+ JavaScript の質問用スレッド vol.16 +
- 1 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/15 08:39 ID:???
- ━━━━━JavaScript質問スレ道場訓━━━━━
一、礼節を重んじ常に努力精進すること
一、ブラクラに打ち勝つ精神力を持つこと
一、心身の優れたJavaScriptを学ぶこと
一、雑草の如く生涯JavaScriptを貫くこと
一、感謝と反省を忘れないこと
以上
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このスレに書き込むことが許されるものは以下のとおり
・スクリプトを組むための最低限のHTMLを理解する者
・スクリプトを組むための最低限のCSSを理解する者
・JavaScriptとJavaの違いを理解する者
・ユーザーに迷惑となるスクリプトを書かない者
・過去ログや関連資料を読むことができる者
・「初心者です」を振りかざさず、質問を分かる日本語で説明できる者
前スレ http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/hp/1041701828/l50
過去ログ・関連資料・その他質問スレは >>1-10
- 2 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/15 08:40 ID:???
- 【過去ログ】
これ全部マスターしたらあなたもJavaScriptのプロ。
vol. 1 (倉庫)http://mentai.2ch.net/hp/kako/972/972192155.html
vol. 2 (倉庫)http://natto.2ch.net/hp/kako/985/985424635.html
vol. 3 (倉庫)http://natto.2ch.net/hp/kako/994/994168119.html
vol. 4 (倉庫)http://natto.2ch.net/hp/kako/997/997445548.html
vol. 5 (倉庫)http://pc.2ch.net/hp/kako/1002/10025/1002539301.html
vol. 6 (倉庫)http://pc.2ch.net/hp/kako/1005/10059/1005979370.html
vol. 7 (倉庫)http://pc.2ch.net/hp/kako/1010/10108/1010823511.html
vol. 8 (倉庫)http://pc.2ch.net/hp/kako/1014/10142/1014289221.html
vol. 9 (倉庫)http://pc.2ch.net/hp/kako/1017/10176/1017668857.html
vol.10 (倉庫)http://pc.2ch.net/hp/kako/1022/10220/1022077876.html
vol.11 (倉庫)http://pc.2ch.net/hp/kako/1026/10266/1026611260.html
vol.12 (倉庫)http://pc3.2ch.net/hp/kako/1030/10301/1030162756.html
vol.13 http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hp/1030162756/-10
vol.14 (倉庫)http://pc3.2ch.net/hp/kako/1036/10369/1036934434.html
vol.15 http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/hp/1041701828/-10
(vol.13 行方不明です。情報求む)
- 3 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/15 08:40 ID:???
- 【標準規格・リファレンス】
規格を読まずにどうなってるか分からんとか質問しないこと!
ECMA-262
http://www.ecma.ch/ecma1/STAND/ECMA-262.HTM
W3C Document Object Model Technical Reports
http://www.w3.org/DOM/DOMTR
Microsoft MSDN online Library JScript
http://www.microsoft.com/japan/developer/library/default.asp?URL=/japan/developer/library/script56/js56jsorijscript.htm
Microsoft MSDN online Library DynamicHTML
http://www.microsoft.com/japan/developer/library/default.asp?URL=/japan/developer/library/jpisdk/dhtml/dhtml.htm
N6 Core JavaScript1.5
http://developer.netscape.com/docs/manuals/js/core/jsref15/contents.html
Gecko DOM
http://www.mozilla.org/docs/dom/domref/
NN4.x Client-side JavaScript1.3
http://developer.netscape.com/docs/manuals/js/client/jsref/index.htm
Netscape 一般
http://developer.netscape.com/
- 4 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/15 08:40 ID:???
- 【チュートリアルサイト・サンプルサイト】
規格が読めないならまずはチュートリアル。サンプルサイトも沢山ある。
とほほのJavaScriptリファレンス
http://tohoho.wakusei.ne.jp/js/index.htm
ECMAScriptチュートリアル
http://user.ecc.u-tokyo.ac.jp/~t10521/ecmascript/
MetaGraphic Cell
http://www2u.biglobe.ne.jp/~oz-07ams/prog/
どら猫本舗のリファレンスカウンター
http://www.doraneko.org/
はぎさんちのページ Mozilla's DOM Sample Project
http://cgi.din.or.jp/~hagi3/JavaScript/JSTips/Mozilla/mds.cgi
JavaScript basic samples
http://www.sumnet.ne.jp/domp/jsbs/
初めてのホームページ講座 JavaScript Dynamic HTML SAMPLES
http://www.hajimeteno.ne.jp/dhtml/
うさのJavaScriptサンプル
http://www.scriptsquare.com/usajava/sample/jssample5.htm
- 5 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/15 08:41 ID:???
- 【関連スレ】
板違い、スレ違いに注意!サーバ側での処理はWebProg板へどぞ!
☆ Webサイト制作初心者用スレッドver46 ☆
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/hp/1044789634/l50
くだらない質問を書くだけのスレ4
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hp/1026576633/-30
/* CSS、スタイルシート質問スレッド【15】 */
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/hp/1045124732/l50
CSS/DHTMLバグ辞典スレッド ver2.0
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hp/991666454/-30
- 6 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/15 08:41 ID:???
- 【質問を書く上で】
弱気な表現は避ける
弁解じみた表現は良くない。また、まわりくどい。
ex) 超初心者で何もわかりませんが……
<そんなことより自分で試してみた記述を書いてくれた方が答えやすい>
情報を小出しにしない
読み手は馬鹿にされた気分になる。
無駄な倒置も不要だ。
使用したブラウザ、バージョン、OSくらい書こう。
感情的にならない
何の説明なく決め付ける文はよい印象を与えない。
また態度の大きい人は嫌われる。
ex) 答えられねぇんなら黙ってろ!!! <お前だけだよ>
表記ミスに注意
内容がどんなにすばらしくても
文字使いにミスがあると誤解を招く。
曖昧文は書かない
いくつにも解釈できる文章は絶対に書かない。
ex) ここではきものをぬいでください。
「」など無駄な強調は避ける
読みにくい。♪や顔文字も同様である。
- 7 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/15 09:41 ID:???
- FAQ
「Shift_JISコードの取得方法は?」
//与えられた文字列の1文字目の16進Shift_JISコードを返す。IE限定
execScript('Function VBASC(s)\nVBASC=HEX(ASC(s))\nEnd Function','vbs');
alert(VBASC("ソ"))
「MAC-IEでA要素のイベントハンドラが上手く動かん」
return falseするといい(らしい)。
<a href="javascript;void(0)" onclick="func(); return false">hoge</a>
その他googleでヒットしたこのスレの過去ログのやり取りも参考にしてくれ。
「Javascript プルダウンメニュー」「Javascript ポップアップ」など。
- 8 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/15 09:42 ID:???
- >>3のECMA-262は移転
http://www.ecma-international.org/publications/standards/ECMA-262.HTM
- 9 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/15 09:56 ID:???
- execScript()の件
古い方に書き込んでました。
何人かの友達に試してもらいましたが(日英両OS)、皆「955C」が出たそうです。
私のだけ(Windows 2000英語版、IE6.0.28)、何かおかしいみたいです。
- 10 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/15 10:54 ID:???
- + JavaScript の質問用スレッド vol.13 +
http://pc3.2ch.net/hp/kako/1033/10333/1033385900.html
- 11 名前:1 投稿日:03/02/16 01:09 ID:???
- >>10 おお、感謝。
- 12 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/16 03:31 ID:Bfg8alqs
- location.hrefでリンク先に飛ばすときに
IFRAMEのフレームの中身だけを変化させるにはどうすればいいですか?
FRAMEならtop.フレーム名.location.hrefでいけるみたいなんですが。
- 13 名前:kamakiri 投稿日:03/02/16 05:26 ID:hdzZRbWc
- internal server errorなどはapacheのerror_logを見れば原因がわかりますが、
JavaScriptのエラーはどこを見たらわかるのでしょうか?
- 14 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/16 05:29 ID:???
- >>12
普通に src 属性を書き換えればいいと思うんだが。
top.document.(IFRAMEの認識名).src = hoge.html
- 15 名前:14 投稿日:03/02/16 05:31 ID:???
- topは余計だな、スマソ。
- 16 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/16 06:11 ID:ti2NdOUk
- タダでヌケルよ。
http://homepage3.nifty.com/digikei/ten.html
- 17 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/16 06:31 ID:???
- >>13
IEならオプションの詳細設定
N6(?)以降ならツール>web開発>Javascriptコンソール
- 18 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/16 08:46 ID:???
- >>13
N4ならURL欄に「javascript:」と打ち込んでリターン。
そうだなあ、スレトップに説明書いてあるといいねえ。
- 19 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/16 18:44 ID:???
- キーボードのPrintScreenキーでキャプチャーした画面の画像を
クリップボードから呼び出して表示させるJavaScriptもしくは他のスクリプト、
DHTMLがあれば教えてください。
ここまで調べた。
http://msdn.microsoft.com/workshop/author/dhtml/reference/methods/getdata.asp
- 20 名前:19 投稿日:03/02/16 19:21 ID:???
- こんなんもみつけた。
JavaScriptで製作したWindows用タスクバー時計
www.apollostar.com/prod/taskbarclock/
- 21 名前:kamakiri 投稿日:03/02/16 20:04 ID:hdzZRbWc
- >>17
>>18
おおお!助かりました!おかげで問題が解決しました。
本当にありがとうございます。
- 22 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/16 20:05 ID:???
- >>20
板違い。
- 23 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/17 00:32 ID:???
- >>19
存在しない
- 24 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/17 01:04 ID:QkV3zDXw
- xhtmlでjavascriptを使いたいのですが、xmlファイルをIDに関連付けするとき
<xml id="foo" src="xml/foo.xml"></xml>
<xml id="bar" src="xml/bar.xsl"></xml>
とかするんですが、w3cチェッカーを通すと、XMLタグを使うな!と怒られてしまいます。
なのでjavascript上で、ファイルにIDを関連付けしたいのですが、どうすればいいのでしょうか?
- 25 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/17 01:17 ID:???
