはindexが飛ぶことはないが生きている。
- 418 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/28(木) 09:20:28 ID:???
- また変なのが居着きそうだな
- 419 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/28(木) 16:54:34 ID:???
- >JavaScriptのArrayはindexが飛ぶこともある
ソースがわからんのだが
- 420 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/28(木) 17:38:49 ID:???
- >>419
ソースって情報元?ならECMA。
プログラムコードが見たいなら以下でどうぞ
var a = [];
a[1181542658] = "hello";
// コメント外したらブラクラ for(var i = 0; i < a.length; i++) { alert(a[i]); }
for(var i in a) { alert(a[i]); }
- 421 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/28(木) 18:16:17 ID:meL89RVE
- 特定のブラウザでのみHTMLの一部を改変して表示させたいのですが、具体的にどういった方法でできるのでしょうか?
- 422 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/28(木) 18:22:03 ID:???
- 改変するのと表示するのでは全く別のこと
- 423 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/28(木) 18:37:04 ID:???
- >>420
配列の中の定義された値だけを走査する、という状況なら index が飛ぶこともあるだろうが
配列を走査する、という状況なら 0 .. a.length - 1 まで全ての添え字で処理されるべき。
その点後者は、undefined も含めた全ての値にアクセスするわけではないので処理が“飛んでいる”と言えるな。
そもそもそういう使い方なら Array でする意味はないってことはわかって書いてるんだろ?
- 424 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/28(木) 18:39:20 ID:???
- >>421
1.サーバ側でブラウザ別に違うソースを書き出す
2.クライアント側でブラウザ別に違うソースを読み込む
のどっちかだね
このスレ的には2だから、あじゃあじゃ
- 425 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/28(木) 21:41:07 ID:???
- framesすべてに何かしたい時は
for(i in frames)でおk?
なんで試してみないのかというと、これでを使って
何かをしようというわけでもないから
- 426 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/28(木) 21:47:39 ID:???
- はい、次のかたどうぞ〜
- 427 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/28(木) 23:09:03 ID:???
- >>425
だからそういうのは「保証されない」ってば。たまたま
手元のブラウザで動いたからそれでいいとか思わない方が
いいよ。保証されてない動作は他のブラウザやそのブラウザの
次のバージョンでどうなるか分からないんだから。
- 428 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/28(木) 23:15:44 ID:???
- >>427
>>425でいいじゃねーか。
他にどんな書き方があるんだよ?
- 429 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/28(木) 23:19:12 ID:QOlzUv6n
- 質問です。
Date.parseは信用できないと聞いたのですが、皆さんは使っていらっしゃい
ますか?
- 430 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/28(木) 23:36:06 ID:???
- ま、Array#forEachを使っとけってこった。
- 431 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/28(木) 23:43:29 ID:???
- フォームに
00_00 などの文字列を貼って、submitしたら
00_00
01_01
02_02
03_03
04_04
05_05
06_06
07_07
08_08
09_09
10_10
10_0a と貼ったら
11_0b
12_0c
13_0d
14_0e
と展開してくれるスクリプトを書きたいのですが、どうやればいいでしょうか?
- 432 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/28(木) 23:54:18 ID:IUjf0PIi
- 質問です。
二つのセレクトメニューで、現在の日付を初期値(phpで制御)として設定しています。
セレクトメニュー1 セレクトメニュー2
【2007年6月】 【28日】
2007年7月
2007年8月
・
・
それでセレクトメニュー1の値によってセレクトメニュー2の項目を
メニュー1が1月ならメニュー2に1〜31日、2月なら1〜28日といった感じに
変更したいのですが、メニュー1の値をどう指定すればいいかわかりません。
ご教授お願いします。
- 433 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/29(金) 00:01:30 ID:???
- ここでは教授はしない。
- 434 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/29(金) 00:21:54 ID:???
- >>431
まずその展開ルールを公開してくれ
- 435 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/29(金) 00:48:32 ID:???
- >>434
rubyのString#succやInteger#succで作ってやれば納得するだろ、おそらく。
>>432
本当に微妙な差だが、表形式のカレンダーを出力するのは、PHPの方が易しい。
だから、誰から見ても使いにくいというか使えない分割された糞セレクトコントロールじゃなくて、カレンダーを出力してもらえ。
どうせ、別の月へのリクエストはほとんど使われないんだから、わざわざJSに分散させる必要は全く無い。
- 436 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/29(金) 08:43:09 ID:???
- >>435
カレンダーにするかどうかは製作者の設計によるよね。画面の当該
領域が小さいものならカレンダーじゃなくselectというのは普通に
あるでしょ。
>>432
PHP側で「1番目のselectの何番目なら日付は何日まで」という情報を
適当な配列に生成しておいてもらい、それを参照するのが楽かと。
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01//EN">
<html><head><title>???</title>
<script type="text/javascript">
var days = [30, 31, 31];
function chg() {
var ind = document.forms.f0.elements.s0.selectedIndex;
var sel = document.forms.f0.elements.s1;
sel.options.length = 0;
for(var i = 0; i < days[ind]; ++i) {
sel.options[i] = new Option(String(i+1));
}
}
</script>
</head><body>
<form name="f0" action="#" onsubmit="return false"><div>
<select name="s0" onchange="chg()"><option>2007.6</option>
<option>2007.7</option><option>2007.8</option></select>
<select name="s1"><option>X</option></select>
</div></form></body></html>
- 437 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/29(金) 08:46:50 ID:???
- >>430 だからframesはArrayじゃないんですけど。
>>428 for(var i = 0; i < frames.length; ++i) ... が無難。
- 438 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/29(金) 10:41:49 ID:???
- >>431
同好の士みたいだし、オレのスクリプト分けてやるよ
- 439 名前:432 投稿日:2007/06/29(金) 10:55:16 ID:???
- >>435>>436
丁寧な回答本当にありがとうございます!
おかげさまでうまくできました。
あともう一つ聞きたいのですが、javascriptでの変数や関数をphpで使用すること
は可能ですか?
var ind = document.forms.f0.elements.s0.selectedIndex;
で取得した値をphpに渡す等
普通に代入しようとしたらエラーになってしまったんですが・・・
- 440 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/29(金) 11:24:31 ID:???
- >>439
JavaScriptはブラウザ上で動作し、PHPはサーバ上で動作してる
でしょ。だから普通に代入なんてできるわけがない。渡したければ
formの適当な要素(hiddenとか)の値としてセットしてそのformを
送信するとかでしょ。
- 441 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/29(金) 11:41:06 ID:???
- >>439
そんなときこそAJAXですよ。
まあ、渡せるのはデータであって、変数や関数じゃありませんが。
- 442 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/29(金) 14:31:24 ID:???
- >>437
Array.forEach(frames, function(f){ ... })
Array.prototype.forEach.call(frames, function(f){ ... })
MDCにあるArray#forEachの代替コードは
for (var i = 0; i < len; i++) { if (i in this) ...
添字の抜けも考慮してある
- 443 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/29(金) 14:48:53 ID:LDupVtZA
- 質問です。
Date.parseは信用できないと聞いたのですが、皆さんは使っていらっしゃい
ますか?
- 444 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/29(金) 15:25:17 ID:???
- >>443
どんな文字列なら解析してくれるのかよく分からないんだよね。
だから実用に使うページの場合は自分で正規表現とかで解析するよな。
でないと「どういう文字列を与えればいいのか」と言われた時に答えられない。
- 445 名前:443 投稿日:2007/06/29(金) 15:53:05 ID:???
- >>444
やはりそうですか。自分できっちり設定します。
ありがとうございました。
- 446 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/29(金) 19:15:33 ID:vOAzjufZ
- 質問させてください。
JavaScriptを利用して、一つのウィンドウを使い、内容を表示して確認、次の内容を表示して確認というようにしたいと思い、つぎようなコードを作ってみました。
実行すると、一つ目と二つ目の画面は表示できますが、二つ目の画面のボタンは動作しません。何がまずいのでしょうか?
<html><head><meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=shift_jis">
<script type="text/javascript">
function q1() { document.open();
document.write("1.ABCD");
document.write("<form><input type='button' value='2へ進む' onclick=q2();></form>");
document.close(); }
function q2() { document.open();
document.write("2.EFGH");
document.write("<form><input type='button' value='1へ戻る' onclick=window.q1();> ");
document.write("<input type='button' value='3へ進む' onclick=q3();></form>");
document.close(); }
function q3() { document.open();
document.write("3.IJKL");
document.write("<form><input type='button' value='1へ戻る' onclick=q1(); >");
document.write("<input type='button' value='2へ戻る' onclick=q2();></form>");
document.close(); }
// -->
</script><title></title></head>
<body>
<p><script type="text/javascript"><!-- q1(); // --></script></p>
</body>
</html>
- 447 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/29(金) 19:35:28 ID:???
- なにがまずいって?
// --> んなものつけてるからだろ
- 448 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/29(金) 19:44:36 ID:???
- >>446-447
どっちかというと <!-- がまずいんでしょ。そんなもん
書かないのが吉だと思うね。ところで FAQ>>3 のQ4-A4は
読んだかね?
- 449 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/29(金) 20:07:29 ID:vOAzjufZ
- <!--
// -->
は、JavaScript OFF にしてる場合、または JavaScript 非対応ブラウザへの対策
>448
やはり、あの方法のどれかを使うしかないようですね。
- 450 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/29(金) 20:48:45 ID:???
- >>449
> !--
> // -->
> は、JavaScript OFF にしてる場合、または JavaScript 非対応ブラウザへの対策
一体、何年前から来た人ですか?
- 451 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/29(金) 21:04:32 ID:???
- 異次元だね
- 452 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/29(金) 21:24:37 ID:???
- もし仮にだな、閲覧したヤシのパソコンの画面いっぱいに
コードが大解放されたとして、別にそれでいいよ。
- 453 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/29(金) 21:26:02 ID:???
- そんなのを書いとくともっと深刻な事態になるんだから。
- 454 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/29(金) 21:35:37 ID:???
- >>449
HTML4.0が勧告されてから、そろそろ10年。
今時、script要素の中身を垂れ流してしまうブラウザなんてほぼ皆無かと。
対応ブラウザのJavaScriptをOFFにしたってscript内を表示したりはしないし、
対応していないLynxなんかも勿論、表示しない。
だいたい、それだけスクリプトに依存したページを作っておいて対策もなにも無いでしょう。
それと普通は<!--で始まってる行は無視されるから、そのコードが動くとは思えないんだけど。
- 455 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/29(金) 21:42:58 ID:???
- >今時、script要素の中身を垂れ流してしまうブラウザなんてほぼ皆無かと。
えーと、今時の携帯でもふつうに垂れ流すけど。
そして、今では携帯コンテンツのプログラムが俺の仕事の半分を余裕で超えたよ。
スクリプトをコメントアウトせずにじかに出力するとかありえないからw
- 456 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/29(金) 21:43:58 ID:???
- >>452
だから、あなたは何年前から来た人ですか?
- 457 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/29(金) 21:45:05 ID:???
- >>455
え?
最近の携帯ってJSに対応してるの?
JS使ってるって事は対応してる機種があるって事だよね?
- 458 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/29(金) 21:54:51 ID:???
- JavaScriptの話題じゃないぜ。
- 459 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/29(金) 21:57:58 ID:???
- JapanSe・だろ
- 460 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/29(金) 22:00:32 ID:???
- >>458
じゃぁCSS?
- 461 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/29(金) 22:11:54 ID:???
- >>455
ごめんね。携帯のはHTMLブラウザだと思ってないから勘定に入れてなかった。
特にi-modeとか独自路線過ぎる。
でも、なんで携帯コンテンツにscriptを?
- 462 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/29(金) 22:26:06 ID:???
- そりゃ携帯サイトにJavaScript入れるならコメントアウト
するかも知れないけどね… 入れないよなふつー。
- 463 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/29(金) 22:41:05 ID:???
- 嘘だよ
垂れ流す携帯の機種言ってみろよ
- 464 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/29(金) 23:22:13 ID:???
- >>448
<!-- から行末までが無視され、// から行末までが無視されるから、
単に <!-- と //--> は別の行に書けば済むだけ。書かない方が吉ってことはない。
書き方が悪いのが問題なだけだ。
- 465 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/29(金) 23:56:44 ID:???
- XHTMLでは書いちゃだめですよ。スレ違いながら。
- 466 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/30(土) 00:13:40 ID:???
- どう見てもXHTMLじゃないし
- 467 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/30(土) 01:04:35 ID:???
- だからトラブるでしょ。現に。書いたっていいことない。まあ
どーしても書きたいというのなら止める権利はないよなー。
- 468 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/30(土) 01:35:01 ID:???
- 書いちゃだめというなら
何故だめなのか理由を説明してあげたら?
そのほうが為になるよ
- 469 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/30(土) 01:43:51 ID:???
- そんなことよりソース垂れ流す携帯の機種が気になって眠れない
- 470 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/30(土) 07:19:12 ID:???
- 各キャリアに問い合わせれば?
- 471 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/30(土) 07:32:45 ID:???
- ばーかばーか
- 472 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/30(土) 08:25:23 ID:???
- オマエモナー
- 473 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/30(土) 08:31:22 ID:fnkN5MWo
- JavaScriptで所定のノードの中にある派生ノードの数を数えるにはどのようなコードを書けば良いのでしょうか?
- 474 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/30(土) 08:31:52 ID:???
- HTMLなら書く。
XHTMLなら書かない(っつーか、外部に出す)。
これでいいだろ。
何で一緒にしちゃうんだか
- 475 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/30(土) 08:33:04 ID:fnkN5MWo
- 今現在、
function countNodes(){
count=0;
for (n=n.firstChild; n!=null; n=n.nextSibling){
count++;
}
}
と書いているのですが、うまく動作しません…
- 476 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/30(土) 08:53:44 ID:???
- うまく動作しないってどういうこと?
まあ、そのコードは単に n.childNodes.length でいいと思うけど
- 477 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/30(土) 08:57:06 ID:fnkN5MWo
- >>476
function countNodes(){
count = 0;
for (i=0; i<this.childNodes.length; i++){
count++;
}
こういう事でしょうか?
- 478 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/30(土) 08:58:35 ID:???
- >>468
いや別に駄目なんて言ってないよ。でも現にそれ書いた
ために動かないというのが今回の質問者のトラブルなんでしょ。
過去スレでも同様のトラブルは何回も出ている。それでも書きたい
なら本人の勝手ということでは。
- 479 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/30(土) 09:07:16 ID:???
- いや、こういうこと。ループにするとか、複雑にする必要はない。
function countNodes(){
count = n.childNodes.length;
}
- 480 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/30(土) 09:09:02 ID:???
- >>477
「派生」という言葉をどういう意味で使っているのかが
分からないんで説明してみて。あるノードの内側にある要素の
数ということなら次のような感じだと思うけど。
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01//EN">
<html><head><title>???</title>
<script type="text/javascript">
function count(node) {
var c = 1;
for(var i = 0; i < node.childNodes.length; ++i) {
var n = node.childNodes[i];
if(n.nodeType == 1) c += count(n);
}
return c;
}
</script>
</head><body onload="alert(count(document.getElementById('d0')))">
<div id="d0"><p>xxx<span>yyy</span>zzz</p><div>aaa</div></div>
</body></html>
- 481 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/30(土) 09:19:37 ID:???
- >>480
おいw
1から始めるから1個多くカウントされてるぞ。
こんなバグを混入させないためにもなるべく簡単に書くのがいい。
この>>480の場合でも一行で終わる。
node.getElementsByTagName('*').length
- 482 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/30(土) 09:23:19 ID:???
- >>481
あ〜、「あるノードの内側」を「あるノード以下」に読み直して
ください ^_^;; だって1にしないと内側をカウントする役に
立たないでしょ。しかし getElementsByTagName('*') ですか、
勉強になりますた。
- 483 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/30(土) 12:24:21 ID:???
- また偉そうなバカだな。
- 484 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/30(土) 14:09:26 ID:???
- >>481
それ、見当違いだと思うけど。
<div>なんとか<span>かんとか</span></div>
divの子孫ノードは何個有る?
- 485 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/30(土) 16:13:54 ID:???
- >>484
484のdivの子孫ノードの数は通常は3つ。
480は「あるノードの内側にある要素の数」であって、
「子孫ノードの数」ではないのだけれど、それを分かって質問しているんだよね?
- 486 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/30(土) 16:25:20 ID:???
- 子孫ノードを数えるように直してみた。
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01//EN">
<html><head><title>???</title>
<script type="text/javascript">
function count(node) {
var c = 0;
for(var i = 0; i < node.childNodes.length; ++i) {
var n = node.childNodes[i];
if(n.nodeType == 1) c += count(n) + 1; else c += 1;
}
return c;
}
</script>
</head><body onload="alert(count(document.getElementById('d0')))">
<div id="d0">なんとか<span>かんとか</span></div>
</body></html>
- 487 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/30(土) 16:43:04 ID:???
- 再帰処理キャ━(゚∀゚)━!!
- 488 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/30(土) 17:01:08 ID:???
- >>485
元質問読めば?
- 489 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/30(土) 17:11:43 ID:???
- >>488
481の元は480だろ。475のことを言ってるのなら476で終わってる。
それが違うのなら言ってきてもよさそうだが477以降出てきていないみたいだしな。
結局476、480の言うようにちゃんと要求を言ってもらわないと
475のしたかったことなんて分からないだろ。
- 490 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/30(土) 17:20:40 ID:???
- innerHTMLのタグの数数えたりして。
- 491 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/30(土) 17:31:55 ID:???
- うーん、なんか>>486じゃまずい気が… attributeなんかも数えて
しまうよな…それともそれもノードということでいいのかな…
- 492 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/30(土) 17:43:58 ID:???
- >>491
属性ノードは要素の子ノードではない。
つまり、>>486では属性の数など数えてはいない。
- 493 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/30(土) 20:32:06 ID:???