- var foo = new ActiveXObject("Msxml2.DOMDocument");
foo.async = false;
foo.load("xml/foo.xml");
- 26 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/17 05:53 ID:???
- ローカルマシンに自分用の地図検索ポータルHTMLを作り、
INPUT ボックスに初期値が入力された状態で開きたいのですが
うまくいきません!!!
詳細は
ttp://ha9.seikyou.ne.jp/home/sweetbasil/clipbord2map.html
を見ていただくとして、現在は
<script language=JScript defer>
function setvalue() {
str = clipboardData.getData("Text");
……</script>
とclipbordDataを使っているのですが、これをMSのjavascript(Jscript)の
<script defer>
var wnd = external.menuArguments;
range = wnd.document.selection.createRange();
myString = range.text;
のように変更して、「文字列選択」「右クリックメニュー」「メニュー選択」
という操作で初期値が入るようするにはどのようにすればいいでしょうか?
どなたかアドバイスください!!
- 27 名前:26 投稿日:03/02/17 05:56 ID:???
- すこし訂正。
myString = range.text;
は
str = range.text;
の間違いでした。
- 28 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/17 11:03 ID:???
- >>26
var targetURL = "http://search.map.yahoo.co.jp/search?p=";
以下、#1と#2のどちらか好きな方で。
#1
wnd.open(targetURL + str);
#2
var WS = new ActiveXObject(WScript.Shell);
WS.Run(targetURL + str);
- 29 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/17 12:05 ID:???
- >>24
政教分離。
脱宗教化。
- 30 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/17 12:17 ID:???
- >>26
何でdeferが付いてるんだよ?
カッコイイと思ってるのか?
勉強しなおせ。
- 31 名前:28 投稿日:03/02/17 12:37 ID:???
- しまった!""を忘れた。
var WS = new ActiveXObject("WScript.Shell");
- 32 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/17 13:04 ID:???
- この手のHTMLアプリケーションまで
スレというか板の範囲内なのか微妙に疑問
- 33 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/17 13:13 ID:???
- >>32
プログラム技術@2ch掲示板
http://pc2.2ch.net/tech/
Javascript は Web 制作板、CGI は Web プログラミング板へ。
- 34 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/17 13:14 ID:???
- JScript及びEcmaScriptは?
- 35 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/17 13:58 ID:YZILImZs
- >>30
ホラ、そういう言い方じゃなくてさ…「scriptタグにdeferをつけていま
すが、それは何を目的としてつけているのでしょうか?」みたいな(w
>>34
JavaScriptの言語仕様としてはECMAに準拠してるからそういう意味での
ECMAScriptの話題はこちらで。ただし処理系単独というよりブラウザ上
で試せるような話題という限定つきで。他の処理系への適用に関わる部分
は除外(例: ActionScriptも言語はECMAScriptだし)。JScriptも言語として
ECMAやJavaScrpitから大幅に逸脱してない範囲ならこちらで。というか、
言語自体は実装洩れや実装間違いがある程度で大幅な逸脱はない>>JScript
HTMLアプリケーションはちょっとスレ違いだと思うけどあまり多くないなら
いいんじゃない?多くなったらスレ独立して欲しい。
- 36 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/17 14:01 ID:???
- JScriptが出てくるとWSHが関わっている予感が…
- 37 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/17 15:20 ID:???
- AとBのチェックボックスがあって、
Bにチェックが入っていた時に、Aにチェックを入れると
Bのチェックが外れるようにしたいんですけど、どうすればできますか。
- 38 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/17 15:46 ID:???
- ラジオボタンを使え。
- 39 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/17 17:01 ID:???
- ラジオだけに電波がこわいわ。
- 40 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/17 17:22 ID:???
- もしそういうのが増えてきたら
win板あたりに「JScript 開発・相談スレ」
を独立させた方がいいか。
IE右クリックとか2chブラウザのHeaderで使うようなscriptって
独自の技法もあるし。
- 41 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/17 17:57 ID:???
- 次スレから、ここに誘導するようにしたら?
お前ら、wsh使ってますか? Part2
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/win/1022248379/l50
- 42 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/17 18:54 ID:???
- IEでwindow.openを使った場合、ウィンドウが開くまでに、やけに時間(5秒ほど)がかかります。
これって何か対策があるのでしょうか?
それとも仕様?
MozillaとOperaは瞬時に開くのですが・・・
- 43 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/17 18:58 ID:???
- >>42
ウチだとIEでもスグ開くぞ?
(IE6.0 SP1)
- 44 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/17 19:14 ID:???
- >>42
ウチもすぐに開くぞ?
(IE5.0 SP2)
- 45 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/17 23:34 ID:???
- 同じJavaScriptでも、
クライアントサイドならここ
サーバサイドならWebProgでしょ?
7行テトリス は ム板で公開されたが、
RPG のほうは ここの板だったし、ケコーウ曖昧。
- 46 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/18 04:51 ID:???
- >>41
そのスレで
「かちゅ〜しゃのHeader.htmlのことなんですが・・・」
「右クリックメニューで元windowの・・・」
なんてのは違うんじゃない?
- 47 名前:37 投稿日:03/02/18 09:32 ID:???
- >>38
複数のボタンを選択できるようにしたいのでラジオボタンは却下です。
- 48 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/18 09:45 ID:???
- >>47 ホレ。
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01//EN">
<html><head><title>???</title>
<script type="text/javascript">
function chg() {
if(document.forms[0].elements.a.checked &&
document.forms[0].elements.b.checked)
document.forms[0].elements.b.checked = false;
}
</script>
</head><body>
<form action="#"><p>
A<input type="checkbox" checked name="a" value="a" onchange="chg()">
B<input type="checkbox" name="b" vlaue="b">
</form></p>
</body></html>
- 49 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/18 11:32 ID:???
- >>47
<form>
A<input type="checkbox" checked name="a" onClick="b.checked==a.checked?b.checked=0:0">
B<input type="checkbox" name="b">
</form>
- 50 名前:ダメモト 投稿日:03/02/18 13:42 ID:zO5kuT5r
- だめもとで聞きますが、
新しく開いたウィンドウを、
ユーザに×ボタンで勝手に消されたら
困るとき、どうしてます?
×ボタン使えなくするとかできないですよね。
- 51 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/18 13:50 ID:CELA6PBs
- >>50
そんなもん作ってどうする?
迷惑だと思わないのか?
- 52 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/18 13:52 ID:HryOyGqb
- ユーザーがウィンドウを閉じたらもう一度サブウィンドウを開くよるにしる
そのウィンドウが不要になったらスクリプト側で閉じればいい
- 53 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/18 13:58 ID:???
- >>50
消されても困らないようにつくりを見直すとか
新しい窓を開くこと自体をやめるとか。
- 54 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/18 14:05 ID:HryOyGqb
- 50は18金サイト作成チウでこれから世に(ニュース等)出てくるお方なのです
- 55 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/18 14:20 ID:???
- >>49
ちょっと鳥ツキ。onclick="if(a.checked)b.checked=false" でいいんでは?
>>50
×ボタンが押せないくらい激しく窓を逃げ回らせることならできますが。
- 56 名前:ダメモト 投稿日:03/02/18 14:21 ID:zO5kuT5r
- 18金では無く社内システムなんですが、
JSP+JDBCでデータ引っ張ってくるのに時間かかって、
その間にウインドウ消しちゃう輩がいるんです。
まあ、53の方の言うとおりですガナ。
ディウフ
- 57 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/18 16:28 ID:???
- ブラクラを制作してる香具師がいるスレはここですか?
- 58 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/18 16:52 ID:???
- >>57
何番がブラクラだか名指ししてみれ。>>1 にあるように我々は
JavaScriptの技術を追求してゐる。どのような技術でも悪用する
輩はいるがそれはその人の問題であり技術のせいではない(我々
は悪用には反対している)。それで承伏できないようならそもそも
2ちゃんなんか来るな。と言ってみるテスト(w
- 59 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/18 17:10 ID:???
- >>56
「このウィンドウを無闇に閉じると、パソコンが爆発する危険性があります。」
って表示しとけ。
- 60 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/18 17:27 ID:???
- >>1
ところで、vol.13 が行方不明になっているようなので…
vol.13 (倉庫)http://pc3.2ch.net/hp/kako/1033/10333/1033385900.html
- 61 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/18 17:30 ID:???
- >60
お心遣いはありがたいが >10
- 62 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/18 17:41 ID:???
- 既出だったのかスマソ…。
- 63 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/18 17:47 ID:yd5y5fG5
- 同ページ内のチェックボックスを全て選択状態にすることはできるのですが、
ツール的にどんなサイトのページでもとにかくチェックボックスがあったら
全部選択状態にするようなものをつくりたいのですが、どなたかご指導ねがえませんでしょうか??
- 64 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/18 17:58 ID:???
- >>63
bookmarklet。「お気に入り」に次のを登録して選択してみれ。
javascript: for(var i=0,s=document.getElementsByTagName('input');i<s.length;)s[i++].checked=true;void(0);
- 65 名前:63 投稿日:03/02/18 18:13 ID:yd5y5fG5
- >>64
泣きそうなんですが、どうお礼をいえばいいのでしょうか?
ありがとうございます、本当にありがとうございます。
- 66 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/18 18:19 ID:???
- その涙はあんちゃんのために取っておいてやんな。
- 67 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/18 19:02 ID:???
- テーブルでリンクの一覧を表示し、表示されたリンクをクリックすることで
詳細フォームを表示する仕組みを作ろうとしていますが、
受取り側のjavascriptでクエリ情報を参照する方法がわかりません。
検索であれこれ探しましたが、出てくるのはjavaやaspばかりで、
javascriptに関する情報は見つけられませんでした。
どなたか御教授願えませんか?
- 68 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/18 21:20 ID:???
- >>67
このスレの過去ログ見れば何回も出て来るけど。クエリ情報(QUERY_STRING)
は location.search で取れます。
- 69 名前:67 投稿日:03/02/18 22:09 ID:???
- >>68
ありがとうございます。
過去ログを1〜15まで「クエリ」で検索したんですが、
検索条件が悪かったみたいですね。
おかげさまで助かりました。
- 70 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/19 02:16 ID:eYaobIaH
- 「javascript」で検索
ヤフオク
http://search.auctions.yahoo.co.jp/search?sb=desc&desc=javascript&acc=jp&&f=0x12&at=true&alocale=0jp
amazon
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-url/index=books-jp&field-keywords=javascript&bq=1/ref=sr_aps_all_b/250-5852556-0397832
- 71 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/19 06:26 ID:fV0y1no9
- フレーム内の別ドメインのドキュメントを操作したいんだが・・
以前IEで問題になった時はVBScriptが使われてたみたいだけど
誰かスクリプトの詳細知ってるかな?
- 72 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/19 06:54 ID:cKt9OzIH
- あゆのパンチラ動画です
http://homepage3.nifty.com/digikei/ten.html
- 73 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/19 07:34 ID:???
- >>71
げげ!VBScriptでは別ドメインのドキュメント操作できるの?
これってセキュリティホールにならんの?
- 74 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/19 08:19 ID:???
- >>73
1年も前に修正パッチ出てるよ。
- 75 名前:73 投稿日:03/02/19 08:34 ID:???
- >>74
情報Thanx。そう言われてみれば、自分もパッチあてたような気がする。
てことは、>>71の希望は叶えられないということで宜しいんですね。
- 76 名前:71 投稿日:03/02/19 09:02 ID:???
- いや、パッチが出てるのは常識なんだけど
俺的にはまだセーフだから情報が欲しい
- 77 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/19 09:14 ID:???
- なんでそんなにセキュリティホールを望むかなあ。しかしわずか
1年前までそんなことがし放題だったVBScriptって…怖いね…
- 78 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/19 10:08 ID:???
- >>77
ISPのスペースや無料スペースで運営されている一般的な個人サイトは
今でも同ドメインの他ユーザのサイトからJSやVBSでアクセスし放題だと思うが。
そうしたサイトの脆弱性について全く語られないのは何でだろうな。
- 79 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/19 12:00 ID:???
- >>78
そりゃちゃんとする方法があるのに(virtual host)しないのは
そのような選択をした側の問題だからじゃないの。ちゃんと
しようとしても洩れ出すのとはだいぶ違うと自分的には思うよ。
- 80 名前:ダメモト 投稿日:03/02/19 12:35 ID:9JKyL2Rz
- 質問ですが、
新しく開いたウィンドウが2つにフレーム分け(A,B)されてるとして、
その片方のフレーム(A)のonunloadを効かせることはできますか?
もう片方のページ(B)を読むのに時間がかかるので、
待ちきれなくてウィンドウを閉じたときに
フレーム(A)のonunloadで
メッセージを出すようにしたいのですが、
うまくいきません。
- 81 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/19 15:39 ID:???
- a=0
b=1
c=2
などの3つの値をformから入力しcgiにアクセスし、何らかの処理をしますよね。
んで、その後にbとcの値を持って他のcgiにアクセスていうか処理させたいんですけど
そういうことはjavascriptでは可能でしょうか?
- 82 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/19 15:52 ID:???
- >>81
そもそもonunloadハンドラで動作つけて窓が閉じるのを
阻止するなんてできるのかなあ?なんか疑問。
- 83 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/19 15:56 ID:???
- スマソ>>80 の間違いでした。
本当の>>81 ですが、CGIの結果がその窓に表示されちゃうとページが
書き変わってスクリプトも止まってしまうので、結果を別の窓なり
隠しフレームに行くようにすれば(<form target="...")、最初のCGI
を起動した後すぐに別のCGIを起動することもできると思うけど。
- 84 名前:ダメモト 投稿日:03/02/19 16:03 ID:9JKyL2Rz
- >>82
窓閉じ阻止はあきらめました。
アラートが出せれば良いダス
- 85 名前:ダメモト 投稿日:03/02/19 16:06 ID:9JKyL2Rz
- >>80は少し間違いで、
AB両方とも読み込み完了後はOKです。効きます。
でも、Bが読み込み中の時はむりぽです。
なんでだろ
- 86 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/19 16:43 ID:???
- >>85
ちょっと試してみたが、IE6だと両方読み込み完了まではダメ。
Mozillaだと片方読み込み中でもちゃんとalert出るねえ。
- 87 名前:ダメモト 投稿日:03/02/19 17:26 ID:9JKyL2Rz
- >>86
情報サンクスコ。
ブラウザ依存ですか。
悔やまれます。
- 88 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/19 17:29 ID:???
- >>80
onbeforeunloadを使ってウィンドウを死守するんだ!
function onbeforeunload(){
return false;
}
- 89 名前:ダメモト 投稿日:03/02/19 17:59 ID:9JKyL2Rz
- >>88
このスレの人達はテンサイばっかりですか?
できました。
チビ☆るほど、サンクスコ
- 90 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/19 18:01 ID:???
- >>88
おまえなんか javascript:void(onbeforeunload=null); の形だ!
- 91 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/19 20:08 ID:???
- 待ちきれない奴には閉じさせればいいんじゃない?
それもユーザーの自由かと。
- 92 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/20 01:32 ID:3/JpHFuu
- 質問させていただきます。
<FORM ACTION="" NAME="MyForm">
<INPUT TYPE="BUTTON" VALUE="submit1" onClick="document.MyForm.action='hoge.cgi';MyForm.submit();">
<INPUT TYPE="BUTTON" VALUE="submit2" onClick="document.MyForm.action='foo.cgi';MyForm.submit();">
</FORM>
↑こんな感じでおそらく処理させるcgiを変えれると思うんですが、
もう一個「submit3」を作り、
hogeとfooの両方のcgiに処理させるにはどうすればいいんでしょうか?
- 93 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/20 08:55 ID:???
- >>92
1つのCGIを普通に呼ぶとページの表示がそのCGIの出力に切り替わるので
現在のページのJavaScriptは動作を止められてしまう。なので、隠しフレーム
か別窓を用意して、1つ目のCGIはそこに表示するようにして動かし、2つ目は
普通に動かす。となると、formのtargetを切替えて戻すことになるけどそれは
面倒くさいのでもう1つ隠しフォームを用意して片方はこちらに値をコピーして
送信するのがいいかも。コピーする値は沢山あるの?
- 94 名前:javascriptじゃないかも・・ 投稿日:03/02/20 09:09 ID:MHhm1cAO
- ブラウザのアドレスバーにスクリプトを書いてブラウザに表示されている
ページのリンクを置換するプログラムが書きたいんですがどの言語で
書けばいいのかなど、まったく解りません。(汗
このスクリプトの作り方をご存知の方がいらっしゃいましたらどうか
教えて下さい、よろしくお願いします!m(_ _)m
- 95 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/20 09:27 ID:???
- ブラウザのアドレスバーにスクリプト?
ページのリンクを置換?
- 96 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/20 09:34 ID:???
- >>95
おそらく Bookmarklet のことではないかと。
- 97 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/20 12:19 ID:???
- >>94
全部置き換えちゃっていいの?「お気に入り」に登録して使用。
javascript:for(var i=0,s=document.getElementsByTagName('a');i<s.length;)s[i++].href='http://www.yahoo.com';void(0);
- 98 名前:94 (解決) 投稿日:03/02/20 12:45 ID:awf0xI1m
- >>95 >>96
どうやらBookmarkletで合ってるみたいです、
ヒントありがとうございました!m(__)m
>>97
ありがとうございます〜!!
今までグーグルで検索してヒットしたサイトを全部覗いていたんですが
ヒット数は少ないし作り方には触れてないしでお手上げ状態で困ってました。(汗
>全部置き換えちゃっていいの?
ドメインの部分を他のドメインに置換するプログラムが必要なので
あとはとほほさんのサイトを見たり本を買ったりして勉強して作ろ
うと思います、とても参考になるコードをありがとうございました!m(^^)m
- 99 名前:92 投稿日:03/02/20 12:47 ID:???
- >>93
レスthxです。
もうちょい勉強してきます。
- 100 名前:しろうと【レベル1】 投稿日:03/02/20 14:21 ID:???
- PC板から飛ばされてきました。
JavaScriptを勉強中なんですが、大きな壁にぶち当たりました・・。
下のアドレスからソースコード見てみて、何がおかしいのか、なぜ動かないか
教えていただけませんか?
チェックボックスの飲み物の値段*数量が一番右のテキストボックスに表示され、
下の”ShowTotalHere”の所に合計の値段が出るようにしたいのですが。
どなたか教えてください。お願いします。
ttp://gladstone.uoregon.edu/~shasegaw/example.html
- 101 名前:しろうと【レベル1】 投稿日:03/02/20 14:23 ID:???
- 補足です。
もし何らかの問題があるとすればFunction内だと思うのですが、
どうしてもどこがおかしいのかわからないんです。
- 102 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/20 14:58 ID:???
- >>100-101
訂正箇所
> document.orderForm.tea_amount.value = tea_amount;
tea と _amount の間の TAB をとる(これ投稿したときに省略されてるかも
しれないがソースにはTABがある)
> <input type="textbox" name="totalvalue"="Total shown here"><br>
<input type="text" name="total" value="Total shown here"><br>
追加箇所。値段の計算処理より前に記述しておく
if (isNaN(coffee_quantity)) coffee_quantity = 0;
if (isNaN(tea_quantity)) tea_quantity = 0;
if (isNaN(cream_quantity)) cream_quantity = 0;
テキスト欄が数値未入力状態だと coffee_quantity は NaN が代入されので計算できない。
Quantity<input type="text" value="0" name="numcoffee" size=3><br>
と value に初期値として 0 を与えておく手もあるが。
とりあえずこれで動く。
parseFloatはなんで入れてるかわからんが数量は自然数なんじゃないの?
- 103 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/20 15:02 ID:???
- んー NaN が代入されててって表現は変かな
とりあえず数値じゃないので計算できないってことで・・・
- 104 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/20 15:10 ID:???
- >>100-101
HTML的には、↓がおかしい。
<table border=2 width=80%>
<form name="orderForm">
<Tbody>
<form>...</form> は <table>...</table> の外側へ移動する。
- 105 名前:できますか? 投稿日:03/02/20 17:56 ID:???