- 質問させてください。
2次方程式x*x-10*x+20=0 の2つの根のうち、6<=x<=8にある根を計算するプログラムを作ろうと思ってるんですが、"実行しましたが、ページでエラーが発生しました”とでてきてうまくいきません。
ライン:22 文字:19 エラー:':'がありません。 コード:0 らしいです。どこが間違っていますか教えてください><
<html><head>
<meta http-equiv="Content=Script-Type" content=text/javascript">
<tittle></tittle>
<script language="JavaScript" type="text/javascript">
function f(x){
return x*x-10*x+20;};
function g(x){
return 2*x+10;};
</script></head><body>
<script language="JavaScript" type="text/javascript">
var xx=10;
var eps=1.e-8;
for(i=0,i<100,i++){
x2=xx;
xx=xx-f(xx)/g(xx);
r=Math.abs(x2-xx);
if(r<eps){
document.write("x="+xx);
break;
};
};
</script></body></html>
- 494 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/30(土) 21:24:41 ID:???
- 根ってなんだよ
因数?それとも解?
- 495 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/30(土) 21:43:01 ID:???
- 解だと思います。因数ってよく分からないですが。
ただ、解決しました。ありがとうござます。
- 496 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/06/30(土) 21:43:05 ID:???
- >>493
Firefoxのエラー表示でも本田美奈子.
> missing ; after for-loop initializer
> ソースファイル: .../test.html
行: 14, 列: 17
> ソースコード:
for(i=0,i<100,i++){
- 497 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/01(日) 00:34:52 ID:???
- 二次方程式なら解の公式を使えば簡単かつ精度が上がるんだけど、そういう課題なの?
(x = 5±√5 のうち範囲内にあるものをとる)
それと、片方の解(初期値のとり方で変わる)を出してるだけで
「6<=x<=8にある」という条件が抜けているのが気になる。
おそらくg(x)は微分なんだろうけど、2*x-10じゃないし。
- 498 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/01(日) 00:44:39 ID:???
- まあ要するにJavaScript以前の問題だな
レスからも滲み出てる
- 499 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/01(日) 01:30:09 ID:???
- ニュートン法だから、g(x)はたしかにまちがっている。
しかし、そんなことよりも、回答者がここまで底辺になってしまったことのほうが問題だろうな。
たとえば、一般式を使えば精度が上がるとか、ひどい寝言だ。
いよいよJSは再び暗黒時代に突入だな。
- 500 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/01(日) 01:43:03 ID:???
- >>499
意味が分からん。
二次方程式の解の公式に誤差があるとでも思ってるの?
- 501 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/01(日) 02:00:06 ID:???
- >>499は意味が分かってないか、近似値のことを言ってるんだと思う
- 502 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/01(日) 04:31:17 ID:???
- >>500-501
これはニュートン法という計算方法だ。理系なら大学1年ぐらいで習うと思う。
確かに2次方程式には解の公式があるからニュートン法を使う意味はないが、
プログラムを作っておけば、もっと難しい(解の公式がない)方程式にも
応用出来るから、そのテストとして2次方程式を解いてみたってところだろう。
>>499 は、みんながニュートン法を知らずに的外れなことを言ってることを
言ってるんだと思う。まあ、この程度で底辺と言う方もどうかと思ったが、
意味が分かってない人が分かってる人に対して分かってないと言うのもなぁ。
- 503 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/01(日) 04:43:35 ID:???
- 大二病。
- 504 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/01(日) 04:51:11 ID:???
- で、どれとどれが質問者だ?
そこまで分かってるならあとはコードにするだけじゃないか。頑張れ
- 505 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/01(日) 07:48:36 ID:???
- >>494
"方程式の根"、普通に使う表現。
- 506 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/01(日) 10:07:18 ID:2f5hHirb
- document.formName.inputName.valueの、
inputNameの部分を変数にしたいのですが、
どのように書けばよいのでしょうか?
- 507 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/01(日) 11:39:50 ID:???
- >>506
document.forms['formName'].elements[inputName].value
- 508 名前:506 投稿日:2007/07/01(日) 12:45:24 ID:???
- >>507
すみません。どういうことでしょうか?
簡単な例をあげると、
function funcA(a, b) {
var sum = a + b;
document.forms.elementsA.value = sum;
}
function funcB(a, b) {
var sum = a + b;
document.forms.elementsB.value = sum;
}
<form name="forms">
<input type="button" onClick="funcA(1, 2); funcB(2, 3)">
<input type="text" name="elementsA">
<input type="text" name="elementsB">
</form>
こういうことをやりたいのですが、関数の中身は同じなので、
function func(name, a, b) {
var sum = a + b;
//elementsのところに引数のnameを入れたい
document.forms.elements.value = sum;
}
としたいのですが、ただ単にelementsの場所にnameと書いただけではname="name"を探しにいくので、
引数の値を入れるにはどうしたらよいのでしょうか?
- 509 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/01(日) 12:57:03 ID:???
- 最低限、>>1にある、ttp://developer.mozilla.org/ja/docs/Core_JavaScript_1.5_Guide くらい、読みなさい。
リファレンスを読まずに、スクリプトを書けるわけが無い。
- 510 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/01(日) 13:36:20 ID:???
- >>508
>elementsの場所にnameと書いただけでは
アフォですか?
だから>>507
- 511 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/01(日) 14:09:53 ID:e3Q1EZ72
- こんにちは。質問させてください。
ブックマークレットを作っています。
formの中にhiddenとtextの2種類のinputがある場合、
テキストフィールドのみを処理する方法はありますか?
または、テキストフィールドのみにxxx_6桁の連番という
共通のnameがついているのでelementの指定の中に正規表現を
使いテキストフィールドのみ処理する方法も考えられるのですが
document.forms[0].xxx_\d{6}.value;
このようにしてもうまくいきません。
この場合はどのように書けばよいでしょうか?
教えてください。
- 512 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/01(日) 14:13:20 ID:???
- >>508
>どういうこと
そういうこと
- 513 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/01(日) 14:14:34 ID:???
- >>511
>>507
- 514 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/01(日) 14:14:46 ID:???
- 最低限、>>1にある、ttp://developer.mozilla.org/ja/docs/Core_JavaScript_1.5_Guide くらい、読みなさい。
リファレンスを読まずに、スクリプトを書けるわけが無い。
ふざけんな!
- 515 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/01(日) 14:33:24 ID:???
- >ふざけんな!
失礼な!
- 516 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/01(日) 15:20:46 ID:???
- >>508
もしかして、いやもしかしなくても、FAQ>>3のQ8/A8を読んでないでしょ。
テンプレが読めない奴は2度と来るなって。
- 517 名前:508 投稿日:2007/07/01(日) 16:23:06 ID:???
- >>516
見落としてました。どうもありがとう。
それにしても低脳使用者言語ほど回答者が偉そうと聞くけどまさにその通りですね(笑
- 518 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/01(日) 16:53:16 ID:???
- >>511 下記のtest()の内容をbookmarklet化すりゃいいんじゃないの。
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01//EN">
<html><head><title>???</title>
<script type="text/javascript">
function test() {
var a = document.forms.f0.elements;
for(var i = 0; i < a.length; ++i) {
if(a[i].type == 'text') { a[i].value = 'text...'; }
else if(a[i].type == 'hidden') { a[i].value = 'hidden...'; }
}
}
</script>
</head><body>
<form name="f0" action="#"><div>
<button type="button" onclick="test()">TEST</button>
<button type="submit">SUBMIT</button>
<input name="a" type="text"><input name="b" type="text">
<input name="c" type="hidden"><input name="d" type="hidden">
<textarea name="e">test</textarea>
</div></form></body></html>
- 519 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/01(日) 17:31:26 ID:???
- >>517
低脳使用者言語って言葉をどこで聞いたかわかんないけど
捨て台詞はかっこ悪いからやめた方がいいよ
- 520 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/01(日) 17:32:09 ID:???
- >>517
スキルが上がってからもういっぺん>>506から読み直すことをオススメする
- 521 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/01(日) 17:41:27 ID:???
- 多重配列ですが
hoge[0,0]とhoge[0][0]とはどう違うのでしょうか?
html_list = new Array();
html_list[0][0]="aaaa"
はエラー出て
html_list = new Array();
html_list[0,0]="aaaa"
はエラーが出ない と微妙に動作が違うんですよ
- 522 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/01(日) 17:54:40 ID:???
- >>521
html_list = new Array();
html_list[0] = new Array();;
html_list[0][0] = "aaaa";
で、どぞ。
html_list[0,0] ってのは完全に間違い。
- 523 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/01(日) 17:58:39 ID:???
- >>522
うーむ、一気にhoge[0][0]は使えないで
hoge[0]でまた配列に定義して…って繰り返さなきゃならんのか
遅くなりそうで心配だな
hoge[0,0]は動くことが幸運なのか。VBだったか他の言語と混ざりまくり
ありがとう
- 524 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/01(日) 18:05:48 ID:???
- hoge['a', 'b', 'c', 'd', 'e', ..., 'z'] == hoge['z']
- 525 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/01(日) 18:29:41 ID:???
- >>517
低能使用者言語ですら質問しなければわからない人乙。
- 526 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/01(日) 19:43:53 ID:???
- >>523
一気に定義するならこんな風に書ける
hoge = [["aaaa","bbbb"],["cccc","dddd"]];
これは以下の文と同じ
hoge = new Array();
hoge[0] = new Array();
hoge[1] = new Array();
hoge[0][0] = "aaaa";
hoge[0][1] = "bbbb";
hoge[1][0] = "cccc";
hoge[1][1] = "dddd";
- 527 名前:508 投稿日:2007/07/01(日) 22:06:20 ID:2f5hHirb
- >>517は僕じゃないです。
どうも答えてくださった方ありがとうございました。
おかげでなんとかできました。
- 528 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/01(日) 22:34:05 ID:???
- >>523
むしろ洩れは2次元配列は
var hoge = new Object();
...
hoge[x + ',' + y] = ...
hoge['0,0'] = ...
みたいに全部ハッシュ表でやるけど。大きい表だったら
考えるけど100かける100なんかならこれで十分。
- 529 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/01(日) 22:46:22 ID:???
- また多重配列ですが、AをBにコピーするにはどうしたらよいのですか?
B = A
だけじゃダメみたいなのですが、これも順番にループ回す必要があるのですか?
- 530 名前:529 投稿日:2007/07/01(日) 22:52:10 ID:???
- 失礼。前言撤回。できてました
今回は順調にプログラミング中...
今度こそ完成しますように
- 531 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/01(日) 23:04:20 ID:???
- embedにsrcをセット(もしくはセットしてcreate)→読み込み→
→完了したらautostartしてhogeにnew Date().getTime()を代入
というのをやりたいんですが、いい方法を教えて下さい。
- 532 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/01(日) 23:05:33 ID:???
- >>529
コピーしたいならループ回す必要がある。
- 533 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/02(月) 00:03:25 ID:???
- a="a\ni"
a = a.replace(/\n/,"")
alert(a)
は当然aiと改行が消されるのですが
HTAでXMLHttpRequestを使って任意のページのソースを取得していると稀にこれでも消えない事があります
\n以外に改行を表すにはどうしたらよいのですか?
- 534 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/02(月) 00:11:23 ID:???
- >>533
\r
- 535 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/02(月) 00:17:09 ID:???
- >>534
replace(/(\n|\r)/,"")でも消えませんでした
html_a[i] = html_a[i].split("\n");
html_a[i] = html_a[i].join("")
だと消えたけど…分らないままなのは不安
- 536 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/02(月) 00:24:12 ID:???
- もしかして /\n/g
- 537 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/02(月) 00:37:52 ID:???
- 見事それでした
スッキリ
- 538 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/02(月) 02:49:34 ID:hbQsdqdg
- form()でユーザーに入力してもらった値を、textinput(str)で受け取り、Texthyouji(str)
で値を表示させるスクリプトを書きました。
Firefox2で検証したのですが、ブラウザの右下のページを読み込んでるときに出る青いバーが止まりません。
キーボードのEscを押さない限りずっとバーが表示されつづけてページを読み込んでるようなんですが、
エラーコンソールやFireBugではエラーを確認できませんでした。IEとOPERAでは問題ありませんでした。
どこかおかしなところがありましたらご指摘お願いいたします。
function textinput(str)
{texthyouji(str);
}
form();
function form() {
document.write("<form action=\"\" method=\"post\">");
document.write("<input type=\"text\" name=\"inputInt\">");
document.write("<input type=\"button\" value=\"送信\" onClick=\"textinput(inputInt.value)\">");
document.write("</form>");
}
function texthyouji(str)
{document.write(str);
}
- 539 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/02(月) 03:21:03 ID:???
- ヒント:FAQ>>3 Q4
- 540 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/02(月) 05:04:20 ID:???
- >>538
document.close()
- 541 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/02(月) 07:01:05 ID:N024WrJz
- 複数のチェックを付けると、
それに該当する内容を表示させるJSを探しています。
ご存知の方いらしたら教えてください。
イメージはこんな感じです。
↓
例1.
[選択肢]↓ラジオボタンとかプルダウンメニュー
●赤 ●大きい ●丸い
○青 ○ふつう ○四角
○黄 ○小さい ○三角
--------------------------
[表示フィールド]
太陽についての説明文
例2.
[選択肢]
●赤 ○大きい ●丸い
○青 ○ふつう ○四角
○黄 ○小さい ○三角
--------------------------
[表示フィールド]
太陽についての説明文
と
リンゴについての説明文
- 542 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/02(月) 07:29:52 ID:???
- 外部jsから外部jsを呼び出したいのですが可能ですか?
Javaでいうimport、Cでいうinclude、Perlでいうrequireみたいなものはないでしょうか?
- 543 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/02(月) 08:14:23 ID:???
- >>542
このスレの上の方にあったような気がする…
つかこのスレくらいひととおり目を通してないのかよ!
>>541
各ボタンのonchangeで関数を呼び出し、その関数では
各ボタンのON/OFFを全部収集してそれに対応する処理を
すればいいんじゃないの。全部そのまんま同じなんて
できあいのコードがあるような気はしないから、自分で
勉強して書くしかないんじゃないの。
- 544 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/02(月) 13:18:55 ID:???
- >>542 多重importやrequireをした事ありますか?あなた。
- 545 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/02(月) 13:33:18 ID:???
- それにしても低脳使用者言語ほど回答者が偉そうと聞くけどまさにその通りですね(笑
- 546 名前:538 投稿日:2007/07/02(月) 13:33:54 ID:hbQsdqdg
- >>539-540
お陰様で解決しました。今回はdocument.close()を指定するやり方をとりました。
ありがとうございました。
- 547 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/02(月) 13:55:18 ID:???
- >>545
それは理由があると思う。普通のプログラミング言語だとそれなりの
覚悟があって勉強する人が来るわけで、勉強したくない全部書けとかの
厨房は相対的に少ない。これに対し、JavaScriptの場合はHTMLだけ
勉強したけどそれでJavaScriptもすぐできると勘違いした奴が沢山
流れて来る。だからそんな甘いもんじゃないと言ってあげないと本人
のためにならない。型検査はないしプロトタイプオブジェクト指向
だしDOMとかAjaxとか言語仕様と別のことを沢山勉強する必要があるし
実は非常に大変なんだよね。だからこれからも甘ちゃんには厳しく
行きたいと思っていまつ。甘ちゃんにつけ上がらせたらロクなことない。
もちろんまっとうな質問はまっとうに回答してるとも。過去スレを
見れば証明されているよな。
- 548 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/02(月) 14:17:29 ID:???
- >>547
質問者を馬鹿にしても許される JavaScript (笑)
- 549 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/02(月) 14:36:45 ID:???
- PHPとPerlはできるけどJavaScriptはわからない
- 550 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/02(月) 15:44:06 ID:???
- 'false''という文字列を真偽値に型変換できますか?
現在、str == 'true':true:false;みたいな感じでやってるんですが他にスマートな方法があれば教えてください。
- 551 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/02(月) 16:18:05 ID:???
- >>547-548
JavaScriptは釣りでいへば、フナだ。
鮒に始まって鮒に終わる。
雑草の如く生涯を貫くJavaScripterでありたい。
- 552 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/02(月) 17:42:34 ID:???
- >>550
str == 'true' だけでいい
そもそも真偽値を文字列で管理しなきゃいけない場合って何なのか、個人的に気になる
- 553 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/02(月) 20:37:15 ID:???
- >>552
文字列で出力したものを読むこともあるんじゃないかな
cookieとか
- 554 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/02(月) 20:59:49 ID:???
- HTAで
setTimeout
httpoj.onreadystatechange = function(){
if(httpoj.readyState==4){on_loaded(httpoj);}
}
httpoj.send( "" );
といったあとから来る命令を使っているスクリプト書いているんですが、こういう命令を使うスクリプトってウィンドウのクローズボタンでいきなり終了してもいいもんなんですか?
先程httpoj.sendの結果が全然帰ってこなくなり、タスクマネージャー開いてみたら
mshta.exe Microsoft(R) HTMLアプリケーション ホスト
がズラーッと20個くらい起動しっぱなしでした。ログオフしたら治ったのですがこれを防ぐにはどうしたらよいのですか?
クローズボタンじゃなくて、きちんと「終了する」を命令しないといけないもんなのでしょうか?
- 555 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/02(月) 21:34:20 ID:???
- >>554
それってイベントハンドラとその要素との間に循環参照があると
メモリリークするって IE のバグじゃないかしら
最近の Update で治ったと思っていたのだけれど、まだ治ってないみたいね
this とか使うのをオススメするわ
- 556 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/02(月) 22:58:23 ID:???
- >>555
そういうのはリークとは言わないよな。タスクが終了するような
手当は絶対に必要。だかHTAなんて知らんもんね、HTAのスレが
どっかにあったと思う。
- 557 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/02(月) 23:22:22 ID:???
- HTAってちょっとしたアプリケーション風味なコントロールができるただのHTMLでしょ。
HTMLの拡張子をHTAにしただけで動くものなんだから。
- 558 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/02(月) 23:25:53 ID:???
- htaとかhtmlは1つのファイルで完結するからいい
Visual C++ 2005 Express Editionとかなんでフォルダ作ってそん中にあちこちファイルつくんねん
しかもフォルダの位置変えたらなんかエラー出るし
その辺詳しく、詳しく開設したHPないんかな
- 559 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/02(月) 23:52:14 ID:???
- >>558
> htaとかhtmlは1つのファイルで完結するからいい
それはただの書き捨て・使い捨てスクリプトだからだろ。
作りこめば一月もすれば何であろうともファイルは増える、数十数百とな。
一つの機能のCRUDを分けた瞬間に最低でも4つのファイルが増える。
まあ、無職の日曜プログラマアに突っ込んでもしゃあないけどなw
- 560 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/03(火) 00:06:49 ID:M6emMvwG
- javascriptとactionscriptってどちらがゲームなどを作るのに向いているのでしょうか?