- ものすごい無理な質問かもしれませんが、
JavaScriptを使用して、Operaで来た方を強制的にIEで開かせる、ということはできますか?
Windowsのみでいいです。
もしできるなら教えて下さい。
- 106 名前:osaka.pref21x.pli@akka.gov 投稿日:03/02/20 18:17 ID:???
- あげ
- 107 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/20 18:17 ID:???
- さげ
- 108 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/20 18:22 ID:???
- はげ
- 109 名前:しろうと【レベル1】 投稿日:03/02/20 18:25 ID:???
- >>102
タブが入ってましたか・・。気がつきませんでした。直してみます。
>>104
外側に移動させてからもう一回見てみます。
お二方、アドバイスどうもありがとうございました。今から訂正しておきます。
結果はまた後ほど報告いたします。
- 110 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/20 18:30 ID:???
- >>106
>>107
>>108
(◎Д◎;)
(◎Д◎;)
(◎Д◎;)
- 111 名前:しろうと【レベル1】 投稿日:03/02/20 18:33 ID:???
- サブトータル(小計)部分は見事正しく表示することが出来たのですが、
"Total Amount"ボタンの右側のテキストボックスがサブトータルの累計として表示されず、
ボタンを押す前と変わらず"Total shown here"の文字が表示されます。
どうしてでしょうか??
- 112 名前:>>105 投稿日:03/02/20 18:37 ID:mBRevw7h
- 放置しないでください。
まぢで教えて下さい、お願いしますm(_ _)m
- 113 名前:しろうと【レベル1】 投稿日:03/02/20 18:37 ID:???
- すみません、解決しました。
最後の
document.orderForm.total.value=total_result;
となっていなければならない個所が
document.orderForm.totalvalue.value=total_result;
となっていたからでした。
貴重な時間を割いてアドバイスしてくださり、ほんとどうもありがとうございました。
**>>100は解決しました**
- 114 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/20 18:46 ID:???
- >>112
まぢだったの━━(゚Д゚;)━━
- 115 名前:>>105 投稿日:03/02/20 18:48 ID:???
- >>114
冗談だと思ったんですか?
- 116 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/20 20:57 ID:mBRevw7h
- 空揚げ
- 117 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/20 21:59 ID:???
- >>105
そんなことができたらどんなに迷惑だか…
そう考えたら即却下されるような要件だと思うが。
- 118 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/20 22:14 ID:???
- 前スレ394と同じ症状に悩まされています。
IE5.5と6で確認しているのですが
HTMLを普通に読み込み終わった後スクリプトを実行させると
(ボタンを押すとテーブルに行を継ぎ足すようなものなど)
「時々」IEの右下の読み込みプログレスバーが
ゆっくり伸びつづける状態になってしまいます。
(右上の地球は止まっている)
そして画面上を適当にクリックしてフォーカスをずらして
同じボタンを押して同じものを呼び出すと直ったりもするんです。
なったりならなかったりなのでIEのバグくさいんですが…。
この症状について何か知ってる人いませんか?
ググってもほとんど情報がありません。
ちなみにソースはちょっと待って下さい
会社マシンの中なので…
- 119 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/20 23:09 ID:???
- 前スレ394ってこれだけど???
> いえ、ブラクラじゃありませんよ。>392さん 389さん ありがとうございました。
- 120 名前:118 投稿日:03/02/21 01:01 ID:???
- >>119
ごめん、前スレの「319」だ。
3桁の数字も短期記憶出来なくなったか…鬱だ
ちなみに普通のHTMLファイルで発生していて
明らかにサーバサイドの問題とかでは無いです。
- 121 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/21 01:04 ID:???
- とりあえずソース待ち。
- 122 名前:>>105 投稿日:03/02/21 01:08 ID:boypD8jI
- やっぱりそうですか...
では、OperaとIEを(できればEZwebも振り分けたいのですが…)
振り分ける方法を教えて下さい。
お願いしますm(_ _)m
- 123 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/21 01:28 ID:???
- EZweb も振り分けるとなると JavaScript でやるより
CGI でやったほうがよいやね。
- 124 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/21 02:40 ID:n/WOgbMs
- すみませんが何方か、
常に画像の位置を一定の位置にするjavaスクリプトを
教えていただけませんか?
スクロールバーで下に行こうが、ずーと同じ位置に画像があるやつです。
お願いできますでしょうか?
- 125 名前:124 投稿日:03/02/21 02:50 ID:n/WOgbMs
- fixedみたいな感じにしたいのです。
- 126 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/21 07:41 ID:???
- >>124
とりあえずよくあるサンプルとしては。
IEでの手抜きコードですまんが。
<HTML>
<BODY onscroll="Test.style.top=document.body.scrollTop+50;">
<IMG ID="Test" SRC="tete.jpg" style="position:absolute;">
:
:
:
</BODY>
</HTML>
でもスクロールを追いかけるような微妙な動きショボーン。
- 127 名前:お名前.com(◎Д◎) 投稿日:03/02/21 08:04 ID:???
- VBScriptのように、JavaScriptでもレジストリを操作することはできるのですか?
- 128 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/21 09:01 ID:???
- >>127
HTMLアプリケーションならできるのかも知れないけど普通に
サーバからダウンロードするページでは無理。
>>124-126
スクリプトでやったらそりゃ追いかける感じになるよ。なんで
CSSのfixedにしないの?
>>122-123
ブラウザ種別による振り分けは検索すればいくらでも出ている。
ここで安易に聞いたってちっともいいことはない。厭味言われるだけ。
>>118ー121
その「テーブルを継ぎ足す」ってdocument.write()で書いてるわけ
じゃないよね。document.write()で書く奴はdocumet.close()しないと
ずっと「読み込み中」が続くからね。document.close()したらそれ以上
は書けないから、DOMを使って挿入する方法でないとね。
- 129 名前:26 投稿日:03/02/21 14:19 ID:???
- >>28
レスありがとうございます。
質問が説明不足でした。
@:今現在見ている窓
A:新規に開く窓
Aを地図検索のポータルHTMLだとして
@で現在選択中の文字列をAの<INPUT type=text〜>の初期値として
渡したいのです。しかし、Javascriptの
<script>
range=external.menuArguments.document.selection.createRange();
str=range.text;
-----
を利用するとうまくいかないのです。
ゆなサーチ (ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/net/se125279.html)
みたいなインターフェイスでAを開いた際に初期値に値が代入されていて
ほしいのです。
- 130 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/21 15:41 ID:???
- >>129
http://ha9.seikyou.ne.jp/home/sweetbasil/clipbord2map.html
↑
ここのHTMLソースを変数"source"に格納。(クリップボード操作に関しては除外)
a=wnd.open()
with(a.document){
open();
write(source);
close();
all.t.value=str;
}
- 131 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/21 17:06 ID:???
- position:staticな要素の位置を取得することはできますか?
- 132 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/21 17:18 ID:???
- >>131
コンテナブロック基準の xy 座標なら
Moz/N7やIEの場合 offsetLeft/offsetTop で取れる。
- 133 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/21 17:30 ID:+iU1Oxvy
- <body></body>内の文字列、つまりブラウザで見た時に見える
テキスト部分で指定した文字のフォントカラーだけ変えるには
どうしたらいいでしょうか?
- 134 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/21 17:36 ID:???
- <span id="specified-string">指定した文字</span>
<script>
document.getElementById("specified-string").style.color = "red";
</script>
- 135 名前: 投稿日:03/02/21 17:37 ID:???
- 関数って下みたいにフォントとかから呼び出せないんですか?
function gcolo() {
x="#FFFFFF"
return x
}
<font color="gcolo();">
- 136 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/21 17:38 ID:???
- >>133 こんなんでいいの? Gecko/IE。
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01//EN">
<html><head><title>???</title>
<script type="text/javascript">
function test() {
var b = document.body || document.documentElement;
b.innerHTML = b.innerHTML.replace(/スト/g,
'<span style="color:green">スト</span>');
}
</script>
</head><body>
<h1>テスト</h1>
<p>これはテストです。<a href="javascript:test()">テスト</a></p>
</body></html>
- 137 名前:26 投稿日:03/02/21 17:38 ID:???
- >>130
おお!こんな書き方できるのですね!
with(a.document){
open();
write(source);
close();
-----
と思って早速書き直しましたが、
おそらく「HTMLソースを変数"source"に格納」が原因でエラーがでます。
わかる方、
ttp://ha9.seikyou.ne.jp/home/sweetbasil/map_iface_from_IE.html
のソース見て出さい。
- 138 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/21 17:42 ID:???
- >>135
できない。HTMLの属性でJavaScriptが書けるのはonXXX (イベントハンドラ)
とURIのところにjavascript: URI書けるだけ。JavaScriptで色とか変えたけ
ればDOM2でCSSプロパティを書き換える。
- 139 名前:135 投稿日:03/02/21 17:45 ID:???
- >>138
へ〜そうなんですか〜。
文字をグラデーションにできないかなぁ?
と思って昨日やってみたんですけどできなくって(^^;
どうもありがとうございました。違う方法考えて見ますねw
- 140 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/21 17:51 ID:???
- >>132
ありがとうございました。
- 141 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/21 17:53 ID:???
- >>137
あのさあ、source = " .... "; の「...」の中に「"」が現われたらまずい
とか思わないかなあ、ふつう?あと、「...」の中で改行もだめ。だから
souce = " ... " +
" ..... " +
" ..... ";
みたいに文字列連結でくっつけて、なおかつ「...」の中の「"」は「\"」
にする。または「' ... '」で囲むようにして中に「'」が現われないようにする。
- 142 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/21 17:54 ID:hRQAhxk1
- 質問です。
環境:
Windows98 IE6.0sp1
目的:
フレームのないページから、フレームのあるページに好きなページを表示させてリンクしたい。
(例)普通にリンクしたら A|B なページを、A|C とする。
やったこと:
<a href="javascript:
location.href='フレームのあるアドレス';
top.フレームの名前.location.href='表示したいアドレス';
">ここ。</a>
結果:
これを書いたページから移動する前に2つ目の文が実行されてエラー。
- 143 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/21 17:57 ID:???
- >>139 こういうの? Gecko/IE。
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01//EN">
<html><head><title>???</title>
<script type="text/javascript">
var r = 0;
function step() {
r = (r + 1) % 256;
document.getElementById('i0').style.color = 'rgb(' + r + ',20,80)';
}
</script>
</head><body onload="setInterval(step, 20)">
<h1 id="i0">テスト</h1>
</body></html>
- 144 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/21 18:02 ID:???
- >>142
あのー、質問の形になってないですけど。そもそもそのフレームページ
は同じサイトのものなの?同じでないならセキュリティ制約があるため、
どのみちいじくることはできない。同じなら、つまり自分が作っているの
であれば、そのフレームページ側に表示を切り替えるようなJavaScript
を含めて「?」にくっつけるかして切り替えろという情報を渡す。
だいたいloaction.hrefに代入してページが切り替わった途端に、今まで
表示されていたページのJavaScrptコードの実行は全部あぼーんされるので
こっち側でフレーム内いじくろうとしても意味なし。
- 145 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/21 18:17 ID:+iU1Oxvy
- >>134
>>136
ありがとうございます
>>136氏にもう少し聞きたいのですが<a href="test()">テスト</a>から色を変化させるのではなく
134氏のようにブラウザがソースを読み込んだ時点で変換されているようには出来ないでしょうか?
- 146 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/21 18:20 ID:???
- >>135, 138
参考にならないだろうが、N4ならできるよ。
www.asahi-net.or.jp/%7Esd5a-ucd/rec-html401j/appendix/notes.html#h-B.7
一応、HTML4 は将来的にそういうのを予約してはいたんだ。忘れられたようだが。
- 147 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/21 18:44 ID:LVv+SeCj
- ページのロード完了を通知するイベントってあります?
- 148 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/21 18:45 ID:???
- onload
- 149 名前:こんこん馬具 ◆7bbKmMWI7Q 投稿日:03/02/21 20:05 ID:???
- あの、HTMLのことなんですけど、聞いてよろしいでしょうか?
アンカータグの、『href』とは何の略ですか?
あともう1つ、Operaの独自タグってあるんですか?
教えて下さい、お願いしますm(_ _)m
- 150 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/21 20:08 ID:???
- スレ違い
↓
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/hp/1026576633/l50
- 151 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/21 20:45 ID:???
- >>145
手抜きかつお手軽でよければ<body onload="test()">とするだけだが。
>>149
まあスレ違いだけどHierarchical Referenceつまり「階層構造になった
名前の参照」という意味だと思われ。今ではURLとかURIとか言う方が
ずっと分かりやすいけどHTMLが始まった時はそんなことは分からなかった
んだろうねえ。
- 152 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/21 20:49 ID:???
- 応える馬鹿が居るからスレ違いも増えるわけよ
- 153 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/21 20:51 ID:???
- おびき寄せておいてぐさっとやる罠。
- 154 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/21 20:57 ID:???
- なんだ、>>151は罠だったのか。。。面白いから、俺も他の場所で使ってみよ。
- 155 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/21 21:07 ID:???
- つまんねー自演
- 156 名前:153 投稿日:03/02/21 21:10 ID:???
- 自演ではないんだがおそろしくつまらないという点には同意。
もっとヒネりを効かせてくれぇぇぇぇぇ!
- 157 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/21 21:27 ID:+iU1Oxvy
- >>151
ありがとうございます
- 158 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/21 22:02 ID:???
- >>151
「HTMLが始まった」ってなんのこっちゃ?
- 159 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/21 22:09 ID:???
- ある画像を読み込もうとして、もしその画像がなかった場合、
別の画像を表示させたいのですがうまく動きません。
どこがおかしいんでしょうか?
<script language="JavaScript"><!--//
function load(){
document.mypic.src="err.gif";
}
// --></script>
<img src="abc.gif" name="mypic" onError"load()">
- 160 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/21 22:17 ID:???
- >>159
onError="load()"
一目で不自然だが
- 161 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/21 22:28 ID:JXWfJlRR
- >>160
できました。ありがとうございました。
- 162 名前:159 投稿日:03/02/21 22:35 ID:???
- >>160
あー、。なんてこった!
何度見ても気が付かなかったのに。。。
すみませんでした。
ありがとうございます。
- 163 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/21 23:20 ID:???
- >>158
Tim Berners-Leeが最初のバージョンのHTMLを発明した時点
のことを指すのでは?もちろん1.0よりも0.9よりも前。
- 164 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/21 23:22 ID:???
- >>163
SGMLの本読んで「これいいじゃん!」とか思った時点か。遠いな。
- 165 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/22 00:09 ID:TY4Zg04r
- CLASS の指定してあるタグのスタイルを変更したいのですが、
どのようにオブジェクトを取得すればよいのでしょう?
たとえば
<DIV CLASS="aa"> としてある DIV.aa の表示の有無したい場合など
IE(win)5.0〜限定でかまいません
- 166 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/22 00:23 ID:???
- >>165
あらかじめ .aa{} を作ってあればこれでいけるよ。
http://www.parkcity.ne.jp/~chaichan/qanda/qa3398.htm#r4
- 167 名前:142 投稿日:03/02/22 00:29 ID:???
- >>144
> あのー、質問の形になってないですけど。
おおお、最後に「どうしたらできるんでしょうか?」って書くつもりだったのに……
> そもそもそのフレームページは同じサイトのものなの?
> 同じでないならセキュリティ制約があるため、どのみちいじくることはできない。
違うサイトです。
ということであきらめます。
> だいたいloaction.hrefに代入してページが切り替わった途端に、今まで
> 表示されていたページのJavaScrptコードの実行は全部あぼーんされるので
> こっち側でフレーム内いじくろうとしても意味なし。
そんな気はしてたんですが、なんかすごい方法があるかなと。
ありがとうございました。
- 168 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/22 00:35 ID:???
- スゴイ方法。見てる奴の所へ行ってマウスをひったくり
ロードさせたいページを指定フレームにロードしてやる。
- 169 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/22 00:43 ID:???
- >>168 (・∀・) スゴイヨ スゴイヨー
- 170 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/22 02:27 ID:sh5dxnNb
- ここでいいのかどうかを、ものすごく悩んだんですが、
携帯の現行機種でJavaScript対応の機種ってありますか?
- 171 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/22 02:28 ID:Hp2wzW7k
- UAでMacとWinを振り分ける方法を教えて下さい。
- 172 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/22 02:32 ID:u92QzrSm
- リファラを見て、前のページがindex.htmlだった場合のみに
トップへ行けるように、その他にはエラーのアラーとを表示するにはどうしたらいいんですか?
- 173 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/22 03:00 ID:???
- >>172
..,,,,,─────,,,,.
/ . \
/ / \\. \、
| // .____ 丶 ヽ
| ./ \ \ ヽ|
ヽ/ /::..,,,,, ..,,,,,,.::.\ ヽ|
ヽ!!l::."⌒`.:i i::'⌒`ヾ.!!|iiiヽ../
|!!!.⊂・⊃| |:⊂・⊃;::!liiii./
\《,,...//| |ヾ\...::;,::》/ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
`lir..../(,,∪,,)\...Yiiii/ < アラーが出ますた
;!iii彡 O ミlliilllli < \_______
n ;;llllllllllilllllllllilllllii; \
.| |/;llllllllllllllllllllllllll;ヽ |\
r「「l .|ヽ,;lllllllllllllllllllllll; | |. .|\
( 、(...j ゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙
- 174 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/22 03:25 ID:???
- >>171
ここの下のコード参考にしたら
http://www.futomi.com/subroutine/ua.html
>>172
エロサイトでつか?(・∀・)ニヤニヤ
- 175 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/22 03:25 ID:???
- >>170
Java対応はあってもJavaScript対応はないと思う。
- 176 名前:>>172 投稿日:03/02/22 08:27 ID:???
- >>174
私はまだ中学生なんですが...
そんなものを作ってもよろしいのでしょうか?
- 177 名前:WinのIE6.0でなんですけど... 投稿日:03/02/22 12:37 ID:???
- 右クリック禁止の応用で、『オリジナルのコンテキストメニューが出せる』、というのを本で見たのですが、やり方は書いてなくて、スキルのある方は挑戦してみてくださいと書いてありました。
それで、私はスキルなんて全然ないんですが、やってみたいなぁと思いまして...
JavaScriptかどうか分からないんですけど、もしわかる方がいらっしゃったら、教えて下さい。
お願いしますm(_ _)m
JavaScriptじゃなかったらごめんなさい(-.-;)
- 178 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/22 12:47 ID:???
- >>177
スキルのある方は挑戦してみてください
- 179 名前:177 投稿日:03/02/22 12:58 ID:???
- >>178以外に分かる方がおられましたら、どうか教えて下さい。
お願いしますm(_ _)m
- 180 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/22 13:01 ID:???
- >>179
oncontextmenu
- 181 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/22 13:14 ID:???
- >>177
createPopup()
- 182 名前:177 投稿日:03/02/22 13:40 ID:???
- >>180-181
すいません。なんとなくしか分かりません。
どこか参考になるページ、または、サンプルのソースを貼っていただけないでしょうか?
- 183 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/22 13:44 ID:???
- >>182
参考になるページ↓
http://www.google.com/search?q=oncontextmenu+createPopup%28%29
- 184 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/22 13:46 ID:???
- >>182
ttp://www.makoto3.net/dhtml_ie/dhtml_ie5_0015.html
- 185 名前:wacc1s2.ezweb.ne.jp 投稿日:03/02/22 13:48 ID:???
- >>183
ありがとうございました。
今はテスト週間なんで、親にパソ禁されてるんで、テストが終わったらやってみます。
本当にありがとうございました。
- 186 名前:182 ◆7bbKmMWI7Q 投稿日:03/02/22 13:52 ID:hbpE3NGD
- 訂正。
>>183を、>>183-184
- 187 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/22 13:58 ID:???
- なんか、最後になって fusianasan したり、トリップつけたり、落ち着きのない奴だったな
- 188 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/22 14:04 ID:???