- 561 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/03(火) 00:10:59 ID:???
- アクション仮面
- 562 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/03(火) 00:32:01 ID:???
- ほほほーーい
- 563 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/03(火) 01:18:30 ID:???
- select要素内の特定のoption要素を選択不可または非表示にしたいのですが、可能でしょうか?
IE6を対象ブラウザとしていますが、options[3].disabled = trueや.style.display = "none"
は効き目なしでした。
- 564 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/03(火) 01:39:57 ID:???
- >>563
「IE option disabled」で検索したらなんかあったぜよ。
onchangeで見張って、選択されたらずらしちゃう感じみたい。
http://apptaro.seesaa.net/article/21140090.html
http://apptaro.up.seesaa.net/files/sample.zip // サンプル
// removeChildで消しちゃったほうが楽そう。
- 565 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/03(火) 01:47:58 ID:???
- >>563
このスレにselectの選択肢を全部消して作り直す例があるだろ。
このスレすら目を通すことができないのかね。
- 566 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/03(火) 04:25:15 ID:L/mfD9ph
- JavaScriptもPHPみたいに専用の関数ってあるのでしょうか?
これからJavaScriptを覚えたいのですがイメージがわきません。
たとえば、PHPでしたら文法と関数を覚えればたいていのことはできるのですが、
JavaScriptの場合は文法のほかに何を覚えていいのかイメージがわかりません。
どなたか教えてください
- 567 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/03(火) 04:54:36 ID:???
- あなたはPHPもろくに理解していないのではないでしょうか?
言っていることが支離滅裂です。
- 568 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/03(火) 05:07:57 ID:???
- >>566
>567 のような構ってチャンはシカトして良いですよ(笑)
JavaScript で何をしたいのかがよく分からないので
とりあえず幾つか例を挙げるだけになりますが……。
画面にウィンドウを表示させるなど、視覚効果に使いたい
→ DOM, CSS, Math
画面遷移をせずにデータを取ってきて表示させたい
→ XMLHttpRequest, DOM, RegExp
カレンダー
→ Date
その他いろいろ
→各種ライブラリ
最近ではライブラリも色々出ているので、
「JavaScript ライブラリ」などで検索してサンプルを見るのも手っ取り早いです。
- 569 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/03(火) 05:27:22 ID:???
- いや理解してないだろ。
>JavaScriptもPHPみたいに専用の関数ってあるのでしょうか?
普通こんな質問しない。
PHPでOOPやってないならまずはそちらを勉強したほうがイメージわきやすいと思う。
PHPよりOOPはJavaのほうがいいけど。(PHPとJavaのOOPは比較的近いからわかると思う)
できることやることは基本的にどの言語でも一緒。
違う点はサーバサイドとクライアントサイドでできることが違ってくるという点。
そこがイメージわかないと言ってるんだとは思うが、
そこらへんはプログラムやってれば体でどういうことができないのかわかってくる。
まずは難しく考えず、クライアント側でもサーバ側でもできるスクリプトから書いていけばいい。
(例えば文字表示するだけのプログラムや計算して結果表示するプログラムとか)
- 570 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/03(火) 05:36:58 ID:L/mfD9ph
- なんか必死だね
- 571 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/03(火) 05:39:05 ID:L/mfD9ph
- >>568
ありがとうございます。
文法からはじめてみます。
- 572 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/03(火) 05:40:48 ID:???
- お前が必死だよwwwwwwwwwww
- 573 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/03(火) 05:49:21 ID:Irggis4z
- function method(arg) {
if (arg == 1) {
var str = "a";
} else if (arg == 2) {
var str = "b";
}
return str;
}
こんなのをJsLintにつっこんだところ、
エラーが出るのですが、なんでですか?
- 574 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/03(火) 05:56:38 ID:???
- >>573
どんなエラーが出るのですか?
- 575 名前:573 投稿日:2007/07/03(火) 05:58:30 ID:Irggis4z
- var strがブロック内に宣言できないのと、
2つめの(elseifのところ)var strが既に宣言されると言われます。
ブロック内ってなんのことやらわからず・・・orz
- 576 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/03(火) 06:09:11 ID:10uVhSb2
- >>575
Mozilla で JavaScript console を使えば良く判る.
この場合は str が 2度宣言されていることになるので
Error には上がらないけれど, Warnings でリストアップされる.
- 577 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/03(火) 06:17:33 ID:Irggis4z
- >>576
どうもありがとうございます。
同じ変数があった場合、後者のものに上書きされないのですね。
教えていただいたとおりMozillaを使ってみてみたいと思います。
- 578 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/03(火) 06:20:27 ID:???
- されるよ
- 579 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/03(火) 06:28:58 ID:10uVhSb2
- >>577
何か誤解されているような...
添削:
function method(arg) {
var str;
if (arg == 1) {
str = "a";
} else if (arg == 2) {
str = "b";
}
return str;
}
- 580 名前:575 投稿日:2007/07/03(火) 06:31:55 ID:Irggis4z
- >>579
あぁなるほど。
functionの外にvar strと書いてみたのですが、それでもエラーがでたので・・・
functionないのifブロックの前に宣言しとけってことだったのですね。
スコープの範囲を勘違いしていました。
- 581 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/03(火) 06:50:01 ID:10uVhSb2
- >>579
まだ話が伝わってない...
function 内での "var str" 記述は 1回 だけで良いという意味で,
2回目からは "無駄なことだ" と指摘される.
JavaScript の scope は非常に単純で function の中で使われるかどうかが重要.
function 中の どこで使われようが意味が変わることはない.
- 582 名前:575 投稿日:2007/07/03(火) 06:54:39 ID:Irggis4z
- 頭悪くてすみません・・・
ようやく理解しました。2回目以降はstrでいいということですね。
JavaScript難しい(´ω`;)
- 583 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/03(火) 08:27:24 ID:???
- hoge1()//0
function hoge1(){
//1
hoge2()
}
function hoge2(){
//2
hoge3()
}
みたいに、今どんだけfunctionで潜ってる(?)かを調べるにはどうしたや良いのですか?
- 584 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/03(火) 08:32:08 ID:???
- ttp://www.red.oit-net.jp/tatsuya/java/sample/calc.html
↑ここのjavascriptで作成された電卓をキーボードのテンキーで
入力できるように改造することは出来ますでしょうか?
- 585 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/03(火) 09:17:56 ID:???
- >>583
自作の関数だけなら、グローバル変数を1つ用意して各関数の入口で
1増やし出口で1減らすとかで数えるんじゃないの。
>>584
windowのonkeydownイベントハンドラで各キーが押されたら対応する
ボタンと同じ動作をするように手直しすればいいんじゃないの。
まあがんばって(全部は書かないけど個別に分からないところが
あれば質問どぞ)。
- 586 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/03(火) 12:46:30 ID:???
- ボタンが押されるなどのイベントが起きると、全体ではなくひとつの画像だけ更新されるようにするにはどのようにしたらいいのでしょうか?
- 587 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/03(火) 12:59:04 ID:???
- >>586
その画像がキャッシュされないようにするには、後ろに乱数をつけるとか?
document.images.画像の名前.src = '画像のURI' + '?' + Math.random();
画像ファイルは変わらず画像のURIが変わるとかなら、
後ろに何かつけたりする必要はない。
- 588 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/03(火) 13:11:58 ID:???
- >>585
> >>583
> 自作の関数だけなら、グローバル変数を1つ用意して各関数の入口で
> 1増やし出口で1減らすとかで数えるんじゃないの。
なるほど・・・
- 589 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/03(火) 16:37:58 ID:???
- text= "ab12cd";
reg_a="1[0-9]";
re = new RegExp(reg_a);
if(re.test(text)){alert("ok")}
これや
reg_a="\d";
ではok出るのに
reg_a="1\d";
や
reg_a="\d+";
でokが出ないのは何故なのでしょうか?
- 590 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/03(火) 16:43:02 ID:???
- >>589
ブラウザのURL欄に「javascript: alert("\d");void(0)」入れて
実行してみ。
- 591 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/03(火) 16:51:32 ID:???
- >>590
"d"となります
うーむ、正直alert("\d")が"d"を表示される事と、正規表現で\dがどのように動作するのかの関連性を理解できませんが…
これは対応していない ってことですか?
- 592 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/03(火) 16:54:37 ID:???
- >>591
だから「new RegExp("\d")」は「new RegExp("d")」と同等なの。
そしてアンタのテストデータには「d」が入っているよね。おめでとう。
「alert("\\d")」とかも試すと幸せになれるかもね。
- 593 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/03(火) 16:56:31 ID:???
- >>592
あああなーるへそ
A="\d"は内部的には"d"となっちゃうのね
A="\\d"だと内部的にも"\d"となって云々
ありがとう
- 594 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/03(火) 17:17:34 ID:???
- バカさらけ出す前にとほほでも読んで来い、ヴォケ
- 595 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/03(火) 17:36:52 ID:???
- 読んだけど忘れていました^^;
- 596 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/03(火) 19:10:21 ID:???
- 配列を使おうとおもうのですが、
リファレンスにかいてある、配列リテラルと、配列オブジェクト
どちらを使えばいいのでしょうか?
- 597 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/03(火) 19:44:31 ID:???
- 好きなほう使えばいいと思います
- 598 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/03(火) 19:59:24 ID:???
- new Array(...)は「...」が1個でしかも数の時は
その要素数の配列ができてしまうという仕様。
[...] はそのような変わったことが起きない。
だから [...] の方を勧めるね。
- 599 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/03(火) 20:37:25 ID:???
- [...]だと「新たに配列を作る」ってことを言葉として書いてないから奨めかねる
- 600 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/03(火) 21:22:16 ID:???
- どちらも使わなければいいと思います
- 601 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/03(火) 21:50:05 ID:???
- ばか
- 602 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/03(火) 22:10:07 ID:???
- リンゴ 赤 100円
オレンジ オレンジ 70円
メロン 緑 300円
という多次元配列を作りたいのですが、
array(
- 603 名前:602 投稿日:2007/07/03(火) 22:13:09 ID:???
- 途中で送信してしまった。。。すみません。
var arrayFruits = array(array("リンゴ", "赤", 100), array("オレンジ", "オレンジ", 70), array("メロン", "緑", 300);
こんな書き方はだめなんでしょうか?
ちなみにオレンジの70円
arrayFruits["オレンジ"][2](PHP風に…)をとりたいのですが、
オブジェクトを指定してくださいと言われます。
- 604 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/03(火) 22:16:49 ID:???
- array() ?
- 605 名前:602 投稿日:2007/07/03(火) 22:16:49 ID:???
- あれ・・・ちょっとおかしいですね。
PHP風だと
$arrayFruits = array(
array("リンゴ" => array("color" => "赤", "price" => 100),
array("オレンジ => array("color" => "オレンジ", "price" => 70),
array("メロン" => array("color" => "緑", "price" => 300)
);
で、
$arrayFruits["オレンジ"]["price"]ですね・・・
- 606 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/03(火) 22:19:01 ID:???
- >>603
JSONそのものだから、らくにできるだろ。
- 607 名前:602 投稿日:2007/07/03(火) 22:22:03 ID:???
- >>606
Wikipediaで調べてきました。どうもありがとうございます。
しかし不完全でみっともないPHPのコードなんて晒してすみませんでした・・・
>>605も変だ・・・しばらくやってなかったのでリハビリからはじめないと・・・
- 608 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/03(火) 22:27:26 ID:???
- リハビリというか、そろそろ4なんか捨てて5を使おうな。すれ違いだが、JSにも同じ風潮があって、このスレでもJS1.7が全く普及しない。たとえば、1.7を使えば順列列挙なんてあっさりできるのに、先月も延々と痛い議論が続いてたし。
- 609 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/03(火) 22:34:08 ID:???
- >>608
このスレで古いJavaScriptが捨てられないのならPHP4を捨てろなんて事言える立場にないだろ
- 610 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/03(火) 22:38:23 ID:???
- >>608
またおまえか
- 611 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/03(火) 22:42:45 ID:???
- Web制作板である以上、IEが対応してなければどうにもならん。
Array拡張程度なら何とかなるが。
IEでgeneratorやdestructuring assignmentを行う方法があるならぜひ聞きたい。
- 612 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/04(水) 00:52:16 ID:???
- 使ってほしかったらさっさと日本語ドキュメントを書け
- 613 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/04(水) 03:08:51 ID:???
- IE の独自拡張にさんざ文句言って置きながら
Mozilla の独自拡張は諸手で喜ぶメンタリティが本気で分からない。
- 614 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/04(水) 04:01:14 ID:???
- まーた脳内で敵を作り出してるのか
- 615 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/04(水) 05:10:19 ID:???
- >>613
使うと文句言われるIE独自拡張の例を挙げてくれ
- 616 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/04(水) 07:55:06 ID:???
- 洩れもECMAが対応するまではJS1.7の機能を使う気はないな。
リファレンスチェックするときECMAでチェックしてるし。
- 617 名前:584 投稿日:2007/07/04(水) 10:12:53 ID:???
- >>585
ありがとうございました。
- 618 名前: ◆OVNYPzgZN2 投稿日:2007/07/04(水) 11:14:47 ID:d2uLlG6A
- 質問ですが、
document writeで出力する文字にHTML特殊文字があった場合にそのまま表示させるのは危険性があると思うので
HTML特殊文字のエスケープ処理を行いたいのですが、そのような関数はjavascriptにはありますでしょうか?
いろいろ調べた限り、javascriptの出力をエスケープをしているコード自体がなく困っています。
- 619 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/04(水) 11:28:14 ID:???
- >>618
ないね。もっともHTML的にトラブルになるのは「<」と「>」
だけだと思うけど。
str.replace(/</g, '<').replace(/>/g, '>')
じゃ不十分かな。
- 620 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/04(水) 12:49:29 ID:???
- >>619
あと半角の「&」もだよ。
半角「&」は真っ先に変換しないと < や > が二重に変換されるので注意。
- 621 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/04(水) 13:29:39 ID:???
- >>620
おお、すっかり忘れていた。アドバイス感謝。
- 622 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/04(水) 17:08:37 ID:???
- 'はしなくてもいいの?
あ、sqlじゃなければいらねえかな
- 623 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/04(水) 17:52:31 ID:???
- 質問です。Javascriptに排他制御は無いんですか?
- 624 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/04(水) 17:56:59 ID:???
- 無いんですよ
- 625 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/04(水) 18:02:22 ID:???
- わかった、自分で実装してみる
- 626 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/04(水) 18:03:30 ID:???
- >>623
ピーターソン使えやボケが
- 627 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/04(水) 18:10:06 ID:???
- >>626
大学で習ったばかりだから、それを使う予定
- 628 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/04(水) 18:28:13 ID:???
- >>623-627
ブラウザ上のJavaScriptはシングルスレッドだから。
排他制御いらないでしょ。
- 629 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/04(水) 18:42:54 ID:???
- 使いたいから使うわけで、必要か不要かはおまえ一人がきめることじゃない
- 630 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/04(水) 18:57:12 ID:???
- >>629
そりゃ結構だけど不要なのに排他制御のコードつけるって何の意味も
ないと思うよ。ま、ヘタ打って動かないもの(ブラクラ)作らないようにね。
- 631 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/04(水) 19:32:34 ID:???
- >>618
Attr の &, ', "
Text の <, &, ]]>
Comment の --, 末尾の -
CDATASection の ]]>
ProcessingInstruction の ?>
JavaScript リテラル内の ETAGO, 入れ子の文字列リテラル
CSS の url(), expression()
- 632 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/04(水) 20:32:27 ID:???
- >>630
setTimeoutがあるけどこれは処理割り込まないの?
- 633 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/04(水) 20:39:34 ID:???
- >>632
割り込まない。
というか、全体的な処理がfunctionをatomとして処理スタックにつんでいくイメージ。
再描画もたいていそのタイミング(functionの切れ目)で行われることが多い。
- 634 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/04(水) 21:25:34 ID:???
- 質問させて下さい
ttp://www.simplexsimple.com/archives/2006/09/post.html
はページ上部にしか移動できませんが
任意のidのフラグメントを指定した、上サイトのjavascriptは実装可能でしょうか?
よろしくお願いします
- 635 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/04(水) 22:11:38 ID:???
- >>634
どーにでもなるでしょ。idを指定してその要素の位置をoffsetTopで
取得、現在のscrollTopとの差で移動量を計算し、window.scrollBy()
で好きなように移動してけばいいじゃん。書くスキルがないのなら
勉強してね。
- 636 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/04(水) 23:02:18 ID:???
- >>635
技術的に可能という事が解りました
勉強します
ありがとうございました
- 637 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/04(水) 23:33:26 ID:2HLrSMHH
- 質問です。
関数の中でreturnは2つ書けませんか?変数xがあるとして、
function test(){
return x;
//.....
//.....
return y
}
で、xとyを並べて表示させたいのですが。
ご教示ください。
- 638 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/04(水) 23:41:32 ID:???
- >>637
C言語でインラインアセンブラの勉強をしてみよう!
- 639 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/04(水) 23:56:11 ID:???
- return x; の時点で、関数抜けちゃうよ
return x,y; じゃだめなの?
- 640 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/05(木) 00:35:05 ID:???
- >>639
コンマ演算子は前を捨てるから、それだと y しか返らないよ。
return [x, y]; と配列にして返せば?
受け取り側が a = test(); なら、a[0] と a[1] で取り出せるだろう。
- 641 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/05(木) 00:48:15 ID:???
- >>637
普通の言語のスレでは遭遇しなさそうな質問だなあ。
function test1() {
if(Math.random() < 0.5) { return 'A'; }
return 'B';
}
では半々の確率で 'B' だけが返ったり 'A'と'B'とが
返ったりするわけか。
function test2() {
for(var i = 0; i < 10000; ++i) return 'A';
return 'B';
}
では 'A'が1万個と 'B'が1個返ったりするわけか。
あんたの脳内では。ちょっとすごいね。
- 642 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/05(木) 01:07:01 ID:???
- >>641
お前よりは尊敬できるけどな
- 643 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/05(木) 05:20:45 ID:???