- アホも感想もいらねえ
- 189 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/22 14:09 ID:whjRLzLG
- ブロック要素の中の複数行のテキストをJavascriptに選択させる方法ってあるかな?
select()は改行含むといけないようなので
最終的にはフォームでもいいんだけど
もし他に方法があれば教えて頂きたいです
- 190 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/22 16:16 ID:PtCmk+Wn
- ttp://mugi.cc/js/#frame
↑の2のやつみたいなので、
フレームページに直接アクセスしてきたときフレームを復元できるんですが、
そのページがcgiの場合でも
読み込んだ後にリロードされてしまうので困ります。
(リロードされたことにより表示される内容が変わる)
無理っぽいんですが、この方法以外で
「リロードせずに足りないフレームを付け足す」というような
フレーム復元をする方法があれば教えていただけないでしょうか?
- 191 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/22 19:38 ID:ZTzMtAU1
- Window関係で質問があります。
☆現在自分の画面に開いているブラウザの、ウインドウ名の一覧は
知ることができるのでしょうか?
なにがしたいかというと、
1.ある親ウインドウAからwindow.open() 等で別ウインドウを複数開きます(数は不定)。
2.その後、親ウインドウが別URLに遷移する。
3.そのhtml内にある閉じるボタンを押すと、親ウインドウが開いた
子ウインドウをすべて閉じたいのです。
親ウインドウが遷移しない(開くボタンと閉じるボタンが同じ画面内の場合)は
下記のようなコードで簡単でした。
- 192 名前:191 投稿日:03/02/22 19:39 ID:ZTzMtAU1
- ↑続き
-------------------------------------------------
<html>
<head>
<script type="text/javascript">
var myArray = new Array();
function openWin(url) {
var tmpname = Math.floor(Math.random()*100);
var openwin = window.open(url, tmpname);
myArray.push(openwin);
}
function closeWin() {
var cnt;
var closewin;
var arrayLength = myArray.length;
for (cnt = 0; cnt < arrayLength; cnt++) {
closewin = myArray.pop();
closewin.close();
}
}
</script>
<head>
<body>
<input type="button" onclick="openWin('どこか')" value="開く">
<input type="button" onclick="closeWin()" value="閉じる">
</body>
</html>
-------------------------------------------------
↓続く
- 193 名前:191 投稿日:03/02/22 19:41 ID:ZTzMtAU1
- ↑続き
ですが、あたりまえですが親ウインドウが別URLに遷移すると、遷移元の
html内にあった myArray の内容は、遷移先のhtmlないでは取得できません。
そこでウインドウ名だけわかれば、下記のようにすればとじることはできました。
-------------------------------------------------
// 遷移元の画面の開くボタンでこれを呼ぶ
function openWin(url) {
var subwin = window.open(url, "mywin1");
}
// 遷移先の画面の閉じるボタンでこれを呼ぶ
function closeWin() {
var closewin = window.open("", "mywin1");
// ↑ URL を "" にして、一度 window.open() を呼ぶのがポイント
closewin.close();
}
-------------------------------------------------
↓続く
- 194 名前:191 投稿日:03/02/22 19:41 ID:ZTzMtAU1
- ↑続き
ですがこれだと、ウインドウ名があらかじめわかっていないとダメだし、
今回はウインドウが開かれる数が決まっていないため、closeWin() 内の
window.open() に与えるウインドウ名を、win1 〜 win9 のように
ループでまわすこともできません。
ウインドウ名の一覧がわかれば、たとえば "mywin"で始まるウインドウ名のも
のだけ消す、ということができるかなと思っています。
ここで行き詰まってしまいました。
今考えているのは、openWin() 内で window.open() したあと、ウインドウ名を
cookie にどんどん追記します(たとえば、'#'をセパレータ文字とする)。
closeWin() ではcookieを読み込んで、'#'で分割して、取得できた要素を
順にループで渡して close() するぐらいしか思いつかないのですが....
でも cookie は使いたくないしな....
長々と失礼しました。
何かいいアイデアがあれば教えてください。
- 195 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/22 19:44 ID:???
- 質問すみません。
【前提条件】
・自動でページを飛ばす
【したいこと】
・アクセス解析でリファーを吐かせたい
<META HTTP-EQUIV="REFRESH"
や
location.href=
でページを飛ばせて見ましたが
これだとブラウザがリファーをはいてくれないみたいなんでつが、
うまい方法はないものでしょうか。
よろしくお願いしまつ。
- 196 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/22 19:56 ID:???
- >>190
途中まで作ってみた。現在の内容を削除して代りにフレームセットを挿入する。
あとは左側フレームに削除して保存してあったノードを突っ込むと完成なのだ
けど、どうやって突っ込めばいいかよく判らない。誰かタッチして。
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01//EN">
<html><head><title>???</title>
<script type="text/javascript">
function ent() {
var root = document.documentElement || document.body;
var fset = document.createElement('frameset'); fset.cols = '1*,3*';
var cont = new Array();
for(var i = 0; i < root.childNodes.length; ++i) cont.push(root.childNodes[i]);
while(root.childNodes.length > 0) root.removeChild(root.firstChild);
fset.appendChild(document.createElement('frame'));
fset.appendChild(document.createElement('frame'));
fset.childNodes[1].src = 'right.html';
root.appendChild(fset);
// ここで左フレームにcontに保存したものを入れたいが判らない
}
</script>
</head><body onload="setTimeout(ent, 1000)"><p>これはテストです</p></body></html\
>
- 197 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/22 20:34 ID:???
- >>196
それはムリだろ。 appendChild とかって
同じ document が生成したノード同士でないと例外投げるし。
fset.childNodes[0].contentDocument (もしくは contentWindow.document) から
同じ内容のノードを生成して突っ込むのがせいぜいだと思う。
- 198 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/22 20:58 ID:UCRn51Mb
- >>1-1000
アフォ?
- 199 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/22 20:59 ID:/Gwcuaqa
- ってことはオメーもアフォじゃねぇか。
- 200 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/22 21:16 ID:U7i99W6w
- 文字の上にカーソルがきたら、どこかに文字を表示させるってことできますか?
それと、その際にカーソルが乗っかった文字の色を変化させる方法もあるんですか?
ご教授いただければうれしいです
- 201 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/22 21:20 ID:???
- >>200
できないです
- 202 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/22 21:26 ID:???
- http://www.trevorvanmeter.com/flyguy/flyGuy.swf
http://www.xowox.com/shiraneeyo/flash/onigiri.html
http://www.liquidgeneration.com/sabotage/vision_sabotage.asp
- 203 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/22 21:36 ID:???
- >>202
3番目がビックリFlashだということは知っているが、引っかかった腹いせか?
- 204 名前:FUSIANASHAN 投稿日:03/02/22 22:24 ID:???
- あの、JavaScriptかどうか分からないのですが、
回線速度によって別ページに飛ばすやり方を知ってるかたおられませんか?
知ってたら教えて下さい。
- 205 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/22 22:31 ID:???
- 196-197
レスありがとうございます。
で、、、んと、正直よくわからないんですが、
結局できないんでしょうか?
もうちょっとググって勉強してきます。
- 206 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/22 22:50 ID:???
- あげ。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/3914/tfiles/a1.html
- 207 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/22 22:50 ID:???
- あげ。
- 208 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/22 22:51 ID:???
- あげ。
- 209 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/22 22:54 ID:???
- >>206
部落ら
- 210 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/22 22:56 ID:???
- >>209
宇祖突き
- 211 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/22 22:58 ID:???
- >>210
宇訴都木
- 212 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/22 23:01 ID:???
- >>204
IEなら、回線の種別は判別できる。
速度を調べたいなら、実際にページや画像を読み込ませて、
それにかかった時間から計算するしかない。
document.documentElement.addBehavior('#default#clientCaps');
if(document.documentElement.connectionType=='lan'){
alert('LAN接続です');
}else if(document.documentElement.connectionType=='modem'){
alert('モデム接続です');
}else if(document.documentElement.connectionType=='offline'){
alert('オフライン作業です');
}
- 213 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/22 23:06 ID:/Gwcuaqa
- >>204
レスありがとうございました。
- 214 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/22 23:07 ID:???
- >>197
うーん、innerHTMLで文字列にしちゃってそれをinnerHTMLで
書き込むっていうのはどうかな。それなら文字列だからドキュ
メントの違いがない。しかし
fset.childNodes[0].contentWindow.document.documentElement.innerHTML
に入れても何も現れないなあ。もちょっと教えてくれないかな。
- 215 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/22 23:08 ID:rcR/H8YU
- 拡張子が.jpgなどのリンク先を左クリックした時に
IEでの表示をせずファイルのダウンロードをさせるような方法ってありませんでしょうか?
- 216 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/22 23:10 ID:???
- >>200
「すべての文字について」その上にカーソルが来た時に
そうしたいのか、どっか一部の文字数個についてなのか、
どっち?
- 217 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/22 23:59 ID:???
- >>191-194
どれか1つでも名前が固定で存在する窓があれば、そこにmyArrayを
持たせることができそうだけど。
- 218 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/23 00:15 ID:irTfrNYi
- フレームなしページから
フレームありページへリンクで飛ばそうと思います。
リンク先の子フレームはメニューのフレームとコンテンツのフレームです。
で、フレームなしページから張るリンクは、
子フレームのコンテンツ側のアドレスをいろいろ変えて、
複数リンクすることはできるのでしょうか?
- 219 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/23 01:02 ID:v+lHo/dh
- >>218
できるはずだが...
- 220 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/23 01:38 ID:1h+dpvyT
- iframeの中身を少し下にスクロールしたくて、
<html><body>
<iframe src="http://www.yahoo.co.jp/" name=googles width="80%" height=500></iframe>
<script> window.frames["googles"].scrollTo(0, 100); </script>
</body></html>
としましたが、まったくスクロールされません。
エラーも出ないのでどこが間違っているかさえ分からないので、
アドバイスお願いします。
- 221 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/23 01:53 ID:???
- >>220
onload
- 222 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/23 02:08 ID:???
- アクセスアップ実験中です。
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Domino/8380/
こんな貧弱なコンテンツで
1年でどれほどのアクセスがあるのか。
どうか皆さん、協力してください。
また、これをコピーしてそこらへんに張り付けまくってください。
- 223 名前:220 投稿日:03/02/23 02:09 ID:???
- >>221
onLoadでscriptが呼ばれるようにしたら
「アクセスが拒否されました。」とエラーが出ましたが
何が原因だか。
windowの指定の仕方がまずいですか?
- 224 名前:220 投稿日:03/02/23 02:23 ID:???
- もしかして、文法の間違えではなくて、iframeのsrcがhttp://から始まっていたら駄目という
罠ですか?
ためしに同じディレクトリのファイルを指定したら、きちんとスクロールしたので。
- 225 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/23 02:31 ID:???
- >>223
もまいからアクセスされるのが嫌だから、拒否してるんだよ。
ストーカーじゃないんだから、きっぱり諦めろ。
- 226 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/23 03:26 ID:???
- >>220
インラインフレームスクロール - DHTML http://www5e.biglobe.ne.jp/~access_r/hp/dhtml/dhtml_129.html
- 227 名前:220 投稿日:03/02/23 04:01 ID:???
- >>226
サンクス。
そのページは既に見てました。
結局のところ>>224で書いた通りだったみたいです。
手間が掛かるけど、ローカルとリモートのurlをネストして呼び出すことによって
実現しました。
- 228 名前:226 投稿日:03/02/23 04:31 ID:???
- >>227
ごめん。そうみたいだね。
>結局のところ>>224で書いた通りだったみたいです。
やったら同じだった。
ちなみにiframeってreloadさせることできないし
ふつーのframeとは結構実装違うみたいですね〜。
- 229 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/23 06:57 ID:???
- iframeかframeで(http://から始まる)外部サイトを開いて、
そのサイトにある文字列が含まれているかどうかを確認したいのですが、
そもそも可能ですか?
frameID.document.title でタイトルを取得できなかったし。
- 230 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/23 07:13 ID:???
- >>229
ドメインが異なる場合、セキュリティ上の理由でダメと思われ。
- 231 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/23 07:28 ID:???
- >230
そうですか。cookieやフォームの内容が見れたら大問題だけど、
titleやコンテンツならセキュリティ上問題ないかなと思ったけど。
ちょっと考えてみれば、cookie認証しているサイトに勝手に飛ばして
コンテンツ覗かれたらやばい・・・
やっぱりどんな内容でも他サイトのものは無理ですね。
CGI使うことにします。
- 232 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/23 10:28 ID:???
- >>214
if ( self==top ) {
onload = function () {
var html = document.body.innerHTML;
var frameset = document.createElement('frameset');
frameset.cols='100,*';
frameset.appendChild(document.createElement('frame')).src='hoge.html';
frameset.appendChild(document.createElement('frame'));
var frame = frameset.childNodes[1];
document.documentElement.replaceChild(frameset, document.body);
setTimeout ( function () {
var frameDoc = frame.contentDocument || frame.contentWindow.document;
frameDoc.body.innerHTML = html;
}, 0
);
}
}
Moz1.2.1/IE6 で確認。
Moz は setTimeout かまさないと contentDocument 取得できない模様。
IE は HTML 要素の innerHTML は readOnly。
なわけで body 以下に突っ込んでるので
head の内容は別途処理する必要アリ。(IEではinnerHTML使用不可)
- 233 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/23 11:41 ID:M4rBjvQG
- あの、記録するんじゃなくて、ページに表示するだけでいいんですが、
JavaScriptで生IPを抜くことってできますか?
もしできるなら、教えて下さい。
お願いしますm(_ _)m
- 234 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/23 12:10 ID:???
- >>233
クライアントサイドではムリです。
- 235 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/23 16:28 ID:NjLI4V58
- >>232
document.documentElementは、HTMLエレメントとは別だけどに
- 236 名前:>>233 投稿日:03/02/23 18:26 ID:pS9Nisej
- >>234
生じゃなかったらできますか?
- 237 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/23 18:37 ID:???
- >>236
調べろ。さもなくば芯でくれ
- 238 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/23 18:37 ID:???
- >236
それなら余裕
- 239 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/23 20:44 ID:???
- >>232-235
すごいな、何だかんだ言っても「リロードせずにフレームの中に
突っ込む」ことは可能という結論で。しかし素人が手を出すのは
かなり危険そうな感じ。
- 240 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/24 00:29 ID:???
- >>177のテクニックをネスケで使用するにはどうすればよいのですか?
教えて下さい。
- 241 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/24 02:00 ID:pi2NYGZD
- <input type=submit name="submit">
このボタンをJavaScriptでクリックさせるようにしたいんですけど、
typeとnameが被っていて、submit()やclick()を使ってもエラーが出ます。
何かいい方法は無いでしょうか?
よろしくお願いします。
- 242 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/24 02:20 ID:???
- >240
IE、NN両方ともコンテキストメニューを出すのは無理。
「もどき」を出すしかない。
>241
submit!とかに名前変えたら?
- 243 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/24 04:34 ID:???
- >>242
IEはできます。
- 244 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/24 06:46 ID:???
- Imageオブジェクトをつかいボタンによって
表示しているflashのムービーファイルを変更とかできますか?
Imageオブジェクトをつかわなくてもいいんですが。
- 245 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/24 07:40 ID:pi2NYGZD
- >>242
変えれないという前提の下でお願いします。
- 246 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/24 08:07 ID:fGRGxYAs
- >>242
IEではもうできてるので、ネスケの方の「もどき」の出し方を教えて下さい。
- 247 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/24 08:09 ID:???
- >>245
フォーム名.submit.click() でいけない?
IE6とMozはこれで大丈夫っぽいけど、どんなエラーが出るの?
- 248 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/24 09:37 ID:???
- >>244
Flashのムービーファイルの変更については前スレにあったよ。
- 249 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/24 10:14 ID:???
- >>247
洩れも、「typeとnameが被るとエラー」なんていうのは嘘っぱち
だと思う。>>241 が別のエラーを出して勘違いしているだけでは…
- 250 名前:244 投稿日:03/02/24 11:43 ID:???
- >>248
ごめん。
ありがとみてみるよ
- 251 名前:246 投稿日:03/02/24 18:25 ID:snOfRXY2
- >>240
無視しないでください
- 252 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/24 19:23 ID:vtJo2mTm
- 画像を動かしたいんですけが・・左右からはスタートできるんですけど、
中央から左右へ動かすってのが分かりません。
申し訳ありませんが誰か教えて下さい・・。
- 253 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/24 19:26 ID:???
- >>252
意味不明。勉強しなおせ。
ttp://tohoho.wakusei.ne.jp/js/
- 254 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/24 19:29 ID:???
- >>232-235 >>239
これ私もすごいなと思って使おうとしたんですが、
フレームは表示されるんですが、
肝心のメインのページが表示されません。
どういう風に使うと表示されるのかサンプルか何か
書いていただけないでしょうか?
- 255 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/24 21:01 ID:???
- >>249
すみません。単なる早とちりでした。(禿げワラ
- 256 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/24 21:40 ID:tK+/Xs/Y
- むひょひょ
- 257 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/24 23:09 ID:???
- >>251
申し訳ないけど自分はcontextmenuとかやらないから知らない。
もっかい質問の形にしてあらためて書き込んだらどうかな。
- 258 名前:たびたびすみません 投稿日:03/02/24 23:48 ID:EKoNyGrk
- Name_Not_Found :03/02/23 00:15 ID:irTfrNYi
フレームなしページから
フレームありページへリンクで飛ばそうと思います。
リンク先の子フレームはメニューのフレームとコンテンツのフレームです。
で、フレームなしページから張るリンクは、
子フレームのコンテンツ側のアドレスをいろいろ変えて、
複数リンクすることはできるのでしょうか?
----------------------
ドリームウィ−バーのビヘイビアというので
可能でしょうか?
URLに移動というところを読んでもわかりません。
- 259 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/24 23:58 ID:???
- >>258
たびたびってあんた誰か知らないけど
しかもあんたフレームとは何かってのがよくわかってないみたいなんだけど
一応言っておくと可能
- 260 名前:たびたびすみません 投稿日:03/02/25 00:12 ID:1Ox8mlOz
- どうやんの?
- 261 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/25 00:50 ID:???
- >>251
http://www.broadband-xp.com/hidesource/contextmenu.html
- 262 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/25 01:16 ID:???
- >>260
>>253
- 263 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/25 13:23 ID:???
- >>260
フレームページのURLを貼ればいいぢゃないか。
- 264 名前:たびたびすみません 投稿日:03/02/25 15:30 ID:1Ox8mlOz
- フレームの中身を入れ替えた
複数リンクを張りたい。
- 265 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/25 15:45 ID:???
- >>264
フレームを定義してる(<frameset>〜</frameset>を書いてる)ファイルは
自分のサイトですか?
- 266 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/25 16:19 ID:???
- >>264
その入れ替えたフレームページのURLをそれぞれ貼る。
…それから俺、意地悪はしてないよ。
- 267 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/25 16:33 ID:2GP23gHF
- 画像を変えるのはできるんですが、
リンクを変えるのがどうしてもうまくいきません。(↓
<html>
<head>
<title>test</title>
<script type="text/javascript">
<!--
function func(){
document.test_0.src = "hoge_1.gif";
document.test_1.href = "foo_1.html";//ここが間違ってるんだと・・・
}
//-->
</script>
</head>
<body onload="func()">
<a href="foo_0.html" name="test_1"><img src="hoge_0.gif" name="test_0"></a>
</body>
</html>
初歩的な質問かもしれませんが、
とほほなどを見てもわからなかったんでご教授いただけないでしょうか?
- 268 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/25 16:44 ID:???
- >>267
IEでは test_1.href
N7では document.links.test_1.href または document.anchors.test_1.href
- 269 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/25 17:31 ID:???
- >>268
解決しました。ありがとうございました
- 270 名前:たびたびすみません 投稿日:03/02/25 19:40 ID:1Ox8mlOz
- >>266
フレームを分割するファイルは
1個で行きたいんだけど、
どうするの?
- 271 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/25 20:03 ID:???