- returnが呼び出されると関数は実行が即座に停止される。
つまり複数の値を返したい場合は配列を使う。
- 644 名前:637 投稿日:2007/07/05(木) 06:52:10 ID:???
- みなさんありがとうございました。納得です。
- 645 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/05(木) 11:06:10 ID:???
- >>633
じゃあyieldが実装されてしまった今は
関数単位でみればその前提は無くなるわけだね
- 646 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/05(木) 11:58:51 ID:???
- >>645
setTimeout()登録関数の途中でyieldするとどうなるわけ?
(あなたの勝手な期待ではなくどのように動作するのが仕様
かということだけど。)
- 647 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/05(木) 12:48:00 ID:???
- オブジェクト化してアクセスすりゃいいじゃん
- 648 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/05(木) 12:58:40 ID:???
- >>645
なにをいっているのかよくわからんな。
yield入りfunctionはジェネレータだから何もかわらんよ。
- 649 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/05(木) 14:59:15 ID:vgqMaeo7
- 質問です。
function foo(){
this.myfoo=goo;
return this;
}
というコンストラクタのとき、return thisは必須ですか?
- 650 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/05(木) 15:14:59 ID:???
- >>649
必要ないです。
- 651 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/05(木) 17:01:48 ID:???
- コンストラクタの中で object を return すると
prototype やら何やら関係なくその object が返ってきちゃうんだよな
だから return this ってやると this っていう object がそのまま返っちゃうんだけど
これは結果としてコンストラクタとやってることは同じだから何も変わらないっていう、
中途半端な処理。あんまりオススメしない。
- 652 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/05(木) 18:39:59 ID:bhyUg2pC
- 質問です。DOMの定義が今ひとつわからないんです。
DOMというのはブラウザごとにオブジェクトモデルはことなるので、
W3Cがブラウザごとに異なるオブジェクトモデルを統一するために作った
インターフェイスと言うことなのでしょうか?
- 653 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/05(木) 18:51:42 ID:???
- >>652 DOMの定義ならこれを嫁。
http://www.w3.org/TR/2004/REC-DOM-Level-3-Core-20040407/introduction.html
今ではブラウザとは無関係に「HTML/XMLドキュメントを操作するAPI」
ということになってる。実際Java(JavaScriptでなく)とかでもDOM使えるし。
- 654 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/05(木) 18:56:43 ID:???
- 他言語で扱えるかどうかは聞いてない
- 655 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/05(木) 18:58:29 ID:???
- IDどうしたの?
- 656 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/05(木) 21:12:05 ID:???
- >>649
foo.call({}) のように使う事はよくあるだろう。
10年以上前なら意味がないと言ってもよかった。
しかし、apply()/call() 以降のここ約10年では、意味がある。
特にJScript5.5以降でこれらが採用され、それが普及したここ何年かは、意識して書き分けなければならないだろう。
- 657 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/05(木) 23:13:19 ID:???
- >>652
主にプログラミング言語からXML/HTMLを操作するためのデータモデルおよびAPI。
各インターフェイスが何を抽象化したものなのか
自分でパーサー書いてDOMツリーを構築してみれば嫌でも理解できる。
同時に標準APIの有難さと面倒くささもな。
DOMとは異なるデータモデル(XMLInfoset, XQuery/XPath等)と比べてみてもいい。
- 658 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/06(金) 04:42:12 ID:IYjKoD5h
- >>653 >>657
有難うございました。javascriptのdocumentオブジェクトとDOMのdocument interface
においてdocument.bgColorはどっちのアプローチになるのでしょうか?初歩的な質問
で申し訳ないです。
- 659 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/06(金) 08:36:59 ID:???
- >>658
W3C DOMの最初の版であるDOM Level 1にこういう記述がある。
http://www.w3.org/TR/1998/REC-DOM-Level-1-19981001/level-one-html.html#ID-1006298752
つまりbgColorとかはDOM Leve 1では「古いから廃止」に
なってるわけで、含まれていないと考えるべき。
DOM Level 1以前の各ブラウザがサポートしていた共通
部分のことを「DOM Level 0」と通称するが、これは
あくまでも通称であってW3Cが標準化しているものではなく
何と何がDOM Level 0なのかは厳密に定まっていない。
だからbgColorみたいな古いものがDOMかどうかという質問は
「W3Cの定めるDOMではない」「W3C以前のDOMだと言うことも
できなくはない」ということかな。
- 660 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/06(金) 16:34:25 ID:jlW8Jylo
- 質問です。
var a = new Object() ;
として、aのオブジェクトを使って色々やった後に
var a = new Object() ;
としたとします。
このとき、2つのインスタンスはどういう関係なのでしょうか。
aというオブジェクトと同じものがもう1個できたのか、
aというオブジェクトを上書きしたのか、
その辺のところがよく分かりません。ご教示ください。
- 661 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/06(金) 17:05:52 ID:???
- >>660
無関係。変数aに前に格納されていたオブジェクトへの参照は
どっかよそに保管されていない限り失われ、そのオブジェクトは
ごみ集めにより回収される。
- 662 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/06(金) 17:10:13 ID:1Uvx8xRW
- prototype.jsだと。継承って
ko.prototype = Object.extend(new oya, {});
になってるじゃないですか。
ko.prototype = new oya;
JavaScriptの継承ってこれですよね。
何が違うの?extendで明示してるだけ?
- 663 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/06(金) 17:35:57 ID:???
- >>662
prototype=new .. +αのことがしたいからでしょ。ソース読んでみては?
- 664 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/06(金) 17:40:47 ID:???
- >>663
ソース読むと、第2引数のプロパティを第1引数のプロパティにfor-inで渡して、
第一引数をリターン。つう感じです。
ふと思ったけど、継承でも
ko.prototype = Object.extend(new oya, {
hoge : function(){
},
hogehoge : function(){
}
});
みたいな作法が使えるのが良いのかな?
- 665 名前:660 投稿日:2007/07/06(金) 19:45:23 ID:???
- >>661
ありがとうございました。
- 666 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/06(金) 20:16:36 ID:???
- >>662
単に他との整合性で FA
- 667 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/06(金) 21:18:00 ID:???
- 属性値の変更についての質問です。
ボタンを押すとテキストボックス(input type="text")を
非表示(type="hidden")にするということをしたいのです
がブラウザがIE(ver6,7で確認)だとうまくいきません。
以下ソースです。
<html>
<head>
<script>
function setattr()
{
//document.getElementById('test').setAttribute("type", "hidden");
document.getElementById('test').type = "hidden";
}
</script>
</head>
<body>
<input type="text" name="test" id="test"/>
<input type="button" onclick="setattr();" value="click" />
</body>
</html>
※コメントアウトしている方法でも試してみましたがうまくいきませんでした。
何か対策がありましたら教えてください。よろしくお願いします。
- 668 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/06(金) 21:41:05 ID:???
- その辺はブラウザの実装依存になりそうな気がする
remove して hidden のを append するんじゃいかんの?
- 669 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/06(金) 21:49:41 ID:???
- できないっぽいお
CSS で適当に対処したお
- 670 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/06(金) 21:58:31 ID:???
- ノードを消してから追加するのが無難かな
- 671 名前:667 投稿日:2007/07/06(金) 22:12:31 ID:???
- >>668〜670さん
返信ありがとうございます!
削除して追加という手順がよさそうですね。
とくにその方法でも問題なく実装できそうなのでやってみます。
ありがとうございました!
- 672 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/07(土) 10:33:26 ID:???
- >>658
語弊はあるが、階層構造を持つデータをテキスト的に(タグ等で)表現したのが XML であり、
オブジェクト的に表現したのが DOM、関数と軸と述語で表現したのが XPath だと思っている。
よく考えてみろ。HTML では BODY 要素型に属する bgcolor 属性が、
DOM では HTMLDocument インターフェイスに属するなんて、いかにも変だろ?
やはり bgColor は HTMLBodyElement インターフェイスのアトリビュートであるべきだ。
XML/HTML 自体が階層構造を持つデータであることを認識していれば、DOM はすぐ理解できると思うがな。
まあしかし、今更 bgColor なんてのが出てくる時点で HTML の理解も怪しそうだが。
- 673 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/07(土) 10:45:17 ID:uorwyi/H
- どこで質問していいのか分からないので間違っていたら誘導願いたいんですが
↓以下のサイトが自動更新プログラム(?)を用いて更新しているみたいなんですが、
http://yourvideo.hot-jp.com/index.php
自分のブログも巡回先に入れられてるみたいです。
それを阻止するにはどうしたら良いんでしょうか?
<object>〜</object>までと記事タイトルだけ引き抜いて自動更新してるみたいなんですが
その気になれば自分が書いた文章丸々ぱくって更新されることもあるんでしょうか?
(コピペならまだしも自動で全ての記事をぱくられて更新されまくると不快なので)
もしよろしかったら解答お願いします。
質問スレッドが間違ってたらすいません。
- 674 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/07(土) 10:59:43 ID:???
- すれちがい
- 675 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/07(土) 11:05:13 ID:???
- >>673
宣伝乙
- 676 名前:673 投稿日:2007/07/07(土) 11:14:45 ID:uorwyi/H
- どこで質問すれば良いんでしょうか?
web制作板以外で分かる人がいるとは思えないんです・・・
- 677 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/07(土) 11:18:08 ID:???
- >>676
誰が板違いなんて言った?
- 678 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/07(土) 11:19:22 ID:???
- 直接相手に言えば?
- 679 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/07(土) 11:23:29 ID:???
- 踏んでしまった…
- 680 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/07(土) 11:24:19 ID:???
- メール先、連絡先が分かりません
似たようなサイトがたくさん出てきた場合は対処に困るし
一発で回避できるような方法があればいいと思って
>>677
質問スレは制作初心者とcss、htacceseぐらいだと思うんですが
もしよろしかったらどこが適当なのか教えてもらえないでしょうか?
- 681 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/07(土) 11:26:23 ID:???
- ああもうこりゃ釣り決定だな
以降スルーで
- 682 名前:680 投稿日:2007/07/07(土) 11:27:31 ID:uorwyi/H
- なにがどう釣りなんでしょうか・・・
- 683 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/07(土) 11:30:57 ID:???
- スパム報告しておいたよ
- 684 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/07(土) 12:20:15 ID:???
- JavaScriptで画像を回転させられますか?
場所ではなく向きをです。
- 685 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/07(土) 12:39:49 ID:???
- 質問偽装か
- 686 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/07(土) 13:48:44 ID:???
- >>684
ttp://dojotoolkit.org/demos/tiger
- 687 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/07(土) 14:40:23 ID:???
- >>684
canvas
- 688 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/07(土) 15:24:46 ID:???
- onload = func('hoge');
ってやったらIEに怒られた(´・ω・`)
- 689 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/07(土) 16:50:19 ID:???
- 質問です。Javascript で「画像表示OFF」にしているかどうかを取得することは
出来るでしょうか?
- 690 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/07(土) 20:27:10 ID:???
- JavaScriptでページ内のflashだけリロードさせるにはどうしたらよいでしょうか。
「JavaScript」「flash」「リロード」で30分ぐらい検索したのですが、見つかりませんでした。
ヒントだけいただけたら自分で調べますので、よろしくお願いします。
- 691 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/07(土) 21:48:07 ID:???
- function adoLoadText(filename, charset) {
var stream, text;
stream = new ActiveXObject("ADODB.Stream");
stream.type = 2;
stream.charset = charset;
stream.open();
stream.loadFromFile(filename);
text = stream.readText(-1);
stream.close();
return text;
}
で5000kのutf-8のhtml読み込んでるんですが、とにかく遅い
10秒近くかかるんですが、他にutf-8が読み込める軽い方法ってありませんか?
ちなみにそのhtmlはテキストで1000行あるんですが、それをループとmatchするのは1秒かかるかかからないか
って感じです
- 692 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/07(土) 22:38:22 ID:???
- >>690
swf innerHTML div object
- 693 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/07(土) 22:38:41 ID:???
- ディスクから読むのとメモリ内で処理するのと1〜2桁違うのは普通でわ。
- 694 名前:690 投稿日:2007/07/08(日) 00:17:49 ID:???
- >>692
innerHTMLで書き換えですね!
それらのキーワードで参考になるサイトも見つかりました。
ほんとありがとう!
- 695 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/08(日) 19:25:00 ID:U7RXFIOP
- 文字列1x2x3x4x5xから最後のxを取り除く簡単な方法ありますか?
- 696 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/08(日) 19:38:31 ID:???
- >>695
str = "1x2x3x4x5x";
str.replace(/x$/,"");
- 697 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/08(日) 20:29:02 ID:Hs9Jb1xa
-
ページロード時にフォームの初期化を行いたいのですが、BODYタグのOnLoadを使った場合、
例えば下のようにBODYタグの後に読み込まれるフォームの
オブジェクトを使ったJavaScriptの場合でもオブジェクトエラーにならないんですけど、
これはブラウザが自動的に読み込み中なのかどうか判定しているんでしょうか?
それともたまたまBODYタグを読み込むと同時にFORMまで読み込まれているからなのでしょうか?
<HTML 〜〜>
〜〜
<BODY OnLoad="javascript:document.forms[0].F1.value='XXX';">
<FORM 〜〜>
<INPUT TYPE="hidden" NAME="F1">
〜〜〜
もし、たまたまエラーが起きていないんであれば、エラーが発生することの無いように
フォームがすべて読み込まれた後に、その初期化スクリプトを実行したいんですけど、
その場合はどこにどのように書けばいいのか、知っていたら教えてください。
(ブラウザはIE限定で構いません。)
- 698 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/08(日) 22:15:23 ID:???
- >>697
onloadハンドラはページ内容が全部読み込まれた後で実行されるから。
普通はonloadハンドラに初期化関数の呼び出しを書いて、その初期化
関数で初期化を行う。どのブラウザでもそれで動く。つかこのスレにも
そういう使い方はいくつも載っている。つかそれすら読めない奴には
2度と来て欲しくないね。カエレ。
- 699 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/08(日) 23:00:43 ID:???
- getElementById以外のgetElementBy〜がよく分かりません。
たとえばgetElementByNameでいくつか集めてきて、それら全てに何かしたいときは
forをどういう風に書いたらいいんでしょうか
- 700 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/08(日) 23:06:08 ID:???
- >>699
getElementByNameならそもそもforなど無縁のはずだが
そういう考えだとあと20年はかかるだろうな
- 701 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/08(日) 23:13:55 ID:???
- >>700
なるほど・・・
いろいろ弄って覚えます
- 702 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/08(日) 23:36:16 ID:???
- getElementByNameってなに?
- 703 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/08(日) 23:52:29 ID:???
- みんないじわるだな。w
Element か Elements かの違いは非常に重要な意味があるからそこを見落とすな。
- 704 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/09(月) 02:05:05 ID:if4RxLWH
- iframeに表示されている内容を取得したいのですが、どうすればいいでしょうか?
- 705 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/09(月) 05:06:58 ID:???
- おれも知りたい↑
だれかおしえて
- 706 名前:704 投稿日:2007/07/09(月) 06:06:51 ID:if4RxLWH
- 補足です。
iframeのform内の情報ではなく、iframe内のHTML自体を取得したいのです。
よろしくお願いします。
- 707 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/09(月) 08:27:53 ID:???
- >>704-706
frames.IFRAMEの名前.document.body.innerHTML
ただしIFRAMEの中身が他鯖なら絶対不可能。
- 708 名前:699 投稿日:2007/07/09(月) 14:17:22 ID:06tSfGZX
- 例えばgetElementsByNameで集めてきたDIVを全て右に10px動かすというのはどういうコードになるんでしょうか。
- 709 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/09(月) 14:57:17 ID:???
- >>708
それぞれのdivがposition:absoluteやposition:relativeに
指定されていないのなら、position:relativeに指定して
leftに10pxを設定すればいいんじゃないの。あとは勉強すれば
できるだろ。全部書けというのは断るから。そうか、for文が
書けない?
for(var i = 0; i < a.length; ++i) { ...a[i]を操作... }
これでいいかな。
- 710 名前:699 投稿日:2007/07/09(月) 15:05:46 ID:06tSfGZX
- >>709
for(var i = 0; i < (a=getElementsByName('test')).length; ++i) { ...a[i]を操作... }
案外配列っぽいんですね;
ありがとうございました。
- 711 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/09(月) 15:32:44 ID:???
- >>710
ループの中で々getElementsByName()を呼ぶのはちょっと
重そうだけどね。ふつう
for(var i = 0, a = ...; i < a.length; ++i) ...
とかじゃないですかね。
- 712 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/09(月) 15:49:54 ID:PSX0xquK
- /動的に関数を作るときに変数に入った値をそのまま関数に埋め込むのってどうすればいいんですか?
たとえば
var value = 1;
var testalert = function(){ alert(value);};
value = 2;
testalert();
これだとアラートウインドで表示される値は 2 ですが、1を表示するようにしたいのです。
- 713 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/09(月) 16:01:34 ID:???
- >>712
ヒント:ローカル変数
ダウト:アラートウインドって?
- 714 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/09(月) 16:32:04 ID:???
- rnode=document.getElementById('palette').getElementsByTagName('TR');
<table width="88" border="1" id="palette">
<tr><td colspan="2" align="center" style="width:72px; height:20px;">
<div id="box"></div>
<div id="subbox"></div>
</td></tr>
<tr><td style="background-color:#ff0000; width:36px; height:36px">
<br></td>
<td style="background-color:#ffff00; width:36px; height:36px"><br>
</td></tr>
<tr><td style="background-color:#00ffff; width:36px; height:36px"><br>
</td><td style="background-color:#0000ff; width:36px; height:36px"><br>
</td></tr>
<tr><td align="center" style="background-color:#ffffff; width:36px; height:41px">
<img src="eraser.gif" alt="eraser"></td>
<td align="center" style="background-color:#ffffff; width:36px; height:41px">
<img src="pen.gif" alt="pen"></td></tr>
</table>
の場合rnodeには何が代入されるんですか?
- 715 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/09(月) 17:31:37 ID:???
- >>713
本当に分かってるんならソース書いてみなよ
- 716 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/09(月) 18:05:54 ID:???
- >>712
FAQ >>3-4 のQ14/A14 をよく読め。読んで応用できないなら向いてない。
>>714
tableの中にある4つのtr要素を含んだHTMLCollectionオブジェクトでは。
- 717 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/09(月) 18:30:13 ID:???
- >>713
ひっこめ半可通。
- 718 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/09(月) 18:42:59 ID:???
- ことあるごとにダウトって言ってる奴はなんなの?
- 719 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/09(月) 19:10:13 ID:???
- ダウトって普通に言わないか?
俺も良く使うんだが
- 720 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/09(月) 21:01:41 ID:???
- createしてから名付けたエレメントはgetElementsByNameに引っ掛からないんですね・・・徒労・・
- 721 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/09(月) 22:29:24 ID:TFz/71e5
- 質問させていただきますm(__)m
<input class="term" type="text" name="term" value="○○を入力汁" size="17" />
というフォームを設置しているのですが,このフォームにフォーカスされたときに
valueの文字列が全部選択状態,あるいは消去されるようにしたいのですが,
どうすればよいでしょうか?
- 722 名前:704 投稿日:2007/07/09(月) 22:40:09 ID:if4RxLWH
- >>707
レスありがとうございます。
それと、説明が足らずすみません。ご回答いただいた内容で方向性はあっているのですが、
BODY内部だけではなく、HTMLソース全体を取得したいのです。
やりたかったこととしては、iframeにテキストファイル表示させて、
その内容を文字列として取得したかったのです。
外部ファイルの読み込みをしたかったということなのですが、
何かいい方法はないでしょうか?
document.documentElement.innerHTMLで<head>部分も取得できるようですが、
<html>タグの部分が取得できないのと、実際に<head>が書いてあるかどうかに関係なく、
必ず戻り値に<head>が含まれてしまいます。
純粋にファイルの内容だけをとりたいのですが、方法ご存知でしたら教えてください。
- 723 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/09(月) 22:43:39 ID:???
- >>722
iframe使わなあかんの?
- 724 名前:704 投稿日:2007/07/09(月) 22:50:24 ID:if4RxLWH
- >>723
必ずしも使う必要はないです。それが簡単そうかなと思ったので。
- 725 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/09(月) 23:47:39 ID:???
- >>724
XMLHttpRequest
- 726 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/09(月) 23:58:35 ID:???
- >>721
<input ... onfocus="this.value=''" ...>
ただし「この入力欄にフォーカスされたとき」になってる。
- 727 名前:704 投稿日:2007/07/10(火) 00:35:41 ID:???
- >>725
自分でモジュール集めたりとかもっとめんどくさいものだと思って逃げてたのですが、
そうでもないのですね。せっかくなのでこの機に勉強してみます。
ありがとうございました。
- 728 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/10(火) 04:02:35 ID:nRpMLYBd
- ajaxの話なんだが、丁度合うスレが無くて。誘導歓迎。
xmlhttprequestで通信中にabortしたときの動作が不定なんだが、
・IE6:status=0
・Gecko:停止するのみ
・FF:イベントは発生するが、statusを参照するとエラーを吐く
このFFの動作が厄介なんだけど、対処法って無いのかな?
- 729 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/10(火) 05:15:33 ID:???
- →手動タイムアウト
- 730 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/10(火) 11:33:10 ID:k8aUrE3A
- perseIntするときは第二引数を書いておいたほうがいいですか?
- 731 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/10(火) 11:40:48 ID:???
- >>730
書いておかないと「'012'」をparseIntしたら8進数扱いで
結果は10になったりする。
- 732 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/10(火) 11:45:55 ID:???
- >>731
それ、逆だろ…。
8進表記されたものを、正しく、8進として解釈してるだけ。
むしろ、8進表記を、むりやり10進と解釈させたいなら、と言うのが、本筋。
- 733 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/10(火) 11:48:37 ID:???
- >>732
なるほど、考え方次第だね。ただ、parseInt()を使う人で
8進数扱いの機能が欲しいと思ってる人はすごく少ないんじゃ
ないかと思うんだよね。そしてWebページの向こうにいるユーザ
にとっては「0で始まると8進数」だなんてちっとも真ではないよね。
だってコンピュータ屋じゃないんだから。
- 734 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/10(火) 12:39:00 ID:???
- >>733
何その屁理屈
- 735 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/10(火) 12:44:05 ID:???
- >>733
で、結局ユーザーってのはみんなバカだと?
自分を利口に見せるのに人を悪く言うヤシっているよね。
- 736 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/10(火) 12:45:33 ID:???
- >>734
いやべつに、反論あるなら普通に反論してよ。もっかい書くと
「JavaScriptにおけるparseInt()の1引数での使用の大部分は
第2引数として10を指定する方が適切なケースに相当する」
さあ反論どうぞ。
- 737 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/10(火) 12:48:14 ID:???
- >>735
いや全然。コンピュータ屋さんじゃない人が「0で始まると
8進数だなんて知らない」のはバカかどうかと全く無関係。
だってその人の知る必要のないことなんだし。みんな知ってる
べきだと思うのならそれこそコンピュータ屋の思い上がり。
- 738 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/10(火) 13:17:28 ID:???
- 730の気持ちを他所に、オナニー議論してるお前らキモスギ
クライアントを無意味に責めたり馬鹿にしたり
そして、出来上がるオナニーサイト
お疲れ様でしたwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 739 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/10(火) 14:07:54 ID:???
- ./
/ i i; ;; ; ,,,,; ;ッ=~"゛~ ̄“゛"==、_,,、.i ii;;...
,i;; i ii ;;;// ii ;;./ ̄ ̄~"゛~ヽ,、.\、,;;...
|;; ;; ;;i;;,i ii i // ,,;-''゛゜ \、、ヾ、ヾ
ゞ,,;; ,i,;ii:i i i i i;' ,.;"_,;。、;- ヾ, 、ヾ i..
il i i !!;;i i; ii .i' "゛ッ'r゛ィ’ .i i ii'ヾ,
ii;; ...:::i i ii l ,,..,,,、.. "’ |i l l l'i
.i ; ; ;;i i;;;;;;:::'“_。、-;,.';::. i,,、从);;
‘ヽ,,iヽ,;; ;;;;;;ッ“;ィ' ::;;.. ,.、 i ,i
,‐,i__i、;;;;:ii;;” :::;;;.... ." ゛ .;i してないなぁ
i'`i-゛,ヾ;;;;;.ヽ,:::... ::::"゛,.,,、,,'';~' .i'ヾ_,、
i い_,i~;);;;;;...ヽ.;::.... “て_,; ゜ ./ \;;l\,_
! ゛..“`;;;;`l;;;;;;:゜.`;‐、, "゛ / ;/ \_
ヽ、 '' ';;l 'lllll!!'"";;;;;..゛"'';;::-‐'" .;/ ゛`;、_
〉 l l,/ / ''ヾ;;;;;;::::... . i i、 ̄゛~゛'ヽ、_
/'i i l '' /-,- i;;;'' i ,_,,、-‐-、,,\
/ .l ' i i' く, |`.. .:" ;i \ ~"
〈 ノ .ノ `"‐、,i `@" i ,/
i ;;./ /" 'ii ;| ,/
- 740 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/10(火) 14:12:23 ID:???
- >>737
「一般人は8進数を知らない」 ということを知っている必要がある。
- 741 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/10(火) 14:19:40 ID:???
- >>740
次の10進法の数を2進法で表わしなさい
a) 5
b) 7
という問題は中学でしっかりやってるわけだが。応用でN進数の論理も
習う。 国民を愚弄しているのか?
- 742 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/10(火) 14:30:57 ID:???
- 正規表現文字列(//)内で変数を使用するにはどのようにすればよいのでしょうか?
宜しくお願いします。
- 743 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/10(火) 14:44:39 ID:???
- >>742
Perlじゃないんだから直には使えない。正規表現を表す
文字列を(変数とリテラルの文字列連結などを使って)組み立てて
new RegExp(...) で正規表現オブジェクトに変換する。この説明で
解らなければ勉強してね。
- 744 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/10(火) 14:47:15 ID:???
- だからさー、8進数を知ってるかどうかという問題じゃないん
だってば。「0で始まると8進数を表す」ってのはどこの知識だよ。
プログラミング言語やらない人にはまったく縁がない知識だろ?
言語たってC以降だよなCで始めたんだから。
- 745 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/10(火) 15:24:46 ID:???
- >>720の代替え案をくれ↓
- 746 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/10(火) 15:54:31 ID:???
- >>745
innerHTMLでname属性まで指定した要素を一気に作り出すとかはどうかな。
- 747 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/10(火) 16:08:34 ID:???
- >>741
10年近く英語勉強してたのに一向に喋れないお前は何者だよ
- 748 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/10(火) 16:17:03 ID:???
- >>746
( ゚д゚)おおぉ・・・
なんだかコードも短くなりそう。ありがとう
- 749 名前:742 投稿日:2007/07/10(火) 16:31:25 ID:???
- >>743
理解しました!
jsでは当たり前のことなのか
どこにも変数の扱い方について書いていなかったので助かりました!
- 750 名前:741 投稿日:2007/07/10(火) 17:12:53 ID:???
- >>747
言っておくがおれは英語ペラペラだよ。英国にいたこともある。
自分を基準にしてものごとを判断しない方がいいな。あんたの
ために言っておく。
- 751 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/10(火) 18:07:15 ID:???
- おいおい、スルー力なさすぎ。2ちゃんでは何とでも言えるんだから
無意味な書き込みはやめてくれって。恥ずかしい奴だな…
- 752 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/10(火) 19:40:25 ID:???
- 24進数と60進数は小学校で習うよね?
- 753 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/10(火) 20:16:01 ID:???
- そんなこといったら、2進数だって17進数だって習うだろ
- 754 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/10(火) 20:24:47 ID:???
- 17進数ってなんだ?
- 755 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/10(火) 20:41:10 ID:???
- そのまんまだろ
- 756 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/10(火) 20:43:50 ID:???
- 24進数の17だったら31だが。
- 757 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/10(火) 20:48:37 ID:???
- 752は時分秒って意味?
753は帯分数なら何でもありって感じかな
いきなり良スレになったな
- 758 名前:730=ID:k8aUrE3A 投稿日:2007/07/10(火) 20:49:33 ID:???
- 今日の昼前に、perseIntするときは第二引数を、の質問をした者です。
今戻って来て楽しみに見に来てみたんですが、私がバカでした。
お騒がせいたしました。
- 759 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/10(火) 21:46:19 ID:???
- 0で始まれば8進数か。9年前までのかなりレガシーな仕様だな。
実装は互換のために解釈し続けるだろうが、今更書くもんじゃないだろ。
仕様では付録扱いなんだから。
しかし2007年にもなってまだ話題にするJS部外者がなんでこのスレに大量に発生してんだ?
誰か止めてやれよ。
つうかもう誰もいないんだろうな。
こりゃもう完全にJS終了だわ。
- 760 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/10(火) 22:16:27 ID:???
- 前から思ってたんだけど、なんで16進数は0〜Fなのに、
60進数(と言われてるもの)は0〜59(桁上がり)なの?
- 761 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/10(火) 22:21:09 ID:???
- 中身は普通に十進数だって事だろ
- 762 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/10(火) 23:54:09 ID:???
- 60種類もあったら覚えるの大変やん
- 763 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/11(水) 00:30:13 ID:???
- 0-9は普通の数字だからあと50でわ。
- 764 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/11(水) 00:39:43 ID:???
- おまえらつくづくばかだな。おれってこんなにばかですという見本のレス群。
- 765 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/11(水) 00:58:01 ID:???
- 前から思ってたんだけど、なんで一十百千万の次が十万なの?
- 766 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/11(水) 01:51:17 ID:???
- 1
10
100
1000
10000
10000
- 767 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/11(水) 08:20:40 ID:???
- どんでもなく差があることを、桁違いっていうだろ
桁違いの大きさ
桁違いのやわらかさ
1万の次が2万だったら大して差がなくてションボリだから
- 768 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/11(水) 08:52:20 ID:???
- >>765
日本語は大きい数は1万進数。
10000×10000=1億、1億×10000=1兆、京、垓、…
英語は大きい数は千進数。
1000×1000=milion、million×1000=bilion、billion×1000=trillion、…
- 769 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/11(水) 11:35:40 ID:???
- いい加減にしろ。なんて程度が低いんだ、ここは。
- 770 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/11(水) 11:41:39 ID:???
- 程度が低いのは >732 だけです><
- 771 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/11(水) 12:33:04 ID:???
- 2ちゃんだから全く煽るなとは言わないが、ケナすだけで
何も貢献しない書き込みしかできない奴は嫌われるよ。
なぜ一、十、百、千、万と固有の名前があるのに万の10倍
を表す固有の名前がないのか説明してみ。
- 772 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/11(水) 13:13:21 ID:???
- >>771
これでええやん。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%91%BD%E6%95%B0%E6%B3%95
- 773 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/11(水) 13:21:55 ID:???
- >>771
おれは小学5年のとき知ってたよ。まったくばかは自分を基準にするからど
うしようもない。ちなみにおれは英語ペラペラだ。英国にも居たことがある。
- 774 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/11(水) 14:12:08 ID:???
- だから「知ってた」というだけでなく説明書いてみ。説明文が
ちゃんと書けるかどうかで分かるからさ。その知能を見せつけて
みてはいかが。今のままだとアホまるだしー。
- 775 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/11(水) 14:18:41 ID:???
- 無知を、自分の武器だと勘違いしてる人間ほど、たちの悪いものは無い。
- 776 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/11(水) 14:26:43 ID:???
- 抽象論でなく、具体的に実力をお見せください。
- 777 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/11(水) 14:28:11 ID:???
- 英語力なんかも見せてもらったら我々の勉強になるんじゃね? (w
- 778 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/11(水) 14:35:37 ID:???
- 「ペラペラ」とか書いてくれたりしてね(w
- 779 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/11(水) 15:45:56 ID:???
- | ̄ ̄|| | ̄ ̄|i | ̄ ̄|| | ̄ ̄|l
|| ̄ ̄| ̄ ̄l ̄ ̄| ̄ ̄! ̄ ̄| ̄ ̄| ̄||
l| ̄| ̄ ̄i ̄ ̄| ̄ ̄l ̄ ̄| ̄ ̄! ̄ ̄|l
| ̄ ̄|l | ̄ ̄|| || ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄i ̄ ̄| ̄ ̄| ̄ ̄| ̄|| | ̄ ̄|| | ̄ ̄|i
 ̄i ̄ ̄|゙ '' ̄i ̄ ̄|| ̄! ̄ ̄;/  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ゙̄ヾ ̄| ̄ ̄|i ̄| ̄`~|i ̄ ̄| ̄ ̄
 ̄ ̄| ̄ ̄i`~ ̄| ̄i| ̄ ̄| ̄|: : : : : : : : : : : : : : : | ̄ ̄| ̄|| ̄ ̄i ̄″| ̄ ̄|i ̄
 ̄| ̄;゙|i ̄ ̄l! ̄ ̄|| ̄| ̄ ̄|: : : : : : : : : : : : : : : | ̄i ̄ ̄|| ̄i ̄ ̄| ̄ ̄i ̄~`l
 ̄ ̄i ̄ ̄| ̄ ̄i、 ;|| ̄ ̄| ̄|: : : : : : : : : : : : : : : | ̄ ̄| ̄|l ̄ ̄| ̄`~|i ̄″| ̄
 ̄i ̄`~| ̄ヾl; ̄ ̄l| ̄| ̄ ̄|: : : : : : : : : : : : : : : | ̄| ̄ ̄|| ̄| ̄ ̄i| ̄ ̄| ̄ ̄
`、 ̄| ̄ ̄i ̄ ̄| ̄|| ̄ ̄| ̄|: : : : : : : : : : : : : : : | ̄ ̄! ̄|| ゙̄ ゙i ̄ ̄| ̄ヾi| ̄
″| ̄ ̄i| ̄!,,| ̄ ̄i| ̄! ̄ ; :|: : : : : : : : : : : : : : : i ̄| ̄ ̄|| ̄i ̄ ̄| ̄ ̄i ̄ ̄l
| ̄~~i ̄ ̄| ̄ i ; ̄|| ̄ ̄| ̄|: : : : : : : : : : : : : : : | ̄ ̄| ̄|| ̄゛| ̄ ̄|i ̄ ̄| ̄_
''- .._ ~""''' ‐- ...,,__ _,,..-‐''~""''' ‐- ...,,___,,.-‐'
春日飯大砲台【かすがいいたいほうだい】
(国指定史跡:埼玉県春日部市)
- 780 名前:773 投稿日:2007/07/11(水) 15:54:05 ID:???
- >>775
Yes. You are light.
- 781 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/11(水) 17:31:40 ID:???
- これでペラペラ話したつもりなのかよ・・・なんてこった・・・
- 782 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/11(水) 17:37:55 ID:???
- さすがに釣りでしょ… You are collect. ってか。
(collect → 集められる → 釣られる、のつもり、
本当はcollectの過去分詞はcollectedだけど。 :-)
- 783 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/11(水) 20:01:39 ID:???
- ALL YOUR BASE IS BELONG TO US
- 784 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/11(水) 21:05:14 ID:???
- この >>783 は何だろう、英語の文法としては全く間違っているし、
1行だから縦読みでもなく、ローマ字読みか発音のひっかけか
と思ったが分からん。分かった人おしえて。
- 785 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/11(水) 21:07:32 ID:???
- ググレカス
- 786 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/11(水) 21:08:15 ID:???
- >>784
有名な「Engrish」。調べれば分かる。
- 787 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/11(水) 21:16:56 ID:???
- >>786
有名なのは
「ALL YOUR BASE ARE BELONG TO US」
- 788 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/11(水) 21:18:56 ID:???
- You is a big fool man.
ってのもあったねぇ
- 789 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/11(水) 22:16:50 ID:???
- なるほど。有名なフレーズのAREをISにしてさらにひねってるわけ?
これでひねったことになるのかどうか…
- 790 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/12(木) 00:24:06 ID:tahgxL7b
- phpのfile関数の代わりになるものはありませんか?
(特定の外部ファイルから、中身を配列で取り出す)
あるなら教えてください。
- 791 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/12(木) 01:20:20 ID:???
- >>789
うろ覚えで書いたら間違って書いたんだよww
記憶力悪くて悪かったなww
- 792 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/12(木) 08:04:23 ID:Ic1XdUUU
- FireFoxのJavaScriptではeval()に第2引数を指定することでSandboxのようなものを実現できますが、IEではできないでしょうか。
これがあると大変便利なのですが。
- 793 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/12(木) 09:35:22 ID:???
- >>790
ない。アレ便利なんだけどな。
- 794 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/12(木) 09:41:53 ID:???
- >>792
これの後半にある方法を援用すればいいんじゃないの。
多少制約はあるようだけど。しかしSandboxというべきなのかな…
ttp://d.hatena.ne.jp/brazil/20070420/1177060289
>>790
鯖上にあるファイルなら(ブラウザで取れるものなら)XMLHttpRequest。
ローカルファイルは読めない。読めたら恐ろしいことになるだろ。
もしかして鯖上とローカルの区別がついてないってことはないよな…
- 795 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/12(木) 16:20:56 ID:???
- webページの背景色をJavaScriptのdocument.bgColorで変える場合に、
CSSの方で背景色を指定していたら変更できず、
直接htmlの方でbgcolorを指定していたら変更できました。
これって優先順位がCSSの指定>JavaScriptの指定>htmlの指定
って決まっているのでしょうか?
- 796 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/12(木) 16:35:44 ID:???
- >>795
両者を混ぜること自体問題あり(ブラウザによって何が
起こるか分からないと思う)。JavaScript側もDOM CSSを
使うように直すのがいいのでは。
- 797 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/12(木) 17:35:42 ID:???
- >>795
CSSの詳細度計算も知らないのか。
- 798 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/12(木) 20:05:35 ID:???
- alertのタイトル部(Microsoft Internet Explorer)やアイコン(△の中に!)を
なんらかの手段を用いて変更する事は可能なのでしょうか。
- 799 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/12(木) 20:18:43 ID:???
- >>798
できない
- 800 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/12(木) 20:58:52 ID:???
- http://www1.plala.or.jp/ayatohiroka/javascript/random.html
ここのスクリプトの中身を変えた物を複数同一のページに設置したいのですが、
その内の一つだけしか表示させることが出来ません
例えば
<script src="./rtex1.js" type="text/javascript"></script>
<script src="./rtex2.js" type="text/javascript"></script>
〜〜〜
<script type="text/javascript">
<!--
random_msg();
//-->
</script>
<script type="text/javascript">
<!--
random_msg();
//-->
</script>
とHTMLファイルに記述しても、表示されるのは二つともrtex1.jsのみです
この場合にrtex1.jsとrtex2.jsを共存させる方法はありますでしょうか?
- 801 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/12(木) 21:26:47 ID:???
- >>800
ここのスクリプトの中身を変えてください。
- 802 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/12(木) 21:51:35 ID:???
- 外部のJavaScriptファイルをhtmlから呼び出すときに、
ページのソースを表示されて
<script type="text/javascript"src="./hoge.js"></script>
この部分を見られて、./hoge.jsにアクセスされると
スクリプトでどういう処理をしているのか分かってしまいますが、
こういう風に読み込んでいるJavaScriptファイルを読ませずに
外部から読み込む方法ってありますか?
- 803 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/12(木) 21:59:29 ID:???
- ファイル名変える
- 804 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/12(木) 22:02:02 ID:???
- いずれにせよクライアント側にダウンロードされるんだから無理
- 805 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/12(木) 22:02:08 ID:???
- >>803
どういうこと?ですか??
- 806 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/12(木) 22:04:29 ID:???
- >>801
具体的に如何すればよいのでしょうか?
- 807 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/12(木) 22:04:37 ID:???
- >>795
document.bgColor はHTMLの <body bgcolor> の記述を書き換える。
document.body.style.backgroundColor は CSS の body style を書き換える。
両者は別ものだから、どちらの記述を書き換えたいのかに合わせなきゃならん。
- 808 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/12(木) 22:11:34 ID:???
- >>804
やっぱり無理ですかorz
jsファイルで
with(document){
write("<form name='myform'>");
write("<input type='text'value=''name='mytext'");
write("<br><br>");
}
function hoge()
{
if(document.myform.mytext.value=="hoge")
open("./success.html");
else open("./err.html");
}
こういう記述して、htmlで
<A HREF="JavaScript:hoge()">分岐</A>
こうやったらpassを知っている人だけがsuccess.html
に飛べるように出来ないかな、と思ったのですが、jsファイルを見られると
>if(document.myform.mytext.value=="hoge")
ここを見て誰でもアクセスできるようになっちゃうからどうしたものかと><;
これって何か良い方法ないでしょうか?
- 809 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/12(木) 22:21:19 ID:???
- アクセス制御をJavaScriptでやるのがそもそもの間違い。
.htaccessを使うべきでしょう。
- 810 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/12(木) 22:21:20 ID:???
- >>808
そういうのはサーバ側で振り分けないと駄目なので
javascriptでは無理です。できたら逆にやばい
- 811 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/12(木) 22:31:42 ID:???
- >>809-810
助言ありがとうございます><
.htaccessというのを使えば可能ということが分かっただけでも大きな収穫でした。
ここさえ何とか出来れば理想の動作が出来る!><
という所だったので結構くやしいですが、もっとJavaScriptを勉強した後
.htaccessについて勉強してみます。
- 812 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/12(木) 22:37:32 ID:???
- >>808
パスワード入力失敗=404ページになってしまうけど、
ファイル名を [パスワード].htmlにする方法は?
function hoge()
{
location.href=document.myform.mytext.value+".html";
}
- 813 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/12(木) 23:04:59 ID:???
- >>812
うわわ、ありがとうございます!出来ました!!><
こういう方法もあるとは、、勉強になりました!
おかげさまでずっとやりたかった仕様に出来て本当に嬉しいです!
もっと勉強して.htaccessというのもやって精進します!
重ね重ねですが本当にありがとうございました!><
- 814 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/12(木) 23:58:49 ID:???
- >>800
その呼び出し側、1個目のrandom_msg()がrtex1.jsのを、
2個目のrandom_msg()がrtex2.jsのを呼んでるつもりなの、
それとも1個目のrandom_msg()がrtex2.jsのを、
2個目のrandom_msg()がrtex1.jsのを呼んでるつもりなの?
両者の違いはどこに現れると思うの?
- 815 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/13(金) 01:02:57 ID:???
- >>814
1個目のrandom_msg()がrtex1.js
2個目のrandom_msg()がrtex2.js
を呼び出しているつもりですが、
呼び出し文が同じなので、当然、先に書いたrtex1.jsが呼び出されるのは解っているのです。
しかし、rtex2.jsも呼び出したいのです。
どうすれば実現可能なのでしょうか?
- 816 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/13(金) 06:30:53 ID:???
- 関数名を変える
- 817 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/13(金) 07:50:39 ID:???
- >>816
出来ました!
ありがとうございました。
- 818 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/13(金) 08:31:00 ID:???
- まじかよ… 自分で思い付かないもんかねえ…
- 819 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/13(金) 09:45:45 ID:???
- 最近レベルが急降下してるね。万の上の位がなんで十万なんだと喰ってかかる
ヤシとか、基本的な発想もできないボケとか・・・
このスレはこのままいいとこなしな。vol57s中でも3本の指に入る低迷スレ決定。
- 820 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/13(金) 09:51:53 ID:???
- ヤダぁ>>819が射精するとこってマヌケ〜w
- 821 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/13(金) 10:41:30 ID:???
- 実は「同じようなファイルを2回取り込んで関数名が衝突」
なんて何回も何回も現れている質問。過去スレ調べれば分かる。
レベルが低い質問者がいるのだって最初からずっと同じこと。
ただ、エラそーに見当違いな解説して悦に入ってる奴は最近の現象だな。
- 822 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/13(金) 10:47:15 ID:???
- >>819 に「十の十倍は百、百の十倍は千、千の十倍は万なのに
なぜ万の十倍は新しい名前でなく十万なのか」論理的に解説してほしいな。
「そう決まってるからだボケ」なんていう非論理的なんじゃなくて。
元質問だって食ってかかってるんじゃなく「素朴な疑問」でしょ。
自分の都合いいようにスレの流れをでっちあげないでほしいね。
- 823 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/13(金) 11:03:33 ID:???
- すれ違いだ いいかげんにしろ
- 824 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/13(金) 11:24:38 ID:???
- >>819 が逃げるのに都合のいい言葉だな >>すれ違い
- 825 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/13(金) 11:26:47 ID:???
- >>822
ここで正規表現の質問をする質問者にスレちがいだっといって追い返す
のはあんたのようなヤシだろ。そのくせこんなケタ糞わるい質問には自
らご執心か。笑わせる。JavaScriptと何の関係がある。そんなに不思議
ならマジ丁寧に説明してやってもいいんだが、洩れは正規表現に答えて
やりたい。
- 826 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/13(金) 11:33:38 ID:???
- そのすれ違いな言い訳書く行数で答えたらよかったのにね。
- 827 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/13(金) 12:18:25 ID:???
- ば
か
ば
っ
か
- 828 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/13(金) 18:33:49 ID:???
- ば
っ
か
ば
っ
か ・・・・・ええいっ、控えおろう。頭が高い!
- 829 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/14(土) 01:06:29 ID:6wcEdMVu
- <html>
<title>file_1</title>
<script>
function click(){
window.open("http://www.yahoo.co.jp/");
}
</script>
<body>
<input type="button" value="ボタン" onClick="click()">
</body>
</html>
これボタン押しても反応ないんだけどなんで?
- 830 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/14(土) 01:14:21 ID:???
- click って名前がいかにもダメそうだよね
- 831 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/14(土) 02:34:38 ID:???
- いつも思うが、この板では、サーバーの設定は、必ずユーザーレベル(しかも何だか権限が削られてて初期テスト用サーバーかよみたいなのw)でしかやれない事に決まっていて、必ずじかに編集する設定ファイルが存在して、その名前は必ず.htaccessだよなw
- 832 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/14(土) 02:51:42 ID:???
- 実際そんな状態で運用されてるレンサバがほとんどだからしょうがないんじゃね?
自分で鯖運用してる人がこのスレで質問するとも思えないし
- 833 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/14(土) 09:18:34 ID:???
- >>831
そりゃ製作板だからでしょ。そういうことを詰めたい人は
webprog板に行くんだと思う。うまく分けたもんだと洩れは思う。
- 834 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/14(土) 12:48:41 ID:???
- と言うか.htaccess自体が
「ユーザーレベルでサーバーの設定をじかに編集する設定ファイル」
だから、それの何が面白いのかという感じ。
- 835 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/14(土) 13:11:52 ID:???
- つまらんスクリプト一個書くたびにhttpd.conf書き直してrestartしてる糞管理者なんじゃね。
- 836 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/14(土) 13:28:52 ID:???
- >>835
うちはAllowOverride切ってまさにそうやって運用してるけど、.htaccessを有効にすると
アクセス毎に上位ディレクトリをシークするのが気分的にイヤだからで、決してテスト用
というわけじゃないし、いったい何が「w」なのやら。
- 837 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/14(土) 13:58:46 ID:???
- ば
か
ば
っ
か
- 838 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/14(土) 14:13:33 ID:???
- いったい何がどう「ばかばっか」なのか不明だが、最近の子供は問い詰めると逃亡する。
- 839 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/14(土) 14:17:29 ID:???
- ただし無知無能が2chで付け焼き刃的な知識を得ようとする場合、>>832や>>837のような
スタンスは正しい。誰かが鬱陶しく感じて間違いを正してくれるまで他人に迷惑をかけ続ける。
これはゴキブリが体内に毒を持ったのと同様、彼らが叩かれ放置され続けたあげくに学び得た
生存のための手段なんだろうな。
- 840 名前:839 投稿日:2007/07/14(土) 14:21:21 ID:???
- >>832
失敬。
× >>832
○ >>831
- 841 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/14(土) 15:23:18 ID:???
- すいません。変なことうかがいますが、
Text = Text.replace('\n', '<br>');
という感じで改行コードを変換したいのですが、同時に改行以外のタグは
Text = Text.replace(/</g, "<").replace(/>/g, ">");
てなかんじで実体参照化したいんですが、
Text = Text.replace(/</g, "<").replace(/>/g, ">").replace('\n', '<br>');
とすると改行コードまで実体参照化されちゃいますよね。
これを<br>だけタグとして機能させるにはどうしたらいいか教えて下さい。
分かりにくくてすいません…
- 842 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/14(土) 15:27:36 ID:???
- 順番変えれば?
- 843 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/14(土) 15:28:42 ID:???
- .replace(/<br>/g, "<br>") とか
- 844 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/14(土) 15:49:46 ID:???
- >>841
問題なくあなたの要望通りに処理できてるようだけど。
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01//EN">
<html><head><title>???</title>
</head><body>
<div><script type="text/javascript">
var str = 'あいうx>yえおa<bかきく\nけこ';
str = str.replace(/</g, '<').replace(/>/g, '>').replace('\n', '<br>\
');
document.write(str);
</script></div>
</body></html>
- 845 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/14(土) 15:54:36 ID:???
- 文字列から指定した文字数だけ取り出すにはどうしたらいいのでしょうか。
たとえば"1234567"から5文字取り出すと12345と返すような
- 846 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/14(土) 15:58:56 ID:???
- >>845
Stringオブジェクトのメソッドsubstringを使えばできる。
それ以上教える気はないので分からないとこは自分で勉強してね。
- 847 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/14(土) 16:02:26 ID:???
- >>846
ありがと、ググったらできたよ。
- 848 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/14(土) 16:02:48 ID:???
- おれはslice派
- 849 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/14(土) 16:04:36 ID:???
- おれはmatch派
- 850 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/14(土) 16:06:29 ID:???
- こまめな俺はcharAt
- 851 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/14(土) 16:07:13 ID:???
- (`・ω・´)
- 852 名前:841 投稿日:2007/07/14(土) 16:12:55 ID:???
- >>842
>>843
>>844
ありがとございます。皆さんので
もう少し検討してみます。
- 853 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/14(土) 16:35:55 ID:???
- レトロなおれはsubstr派
- 854 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/14(土) 22:14:17 ID:???
- <A HREF="http://www.yahoo.co.jp/" onclick="window.open('http://www.yahoo.co.jp/','popup'); return false;">
http://www.yahoo.co.jp/</A>
の様なソースで新規Windowでページを表示させる様なソースで
元のWindowもYahooのページに飛んでしまうようになっちゃいました。
以前は元のWindowは飛びまませんでした。
環境はWindows2000SP4/IE6SP1です。
ちなみに同じ環境の別PCでは元のページは飛びません。
なのが原因なのでしょうか?
解決方法はあるのでしょうか?
- 855 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/14(土) 22:50:47 ID:???
- >>854
onclick属性の途中で改行してたりしないよな…
そのあたりでエラーがある場合、環境によって動作が
どうなるかなんて分かったもんじゃないから。
- 856 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/14(土) 22:58:38 ID:???
- 解決策は、event.returnValue = false か event.preventDefault() を使うということになっている。
return false;なんて、IEからしてみれば、干支が一回りするほど昔の仕様・実装だぞ。いつまで使ってんだ。
- 857 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/14(土) 23:11:17 ID:???
- >>856
で、それをクロスブラウザで書く場合はどうするわけ。
- 858 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/14(土) 23:54:04 ID:Otaac/I2
- 質問です。
コードの中でJavaScriptのバージョン依存の分岐をさ
せるときにはどうすればよいのでしょうか。
if(JavaScript-version==1.6)
{
//ver1.6で有効な処理
}
のようにしたいのですが。ご教示ください。
- 859 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/15(日) 00:01:02 ID:???
- >>858
一般的に言えば、ブラウザ判別してブラウザごとのJavaScrpit
バージョン対応で調べるんだろうけど、面倒。だからおすすめは
JavaScript 1.6なら1.6にしかない標準プロパティの存在をチェック
とかかな。ただし、その「1.6で有効な処理」の中にJavaScript 1.6
固有の構文は書けないことに注意。実行する前に構文チェックする
ので、1.5にない構文だと構文エラーになって1.5の処理系では
そもそも実行できなくなる。だから一般に言えば
<script type="text/javascript" language="javascript1.6">...</script>
とかで分けて記述する方が無難なんだろうと思う。
- 860 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/15(日) 00:11:05 ID:???
- やったことないんだけど、script要素の中身の書き換えって出来る?
- 861 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/15(日) 00:50:45 ID:???
- >>859
type属性を指定するならtype="text/javascript; version=1.6"で。
- 862 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/15(日) 01:00:39 ID:???
- >>860
うーん、ファイル単位で差し替えるなら scriptのsrcを
取り換えるとか。または関数単位で差し替えるなら
差し替える関数名のグローバル変数に差し替える関数を
入れればできるとか。どういう書き換えを想定してるの?
>>861
ああそうでした、ご指摘感謝。
- 863 名前:854 投稿日:2007/07/15(日) 01:35:05 ID:???
- >>855
改行せずに1行で書いています。
>>856
Movable Typeで画像アップロードの時ポップアップ表示にすると
return false;使われる上記のような構文になるんです。
- 864 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/15(日) 01:36:42 ID:???
- >>862
要素って言ってるからinnerHTMLじゃないか?
- 865 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/15(日) 08:05:44 ID:???
- ・メニュー1
・メニュー2
・メニュー3
こんな感じで文字列リンクがあって、このリンクにマウスを乗せると
横に矢印が出るようにするにはどうするべきでしょうか?
<img src = ""><A HREF="">メニュー1</A>
こんな感じで真っ白画像と矢印画像を入れ替えるようかなと思うのですが、
画像にポインタを合わせると画像が入れ替わるのは出来るのですが、
リンクに乗せた時画像が入れ替わるようにするのが出来ないですorz
- 866 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/15(日) 08:36:26 ID:???
- >>865
画像にID振ってリンクのonmouseover/onmouseoutで
document.getElementById('ID名').src = '画像URI'
で切替えるのでは。
- 867 名前:865 投稿日:2007/07/15(日) 08:37:10 ID:???
- すいません、朝っぱらから何言ってんだろ…。
何かコードを勘違いして書いてました。
自己解決しました、スレ汚しすいませんorz
- 868 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/15(日) 08:39:06 ID:???
- >>863
その問題が発生する最小限のソースを作って貼る。
MTが生成したソースを保存して削りまくればいいでしょ。
- 869 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/15(日) 08:55:03 ID:wec7EcZP
- >>854
IE6 でも起きるんですね。
以前 IE7 で同様の現象が起きたので、ここで聞いた&色々調べたんですが
その時の結論ではブラウザの不具合なんじゃないのってことで終わりました。
同様の報告例は↓(なんか見難くなっているけど)
http://www.experts-exchange.com/Programming/Languages/Scripting/JavaScript/Q_22409247.html
- 870 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/15(日) 09:34:06 ID:+J8umNPj
- 質問です。
var replaced = txt.replace(regexp,'%20');
で、左辺のreplacedを使って右辺を表示させることはできますか。
できれば、その方法を教えてください。
- 871 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/15(日) 10:54:04 ID:???
- 質問です。
cgiへPOSTでデータを投げて、画像を表示する新しいウインドウで開きたいのです。
かつ、ウインドウの大きさは、画像サイズ大で、メニューバーなどを非表示にしたいため、window.openで新しいウインドウを開くことにしました。
<form method="post" action="./hogehoge.cgi" target="hogehoge">
<input type="hidden" name="photo_no" value="123">
<input type="submit" class="submit" value="画像を見る" onClick="window.open('photo.cgi','hogehoge','width=975,height=540,menubar=no,toolbar=no,
status=no,resizable=yes,scrollbars=yes,left=0,top=0,directories=no,location=no')";>
</form>
このような感じで書いたのですが、これで動作はするものの、どうやらcgiを2回叩いているようなのです。
hogehoge.cgiは、POST以外(つまりはGET)のメソッドをはじく設定にしているのですが、
余計な1回がGETでデータを渡しているようで、その分がエラーになってしまいます。
cgiを正しくPOSTで1回だけ叩きたいのですが、どこが不味いのでしょうか?
- 872 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/15(日) 11:42:24 ID:???
- >>871
openするときはブランクでいいんじゃ?
- 873 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/15(日) 13:15:44 ID:???
- >>871
window.open('photo.cgi', ...) って書いたら当然photo.cgiをGET
で取ろうとするに決まってるじゃん。'about:blank'に取り替えるとか。
- 874 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/15(日) 13:58:40 ID:???
- >>872-873
無事解決しました!ありがとうございました。
- 875 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/15(日) 16:38:49 ID:???
- >>870
情報を落してしまってるはずだから一般には無理。
ただし、「空白を%20に変換し、元のテキストには
%20は存在していない」という条件が成り立つなら
もっかい%20を空白に置き換えることで元のテキスト
になるとは言えるね。ごく特別な場合として。
- 876 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/15(日) 17:54:34 ID:???
- ブラウザ画面へのフォーカスについて質問です
いま、あるページ(target)の滞在時間を計測しようとして
window.onfocusとwindow.onblurを使って間の時間を
計測すればよいかと思ったのですがtarget内にある
AタグやBUTTONタグをクリックするとwindow.onblurが
呼ばれてしまい計測できませんでした
下のような場合BUTTONタグをクリックしても計測を
継続できるような手法を知りませんでしょうか?
<HTML>
<HEAD>
<TITLE>滞在時間計測テスト</TITLE>
<SCRIPT Language="JavaScript">
<!--
function winEventIn(theEvent){ alert("フォーカスされました");}
function winEventOut(theEvent){ alert("フォーカスが外れました");}
window.onfocus = winEventIn;
window.onblur = winEventOut;
// -->
</SCRIPT>
</HEAD>
<BODY>
■ここはフォーカスされるし、このページの滞在時間を計測したい。
<BUTTON >ここを押してもフォーカス外れないでー(切実) </BUTTON>
</BODY></HTML>
- 877 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/15(日) 18:05:09 ID:???
- >>876
自己レスです。
onload,unloadだと別のタブに飛んだことが検知できないため使用を断念しています。
タブの変化は検知できてBUTTONには反応しないなんて都合良すぎ?
- 878 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/15(日) 18:49:16 ID:???
- 下のようなhtmlで、clickボタンを押す前にtestをクリックすると問題なくLightbox+で画像が表示されますが
一度clickを押してhtmlを書き換えた後はtestをクリックしてもLightbox+ではなく通常の画像へのリンクになってしまいます。
onclickイベント等でhtmlを書き換えた後でもLightbox+を使うにはどうすればよいでしょうか?
prototype.js
ttp://prototypejs.org/assets/2007/1/18/prototype.js
Lightbox+ (spica.js、lightbox_plus.js)
ttp://serennz.sakura.ne.jp/toybox/lightbox/?ja
--HTML---
<script type="text/javascript" src="spica.js"></script>
<script type="text/javascript" src="lightbox_plus.js"></script>
<script type="text/javascript" src="prototype.js"></script>
<script type="text/javascript"><!--
function test(){
$(target).innerHTML = '<a href="test.jpg" rel="lightbox" title="test">AAA</a>';
}
// --></script>
<div onclick="test()";>click</div>
<br>
<div id="target"><a href="test.jpg" rel="lightbox" title="test">test</a></div>
---HTML---
- 879 名前:870 投稿日:2007/07/15(日) 20:07:39 ID:???
- >>875
確かに結果を格納していますのでおっしゃる通りではありますね。
他の方法勉強になりました。どうもありがとうございました。
- 880 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/15(日) 21:54:05 ID:R0ctjlkj
- 正規表現なんですが、RegExp.$`というのはJScriptのものですか?
はっきり書いてあるWebpageがなかったので教えてください。
- 881 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/15(日) 22:23:51 ID:???
- >>880
昔そういう属性をサポートしていたことがあったが、問題あり
なのでとっくに廃止された。今更その問題ありなのを使わない
方がいいよ。
>>878
新たにinnerHTML設定で置き換えられた画像をlightboxが
認識していないためだと思うよ。lightboxの中にその画像を
認識させるためのAPIがあってinnerHTML設定のあとそのAPIを
呼べばいいんだろうと思うが具体的にlightboxを知らないので。
>>876
BUTTON等フォーカスを取るものについてもそれぞれ滞在時間を
計測すれば外側ページがonblurされても合計は合ってるから
いいんじゃないの。
- 882 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/15(日) 22:58:57 ID:???
- >>878
lightboxは読み込み時にrel=lightboxのa要素にonclick属性を設定しているみたい。
なのでhtml書き換えたら、onclick="showLightbox(this); return false;"を指定する
(この場合はrel=lightboxはたぶん不要?)か、lightboxの初期化関数initLightbox()
を再度呼ぶ必要があると思う。
以下lightbox.jsより
function initLightbox()
{
if (!document.getElementsByTagName){ return; }
var anchors = document.getElementsByTagName("a");
for (var i=0; i<anchors.length; i++){
var anchor = anchors[i];
if (anchor.getAttribute("href") && (anchor.getAttribute("rel") == "lightbox")){
anchor.onclick = function () {showLightbox(this); return false;}
}
}
- 883 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/15(日) 23:59:46 ID:???
- べつに>>882を個人攻撃するわけじゃないが、バランスが悪すぎるだろ。
getAttribute() とかを理解するブラウザ相手、
しかも<A href>要素、
しかも clickイベントタイプ(伝播する)
なのに、
どうせ一つしか使わないのに load時にforで回してみたり、
いまだに return false; でpreventDefault(); してみたり、
どうかしてるんじゃないか?
- 884 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/16(月) 12:04:20 ID:???
- さらにメモリリーク
- 885 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/16(月) 13:01:33 ID:???
- >>881
RegExp.$って
if( str.match(/a(.+)b(.+)c(.+)d/) ) {
st1 = RegExp.$1;
st2 = RegExp.$2;
st3 = RegExp.$3;
}
のようにマッチした部分から欲しいとこだけ細かく拾うのに便利なんだけど、
良い代替手段ってありますかね?
- 886 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/16(月) 14:38:18 ID:???
- >>885
代替もなにも書き方を勉強してから来い
>>880が言っているRegExp.$`はそれとは関係ない
- 887 名前:880 投稿日:2007/07/16(月) 21:47:06 ID:???
- >>881さん
ありがとうございます。そういうことがあったんですか。
勉強になりました。
- 888 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/17(火) 00:38:59 ID:???
- 質問です。
リンク集のようなサイトがあったとして、登録されているサイトのみからキーワード検索する方法ってありますか?
サイトのタイトルだけを検索するのではなく、通常のWEB検索の様にページ内を検索する方法です。
例えばgoogleだと特定ドメイン検索は出来ますが、それを複数に出来たら良いのですが…
- 889 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/17(火) 01:00:42 ID:???
- プルダウンメニューを作るのに、
CSSで最初にdisplay:none;として、
function PullDown(id){
if(document.getElementById(id).style.display == 'none')
document.getElementById(id).style.display='block';
else
document.getElementById(id).style.display='none';
}
このようにjsファイルを書いて読み込んでいるのですが、
IEでは動くのにfirefoxだと動作してくれません。
これってどの部分が問題になっているのでしょうか?orz
- 890 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/17(火) 01:22:40 ID:???
- >>889
良く判らないけど
='block'じゃなくて=''にしてみたら?
あとHeightが0になっていないかも確認。IEだと勝手に伸ばすけどFxは自重してしまう。
- 891 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/17(火) 01:37:33 ID:???
- >>890
自分もググったら''を指定するようなことが記述があったので
やってみたのですが、'none'と''での入れ替えにしようとすると
なぜかIE(verは7)でも動かなくなりますorz
css
----------------------------------
DIV#ID1,DIV#ID2{
display: none;
}
-----------------------------------
html
-----------------------------------
<A HREF="JavaScript:PullDown('ID1')">目次1</A> <br>
<div id="ID1">
・・・</div>
<A HREF="JavaScript:PullDown('ID2')">目次2</A> <br>
<div id="ID2">
・・・</div>
-------------------------------------
全体の記述はこんな感じになっていて、htmlの<div>…</div>には
<ul>,<li>が書いてあって目次をクリックでリストが出るように書いてあります。
- 892 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/17(火) 08:57:34 ID:???
- >>888
ブラウザ上のJavaScriptでは不可能。他鯖のページを
読ませることはできてもその内容にアクセスできないから。
>>889
FAQ >>4 のQ10/A10が問題になってるのでは。初期化のときに
とりあえず 'none' をJSで入れるようにすれば動くかも。
FAQくらい全部読め!!
- 893 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/17(火) 10:00:18 ID:???
- >>891
Element.style (ElementCSSInlineStyle.style) はstyle属性を表す。
あと=''は未規定。Gecko等ならremoveProperty('display')しとけ。
まぁde facto standardだからDOM3CSSで明文化されるとは思うがな。
- 894 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/17(火) 11:57:47 ID:???
- >>889のJSと>>891のHTML/CSSそのままコピーして試してみたけど
Firefoxでも動いたよ?
条件式変えないと2回クリックしないと表示されないけど(IEでも)
- 895 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/17(火) 12:19:08 ID:???
- だから、style属性がないから一回目は'none'、二回目で'block'になるんだろ。
IEだろうとFirefoxだろうと同じ。質問者は何を動作確認したんだか。
- 896 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/17(火) 15:48:19 ID:/1JA7AAh
- objectタグのparamタグの中の値をスクリプトで読み出すにはどうすればいい?
- 897 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/17(火) 16:02:49 ID:???
- JavaScriptを、XPでシェルスクリプトとして使いたいんだけど、良い、解説サイトしらない?
- 898 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/17(火) 16:09:43 ID:???
- >>897
WSHスレで聞いた方がいいと思う。
>>896 こうかな。
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01//EN">
<html><head><title>???</title>
<script type="text/javascript">
function test() {
var a = document.getElementById('o0').getElementsByTagName('param');
for(var i = 0; i < a.length; ++i) { alert(a[i].name + ':' + a[i].value); }
}
</script>
</head><body>
<div><object id="o0" data="t0.png" type="image/png">
<param name="a" value="AAA"><param name="b" value="BBB">
</object></div>
<div><button onclick="test()">Test</button></div>
</body></html>
- 899 名前:897 投稿日:2007/07/17(火) 17:36:01 ID:???
- >>898
どうも。
- 900 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/17(火) 18:37:20 ID:???
- <input type="file">でファイルのアップロードがしたいのですが
その際、ファイルの指定をエクスプローラからのドラッグ&ドロップも
受け入れられたらと思います。
IE6.0以上限定でよいのですが、何か方法がありますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
- 901 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/17(火) 18:44:33 ID:???
- >>900
JavaScriptからはtype=fileの内容は*絶対に*書き換えられない。
JavaScriptを使わない方法については知らん(本スレと無関係)。終了。
- 902 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/17(火) 19:35:01 ID:???
- var abc=["a","b","c"];
var abc=new Array("a","b","c");
どっち使ってる?
- 903 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/17(火) 20:01:43 ID:???
- >>901
ありがとうございました。
- 904 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/17(火) 20:27:21 ID:???
- 900超えたのでテンプレ論議があれば今どうぞ。
>>902
喪前は >>596-598 を読んでもなおその質問がしたいのか?
- 905 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/17(火) 21:29:16 ID:???
- >>904
はいはい、お前は前者ってことだな。いちいち煽るなよ
俺はただマジョリティーに合わせたいだけだよ
- 906 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/17(火) 21:40:03 ID:???
- >>4のA10はwindow.defaultViewではなくdocument.defaultViewだな。
面倒くさいからwindow.getComputedStyle()に戻していいと思う。
WindowはViewCSSの実装がMUSTになりそうだしSafari3もそうなったみたいだから。
A10. IEはe.currentStyle、Gecko/Opera/Safariはwindow.getComputedStyle(e, pseudo).style使用。
(document.defaultView.getComputedStyle(e, pseudo).styleも可。)
適当に直してくれ。
- 907 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/17(火) 21:44:18 ID:???
- わり、なぜか.styleなんて変なもの付けてしまった。削除。
- 908 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/17(火) 22:27:13 ID:???
- 『JavaScript質問スレ過去ログ』が復帰されているのでテンプレの書き換えをお願いします。
すべて同一内容ミラー
ttp://wing2.jp/~mirrorhenkan/2ch/javascript/
ttp://www2.atpages.jp/mirror/2ch/javascript/
ttp://usamimi.info/~mirrorhenkan/2ch/javascript/
- 909 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/17(火) 22:38:55 ID:???
- >>906
いちいち注釈増やすのもなんだし、window.getComputedStyleはなしで
document.defaultView.getComputedStyleだけでいいんじゃね。
- 910 名前:888 投稿日:2007/07/17(火) 23:38:16 ID:???
- >>892
サンクスです!
- 911 名前:1/2 投稿日:2007/07/18(水) 00:49:58 ID:???
- 夜分遅くすみません、質問させてください。
現在、リストボックスで選択したものを、インラインフレームで
タイトル・内容をインラインフレーム内に「 日 」のようにわけて
表示するプログラムを作成しています。
複数のフレームを同時に変更させるのはjavascript使用だと調べてわかったのですが、
リストボックスからの切り替えがうまくいきません。
テキストリンクで<a href= "javascript: Link1">題名A</a>としたら動くので
切り替えまでは上手くいっていると思うのですが・・・。
よろしくお願いします。
- 912 名前:2/2 投稿日:2007/07/18(水) 00:51:45 ID:???
- <script language="javascript">
<!--
function Link1(){
iframebody.itop.location.href='titleA.html';
iframebody.ibottom.location.href='bodyA.html';
}
function Link2(){
iframebody.itop.location.href='titleB.html';
iframebody.ibottom.location.href='bodyB.html';
}
-->
</script>
(略)
<select size = "5" name = "LIST" multiple>
<option>題名A</option>
<option>題名B</option>
</select>
<!-- <a href= "javascript: Link1">題名A</a> のようなものを、どういれたらいいか?-->
<iframe name = "iframebody" scr = "naiyou.html" width = "600px;" height = "400px;"
frameborder = "0" marginwidth = "0" scrolling = "no">
<!-- ここで、iframeで「 日 」のように、上(itop)にタイトル、下(ibottom)に内容を呼び出す -->
</iframe>
- 913 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/18(水) 00:57:55 ID:???
- >>911
onchangeかonsubmit
- 914 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/18(水) 01:00:37 ID:???
- <a href="javascript:Link1()">
がうまくいったのなら、
<form action="javascript:Link1()">
を試すのが順当かもな。
- 915 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/18(水) 08:08:46 ID:???
- >>911
HTMLにリストボックスというのは存在しないんで。
select要素のことかな。その場合、select要素の
selectedIndexプロパティに「何番目が選ばれているか」
が入っているからそれを参照して対応するものを設定すれば
いいんじゃないの。この説明で分からないなら自分で勉強すれ。
- 916 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/18(水) 12:59:06 ID:efCQihIP
- チェックされているチェックボックス数をカウントしています。
トリガーは、チェックする動作です。
一括チェックを何カ所かに利用しています。
一括チェックのチェックボックスをカウントから外したいのですが、
一カ所だけどうしてもうまくいきません。
全てにチェックをした場合に、6になるようにしたいのですが・・・。
以下にアップしました。
ttp://a-draw.com/contents/uploader2/src/up0167.zip.html
pass:checkです。
よろしくお願いします。
- 917 名前:916 投稿日:2007/07/18(水) 13:00:13 ID:???
- 補足です。
「全てにチェック」を選択した場合に、6項目選択していることにしたいという意味です。
- 918 名前:916 投稿日:2007/07/18(水) 14:03:43 ID:???
- ミスに気づきました。削除します。
- 919 名前:891 投稿日:2007/07/18(水) 14:10:57 ID:???
- 今頃自己解決しました。
動かなかったのは大学でWIn、自宅でLinuxで書いてたことが原因で
ファイルの文字コードが違っていたことが原因だったようです…。
スクリプトそのものに問題があると思い込んでいたため盲点で気付かなかった…。
>>895
ごめんね、スクリプトの動作確認はしたんだけど、
そういうレベルじゃない問題だった。
- 920 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/18(水) 14:32:15 ID:K8NubW3R
- getElementsByTagName(tag1)とgetElementsByTagName(tag2)で
取得したそれぞれのノードリストを連結するにはどうすればいいですか?
- 921 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/18(水) 15:15:33 ID:???
- >>920
連結はできない。配列を別に用意して両方から順次内容を
コピーしてきてくるとかじゃないの。
- 922 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/18(水) 16:08:35 ID:???
- >>920
concat
- 923 名前:920 投稿日:2007/07/18(水) 16:23:47 ID:???
- >>921
やはり無理ですか…
>>922
エラーが出ます
具体的にはロールオーバーのscriptで、imgタグ以外にinputにも
対応させたいだけなんです。
function initRollovers() {
if (!document.getElementById) return
var aPreLoad = new Array();
var sTempSrc;
var aImages = document.getElementsByTagName('img');
for (var i = 0; i < aImages.length; i++) {
if (aImages[i].className == 'rollover') {
var src = aImages[i].getAttribute('src');
var ftype = src.substring(src.lastIndexOf('.'), src.length);
var hsrc = src.replace(ftype, '_on'+ftype);
//snip//
何とかシンプルに実装できないでしょうか?
- 924 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/18(水) 17:28:20 ID:???
- >>923
Geckoのみ、つまりIEで動かなくていいのなら、XPathで
「imgまたはinput type="image"」というずばりな指定で検索できるけどね。
- 925 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/18(水) 17:30:26 ID:???
- >>920
tag = Array.prototype.slice.call( document.getElementsByTagName( tagname ) );
としてオブジェクトでなく配列で受け取れば連結できるよ
- 926 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/18(水) 17:45:27 ID:???
- >>925
おおすごい技だ。知らなかった。どこに載ってるの?
- 927 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/18(水) 18:03:56 ID:???
- <form name="frmTest">
<input type="hidden" name="myItem[]" value="1">
<input type="hidden" name="myItem[]" value="2">
<input type="hidden" name="myItem[]" value="3">
・・・
と記述できると思うんですが、下記のように書いてもアクセス出来ません
alert(document.frmTest.myItem.length);
俺は何をどう勘違いしてるんでしょうか・・・
- 928 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/18(水) 18:40:14 ID:???
- >>927
'myItem' って名前の要素はないでしょ
>>3 の Q8
- 929 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/18(水) 18:40:52 ID:YM+T9swA
- function google(){
document.body.innerHTML=document.body.innerHTML.replace(/<b>([^|<|>|&|a-z|A-Z|0-9|\?|\!|_].*?)<\/b>/,'<b><a href="http://www.google.com/search?hl=ja&q=http">$1</a></b>');
}
window.onload=function(){google();}
太字部分にGoogle検索リンクをはりたいのですがうまくいきません
どうすればいいでしょうか?
- 930 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/18(水) 18:50:04 ID:???
- 自分だったら
document.getElementsByTagName('b')
をぶん回す
- 931 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/18(水) 19:09:38 ID:???
- >>928
ありがとうございます。しかしよくわかりません
>>927の書き方でPOSTで送信してみるとmyItemの配列として受け取れます。
(phpであれば、「$_POST["myItem"][0]」みたいに)
<input type="hidden" name="myItem" value="1">
こうすると
document.frmTest.myItem.value
でアクセス出来ました。(Q8では出来ないことになっている?)
「myItem01」のように連番つければ回避は出来そうなのですが今一ふにおちません・・・
- 932 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/18(水) 19:20:50 ID:???
- >>931
だからPHP用にnameに[]の入った名前を使ってしまうとJavaScript側では
documnent.forms.frmTest.elements['myItem[]'].length
のような書き方にしないとできないんだってば。過去スレにも
何回か出てる質問だと思うぞ!!
- 933 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/18(水) 20:34:49 ID:XZta0cj4
- JSからブラウザのオンライン・オフラインを切り替え事は可能でしょうか?
VBS、WSHを使用しても構いません。よろしくお願いします。
- 934 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/18(水) 20:36:00 ID:???
- >>931
myItem で探して myItem[] を拾ってくれたら逆に困るでしょ
[] 付きのを配列に格納するのは
php がそういう風に作られてるからであって
JavaScript とは関係のない話
- 935 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/18(水) 20:49:06 ID:???
- >>933
WSHとかならWSHスレへ。通常のJavaScriptでは無理でしょ。
- 936 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/18(水) 21:05:07 ID:???
- やっぱりJSでは無理ですか…
WSHスレに行ってきます。ありがとうございました。
- 937 名前:929 投稿日:2007/07/18(水) 21:35:40 ID:YM+T9swA
- >>930
ありがとうございます。
ぶん回すというのはどういう事でしょうか?
- 938 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/18(水) 21:41:17 ID:???
- >>933
どっちでも無理。プラウザからアクセス手段があれば可能。
現状ではぷにると改造Fxくらいじゃない?
- 939 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/18(水) 21:51:02 ID:???
- >>937
単純に置換してしまうといろいろ怪しそうだから
b 要素を拾い出して for 文でそれぞれに処理をすると言う意味
DOM のごくごく基本だからもうちょっとどこかで勉強しておいで
- 940 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/18(水) 22:08:35 ID:???
- bを180度回転するとqになるだろ。それでまた180度回転するとbだな。
だからbqbqbqbq… <<ぶん回す
- 941 名前:933 投稿日:2007/07/18(水) 22:13:39 ID:???
- >>938
わかりました、残念ですが諦めます。ありがとうございました。
- 942 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/19(木) 07:43:36 ID:???
- <table><tr><td>こんにちは</td></tr></table>
これで画面には「こんにちは」と表示されますが、その「こんにちは」をクリックするとそこが「こんにちは」が入力されたテキストボックスに変わる…ということをしたいと思います。
調べたところ、「こんにちは」が表示されているセルとは別の場所にhideenのテキストボックスを用意しておき、「こんにちは」がonclickになったときに「こんにちは」を非表示しテキストボックスを表示にする、というものしか見つかりませんでした。
最初にあげた目的のような、クリックした箇所自体をテキストからテキストボックスに変化させる(または一見そうなったように見せる)というのは、不可能でしょうか。
- 943 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/19(木) 08:23:29 ID:???
- >>942
???自分で答えを書いてないか?
- 944 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/19(木) 09:09:13 ID:???
- tableの中で置き換えたいなら、tdのinnerHTMLを書き換えるか、
displayをnoneにしたtdを隣接して置いて、onclickでblockにすればいいと思います。
- 945 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/19(木) 09:10:34 ID:???
- >>942
両者を隣接させておきvisibility:hiddenとvisibleを使う変わりに
display:noneとinlineを切替えるようにすれば「同じ場所で」
入れ替わるようにできるんでは。
- 946 名前:942 投稿日:2007/07/19(木) 09:13:39 ID:???
- >>943
いえ、942の方法だと「こんにちは」の場所とテキストボックスが表示される位置が別なんです。
触ったところがそのままテキストからテキストボックスに変わってほしいのですが・・・
- 947 名前:942 投稿日:2007/07/19(木) 09:17:45 ID:???
- >>944-945
アドバイスありがとうございます。
displayを使って試行錯誤してみます。
- 948 名前:944 投稿日:2007/07/19(木) 09:32:19 ID:???
- tdの中でinlineとnoneを切り替えたほうがよいみたいです。
tdのdisplayを変えるとレイアウトがずれることがあるようなので。
- 949 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/19(木) 09:42:06 ID:???
- 次スレは975超えたら。
A10はdocument.defaultView.getComputedStyleだけでいいよね。
- 950 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/19(木) 11:00:46 ID:GLV5BvLn
- にこにこ動画みたいに、動画の上に文字を表示するのってどうやるんですか?
ヒントだけ頂ければ自分で調べます
- 951 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/19(木) 12:01:47 ID:???
- >>950
position absolute
- 952 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/19(木) 12:04:46 ID:GLV5BvLn
- それも考えたのですが、javascriptだけではできませんか?
CSSを使わないとできないのでしょうか??
- 953 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/19(木) 12:10:32 ID:???
- zIndex
- 954 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/19(木) 12:22:01 ID:???
- >>952
JavaScriptでCSSのほぼすべてのプロパティは実行時に設定できる。
逆に言えばCSSのプロパティを設定する以外の方法ではできないね。
あとは自分で勉強すれば。過去スレに山のように例があるだろ。
- 955 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/19(木) 13:06:55 ID:???
- よくわからんけど、CSSを使わないJavaScriptって何だ?DOM操作だけ?
- 956 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/19(木) 13:51:32 ID:???
- >>955
いくらでもあるでしょ。フォームのチェックでも画像の差し替えでも
ローカルな計算でもドキュメントの変更でもinnerHTMLの書き換えでも。
- 957 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/19(木) 14:01:34 ID:???
- >>950
あれflashだから
- 958 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/19(木) 14:04:44 ID:???
- e~~~~~~~~~~~
- 959 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/19(木) 19:30:17 ID:???
- Opera9でimgタグのsrcを書き換えても画像が更新されないことがあるんだけど、対処法ない?
Operaを最小化してから元に戻すと更新されるんだけど、リアルタイムに切り替えたい。
- 960 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/19(木) 19:34:28 ID:???
- javascriptの変数の値をphpの変数に代入するにはどうすれば良いのですか?
- 961 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/19(木) 19:59:43 ID:???
- >>959
上に全体を被うdivでも出してから消してみるとか?
>>960
あんたねえ、このスレくらい一通り読んでからこい! >>439-441 とか。
- 962 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/19(木) 20:09:45 ID:iHHyVM0w
- よろしくお願いします。
var kyo=new Date();
kyo="2007/10/19"
alert(kyo.getDate)
日付の日にちがでません。どこも悪くないとおもうのですが、
何かまちがっているでしょうか。
- 963 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/19(木) 20:12:12 ID:???
- なにで確認した?IE?firefox?
- 964 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/19(木) 20:48:59 ID:???
- >>961
まじすいませんでした…orz
- 965 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/19(木) 22:36:48 ID:???
- >>962
自分で適当な文法を作っても動かんよ
- 966 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/19(木) 22:42:23 ID:???
- kyo="2007/10/19"
この時点で kyo に入っているのはただの string で Date とは何の関係も無いよね。
____
___ | i \ \ /
____,/⌒::_:_:_:_::`.ヽ、 | i l =l ワンモアセッ!
∠´::::::::::::::::::;〃´・ω・)ミ:::ヽ | |__ノ ノ \
≪二二二二,ノノ⌒^⌒`⌒)ミニ) | ̄ ̄| ̄ ̄|
 ̄ ̄ ̄ ̄´ ` ̄´ ̄`´ | | |
- 967 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/19(木) 22:44:21 ID:???
- bodyのスタイルはdocument.body.styleと分かりましたが、
htmlのスタイルはどうすればいいんですか?
- 968 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/19(木) 22:45:44 ID:???
- >>959
Opera 使いだけど
気になったこと無いなあ。
- 969 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/19(木) 22:46:32 ID:???
- >>967
ここで質問できるレベルじゃないようだ
出直して来い!
- 970 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/19(木) 22:49:23 ID:???
- 実際に html のスタイルというのを設定しているのを見たような気もするが、
ブラウザの拡張レベルの話だった気がしないでもないけどうる覚え
r──────────┐
| l王三王三王三王三l o==ニヽ
| |王三王三王三王三| .| //
ゝ 乂━━━━━━━乂_| `-=
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ / / / / / / /
/ / / / / / / ゴー
- 971 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/19(木) 22:56:52 ID:???
- >>967
document.documentElement.style
- 972 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/19(木) 23:13:07 ID:???
- >>971
ありがとうございました。
- 973 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/19(木) 23:57:25 ID:???
- >>970
html要素(ルート要素)に background を設定する話は CSS2 の仕様書にもあるよ。
- 974 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/20(金) 01:09:28 ID:???
- >>973
hmm… サンクス
- 975 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/20(金) 14:10:05 ID:???
- あるエレメントにフォーカスが当たっているかどうか調べることはできますか?
if (document.getElementById('hoge').focus()){
alert('あたってるよ');
}
といった感じで。IE限定でよいですが。
- 976 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/20(金) 14:15:07 ID:???
- >>975
できない。調べたい全部のエレメントにonfocus、onblurをつけて
現在どれに当たっているかを常時追跡していればできる。
- 977 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/20(金) 14:19:15 ID:???
- document.ativeElementで取れました。
- 978 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/20(金) 15:03:43 ID:psOpPJn+
- 回答者さまのレベルまで近づけるように励みにしたいので
javascript暦何年か教えてください。
- 979 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/20(金) 17:32:23 ID:???
- scriptタグ追加系のBookmarkletで、
var s=document.createElement("scr"+"ipt");
s.language="javascr"+"ipt";
みたいに、
"scr"+"ipt"や"javascr"+"ipt";と、
わけてるんですけど、
これの意味ってなんなんですか?
↓みたいなwriteで<scriptを使うと勘違いされる。
document.write('<SCR' + 'IPT
つうのなら知ってるんですが
DOM使ってるなら必要ないような期がするのですが。
- 980 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/20(金) 17:49:03 ID:???
- 年数聞いて励みになるのかな。まずJavaScriptの書き方からじゃねか。
ちなみにおれは3年目。JavaScript暦ならね。
センスねーヤシは10年やってもセンスねーよ。
- 981 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/20(金) 18:42:12 ID:???
- 次スレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hp/1184908688/l50
- 982 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/20(金) 20:40:44 ID:???
- 建設的意見(のつもり)・・・次々スレで at latest
【FAQその1】とかって有益なFAQ集あるよね。
あそこで、
Q9. Aタグのonclickで動作指定してるのですが時々動きません…
A9. 「onclick="...;return false"」としないとページ移動しちゃうから。
Q10. CSSで設定した背景色がe.style.backgroundColorで取得できないのですが…
A10. 取得には document.defaultView.getComputedStyle() を使う必要あり。
ってとこ、
Q09.
Q09.
Q10.
Q10.
って感じで桁そろえるときれいで見やすくなると思うんだ。小さなこと
かもしれないけど、小さなことって大事だよね。余呂。
- 983 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/20(金) 20:42:27 ID:???
- >>982 なるほど、それは目新しい意見だね、試してみよっか。
- 984 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/21(土) 02:59:30 ID:???
- 数字がみずらい。空白でよいんでない?
- 985 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/21(土) 09:21:31 ID:???
- 空白を増やして揃える場合は を入れるんだっけ。
- 986 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/21(土) 09:56:46 ID:???
- 次スレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hp/1184908688/l50
- 987 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/21(土) 10:24:19 ID:???
- 1つのoption要素でvalue属性を複数、記述するやり方ってありますか?
うろ覚えでは<option value="1,2,3">a</option>て感じだと思ったのですが、調べても出てこずはっきりしません。
また、javascriptでそうやって取得した値を取り出す書きかたも教えてもらえると助かります。
- 988 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/21(土) 10:25:41 ID:jOhr7qQt
-
他スレで質問したのですが、こちらのほうが妥当と
思い質問します。
------------------------------------------
ホームを開いた時に、以下のようにして
javaスクリプトでウインドウを開き、そのウインドウでは
フラッシュが動作します。
<body onload="winopen()" ....
フラッシュが終わったときに、開いたウインドウを自動的に
閉じたいのですが、良い方法はありますか?
教えてください。.
- 989 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/21(土) 10:41:49 ID:???
- >>987
そのままsplit(',')で取り出せばええやん
- 990 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/21(土) 11:13:27 ID:???
- >989
お早い返事ありがとうございました。
そういうものがあるのですね。参考にしてやってみます。
- 991 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/21(土) 11:16:50 ID:???
- 数字の後に空白を入れるとよいとおもわれる。ほらね。
_,,-―- 、__ 01 ねえ・・・
_,,/;;;;;;ヾヾ 、,;;;;;;;;''ヽ_ 02 開国してください
ノ;_;,-―--''''゙゙ ̄ フ::::;;:'-、 03 開国してくださいよー
// l、::::::: l、 04 このチョンマゲ!!
(ヾ:::l |::::::、::、::::.ヽ, 05 いーじゃない開国。
、ノ:::::.| _,,、 ,、、__ |:::::::::::ゝ::::::> 06 あなた尊皇派?攘夷派?
ゝ:::::::|''=・-`l ト'=・=ー` ヽ:::::::::::ゞ:::ゝ 07 シカトですか?
ヽ.| ` ー ,ヽ::,-;:::;;::/ 08 そんなに黄色くないのネ日本人て
| 、_,、,` l/6l::::ノ 09 ペリーね、この間孫が生まれたの。
| ! , , l_ ノ:/ 10 「R」と「L」の発音の区別もできないくせに!
__| -'ー-ヽ / /`) 11 お茶もださないの?
ヽ | ,  ̄ __l_/,,-'=i______ 12 寝ましょか?ここで?
__,,\`、_ ー-―' _//='''_-;;;;;;(( oo(( )) 13 風呂桶がぬるぬるする〜
;;;;;;;;;;○>\ ̄ ̄//○'.;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|l |l |l |l |l || 14 外人ナメると後がコワイヨ〜?
- 992 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/21(土) 14:01:38 ID:???
- 俺も細かいんだが、FAQの番号を揃えるなら
語尾も統一すると見栄え良くなるんじゃないかな
- 993 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/21(土) 15:24:58 ID:???
- 次スレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hp/1184908688/l50
- 994 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/21(土) 15:57:55 ID:???
- 語尾?行末も揃えるってこと?
- 995 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/21(土) 16:15:35 ID:???
- みんな、もっと大人になってから貢献しようね☆
- 996 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/21(土) 16:25:29 ID:???
- >>994
いやいやそうじゃないw
Qは語尾が全て「です・ます調」で統一されてるけど
Aが「です・ます調」と「である調」が混在してるでしょ。
中には「-すれ。」とか「-でどぞ。」なんてのもあるね。
>>2,>>5に合わせてAは「である調」で統一した方がいいかなと。
まあ桁揃えと同じで小さなことなんで
気にならないならそのままでも。
- 997 名前:994 投稿日:2007/07/21(土) 17:03:15 ID:???
- >>996
失礼しました。そういうことね。確かに。
語尾の不統一は知性を疑わせるからこの誇りあるスレではぜひ
改善していただきたい。Readabilityをよくすることは小さなこと
じゃないし。そういう人間はコードも汚いに決まってる。
- 998 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/21(土) 18:06:03 ID:???
- コード()笑
- 999 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/21(土) 20:06:53 ID:???
- 次スレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hp/1184908688/l50
- 1000 名前:Name_Not_Found 投稿日:2007/07/21(土) 20:12:27 ID:???
- m9(^Д^)
- 1001 名前:1001 投稿日:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
戻る