- >>270
なんでドリームゐーバースレに逝かないの?ばか?
- 272 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/25 20:51 ID:???
- >>271
お前は死ね。
- 273 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/25 20:55 ID:???
- >>272
なんでドリームゐーバースレに逝かないの?ばか?
- 274 名前:たびたびすいません 投稿日:03/02/25 21:45 ID:???
- お前ら市ね
- 275 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/25 21:47 ID:???
- たびたび死ね。
- 276 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/25 21:49 ID:???
- >>271
人間のクズ。死ね。
- 277 名前:たびたびすいません 投稿日:03/02/25 21:50 ID:???
- 中出汁二郎のダしまくり!
- 278 名前:たびたびすいません 投稿日:03/02/25 21:51 ID:???
- おまえらバカじゃないのか?ほんと自分は出来る風ですか?
ほんとにバカ、オメーラ、みんな、ネット荒らしとどこが違うんだ!?
ほんとな、おまえらはみんな、ここに来る資格ねーな!!
Name_Not_Foundだっけ!!おまえしね!!人が頼んでるってのに何が
あやしいっておまえみたいのがいるから日本がだめになるんだ!!
分かったバーカ!!もう荒らしでも何でもいいよ!!
オメーラみたいなバカどもにつき合ってもしかたないから!!
あんたらみたいのはもうこのよにもいらない !!
- 279 名前:たびたび御免 投稿日:03/02/25 21:54 ID:1Ox8mlOz
- 結局、フレームなしからフレームありに飛ぶとき、
中のフレームをいろいろ選べるように
リンクを張るのは無理なの?
- 280 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/25 21:55 ID:???
- >>279
なんでドリームゐーバースレに逝かないの?ばか?
- 281 名前:たびたび御免 ◆gM3QsItM1s 投稿日:03/02/25 21:57 ID:???
- 偽物が多いなのでアパッチインストールします。
- 282 名前:271 投稿日:03/02/25 22:02 ID:???
- 次の質問どぞ
↓
- 283 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/25 22:29 ID:???
- Apache ...?
- 284 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/25 22:31 ID:???
- >>279
親フレームを呼ぶときに parentframe.html#childname と引数を渡せば
簡単にできるでしょ。
- 285 名前:たびたび御免 投稿日:03/02/25 22:33 ID:???
- >>284
その先までお願いします。
- 286 名前:たびたび御免 投稿日:03/02/25 22:43 ID:???
- おい、俺の質問はいつになったら解決するんだよ。
俺は忙しいんだ!早く答えろこの糞ども。
来たくもねーのに2chくんだりまで来て質問してやってるのによ。
わからなくて答えられないなら金返せ。
- 287 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/25 22:46 ID:???
- >>285
じゃあちょっとだけw
親フレームの中で location.hash として #childname を受けて、
後はそれを元に<frame src="hogehoge">のhogehogeを設定するだけ。
- 288 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/25 22:47 ID:???
- >>286
何だその態度は?
もうシラネ
- 289 名前:たびたび御免 投稿日:03/02/25 22:51 ID:???
- >>287
location.hashをどこに入れたらいいんですか?
出来たらソースをください。
- 290 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/25 22:54 ID:???
- >>289
金払ってもらえればすぐにソース渡しますが何か?
- 291 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/25 22:56 ID:???
- >>289
ソース登場
http://www.bulldog.co.jp/
- 292 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/25 22:59 ID:???
- ソースキタ━━━(゚∀゚)━━━!!!!!
- 293 名前:たびたび御免 投稿日:03/02/25 23:08 ID:???
- >>291
ソースってそのソースじゃねーよバーカw
シネヨお前ソースもシラネーのかよ(プッw
- 294 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/25 23:12 ID:TA25i5Tg
- すんません。質問です。
bodyにonLoadを指定するとき、外部ファイルを参照するためにはどのように記述すればよいでしょうか?
- 295 名前:たびたび御免 投稿日:03/02/25 23:17 ID:???
- >>294
そんなこともわかんねーのかよ馬鹿
- 296 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/25 23:22 ID:???
- >>295
煽ってないで教えてやれよ。
教えて教えられる場が掲示板だろ。
- 297 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/25 23:58 ID:???
- >>294
<script type="text/javascript" src="hoge.js">
<body onload="test()">
------------hoge.js----------------
function test(){
alert("外部JavaScriptファイル参照テスト")
}
- 298 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/26 00:21 ID:???
- いまさらなんだが>>241がやりたかった事って
form名.submit();
じゃないのかな…
- 299 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/26 01:30 ID:Ymr9gMUA
- すいません。
写真のサイトを立ち上げたのですが
サムネイルをクリックすると、新しいウインドウが
画面いっぱいに開くようにしました。
写真をシンプルに見せたかったのでツールバーなど
出ないようにしたのですが
ウィンドウズでは見ている途中で
ウインドウが閉じれないという指摘を受けました。
自分はMacしかなく、Macでは一番上のところにクローズボタンが出るのですが。
ウィンドウズでX(クローズボタン)だけ出すようにするにはそのようにすれば
いいのでしょうか。
人のサイトのコードを参考にしたので詳しくないのです。
下記のような設定にしています。
channelmode0,toolbar=no,location=no,directories=no,status=no,menubar=no,scrollbars=yes,resizable=no,copyhistory=no,dependent=no,screenX=0,screenY=0,fullscreen=yes,type=fullWindow,width='+screen.width+',height='+screen.height+',top=0,left=0'
よろしくお願いします。
- 300 名前:みたびすみません 投稿日:03/02/26 01:33 ID:???
- Name_Not_Found :03/02/23 00:15 ID:irTfrNYi
フレームなしページから
フレームありページへリンクで飛ばそうと思います。
リンク先の子フレームはメニューのフレームとコンテンツのフレームです。
で、フレームなしページから張るリンクは、
子フレームのコンテンツ側のアドレスをいろいろ変えて、
複数リンクすることはできるのでしょうか?
----------------------
ドリームウィ−バーのビヘイビアというので
可能でしょうか?
URLに移動というところを読んでもわかりません。
- 301 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/26 01:56 ID:???
- 質問。
<input type="file">に、D&Dでファイルを指定する事はできませんか?
ondragdropとか使っても無理ですか?
HTMLアプリケーション上で使いたいんですけど、それでも不可能ですか?
無茶ですか?駄目ですか?
- 302 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/26 04:21 ID:???
- >>299
heightのサイズを少しだけ小さく。screen.height - 16ぐらいにはしておく
>>300
フレーム無しページから飛ばす時にframe.html?hogeなどとする。
そんで子フレーム側で?以降をlocation.searchで取得する。
document.URL = "http://〜(略)〜" + parent.location.search + ".html"
↑こんな感じか。
- 303 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/26 10:20 ID:???
- >>302
お答えありがとうございます。
screen.height-16
にすると、ウインドウは閉じれるようになるのでしょうか。
何度もすいません。
- 304 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/26 10:40 ID:Y4TOebCR
- <form action="aaa.cgi" method="post">
<input type="text" name="text">
<input type="submit">
</form>
このフォームでボタンを押した時に新しいウィンドウで
ウィンドウサイズを指定して結果を表示したいんですがどうすればいいですか。
- 305 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/26 10:46 ID:???
- >>301
IEにそのイベントないんじゃない?
http://www.microsoft.com/japan/msdn/library/ja/jpisdk/dhtml/references/events/events.asp
- 306 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/26 11:01 ID:???
- >>304
お勧めはしませんが。
<form action="http://www.2ch.net/" method="get" target="test" onsubmit="window.open('about:blank', 'test', 'menubar=yes,toolbar=yes,location=yes,scrollbars=yes,status=yes,width=300,height=300,resizable=yes')">
<input type="submit">
</form>
- 307 名前:301 投稿日:03/02/26 12:26 ID:???
- >>305
(´・ω・`) はぐぅ…。
- 308 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/26 14:27 ID:???
- >>232の使い方を教えてください。おねがいします
- 309 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/26 15:23 ID:???
- >>308
ん?何の問題もなく動くけどなんで動かせないの? 一応デモ用に1秒待ってから
フレームに入るようにしてみたけどすぐ入れたければ「onload="ent()"」ね。
CGI出力をフレームに入れたいんだったらCGIにこういうHTMLを吐かせればいい。
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01//EN">
<html><head><title>???</title>
<script type="text/javascript">
function ent() {
var html = document.body.innerHTML;
var fset = document.createElement('frameset'); fset.cols = '100,*';
fset.appendChild(document.createElement('frame')).src = 't.html';
var frame = fset.appendChild(document.createElement('frame'));
document.documentElement.replaceChild(fset, document.body);
setTimeout(function() {
var doc = frame.contentDocument || frame.contentWindow.document;
doc.body.innerHTML = html; }, 0);
}
</script>
</head><body onload="setTimeout(ent, 1000)">
<p>これはテストです</p>
</body></html>
- 310 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/26 15:48 ID:???
- >>308
察するに、スクリプトやらCSSやらがっちり仕込んだページではないだろうか。
<body onload="init()"> とかやってるようなページだと
それなりの改造しなきゃ動かないぞ。
- 311 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/26 16:04 ID:???
- わかりました。cssです。
普通にbody内にtext書くと表示されました。
で、結局どこにcssかいても適用されないんですけど・・・
やっぱりかなり改造しないといけないんでしょうか?
- 312 名前:308,311 投稿日:03/02/26 16:06 ID:???
- あ、<head>に書かずに一つ一つ、
タグに書いていくといけるんですかね?
やってみます。
- 313 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/26 16:26 ID:???
- 解決?しますた。thxです。
- 314 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/26 16:47 ID:???
- すべてが最悪だな。
- 315 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/26 17:51 ID:???
- >>314
じゃあアンタがもっとスマートな方法教えてやんなよ。CGIで出力し
終わったページをリロードせずにフレームの中に入れる方法。
- 316 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/26 18:30 ID:???
- 厨房に言っても無駄だろ。
罵倒して逃げるのがオチ。
- 317 名前:質問0001 投稿日:03/02/26 18:55 ID:Gj9vq2to
- エクスプローラ風の階層メニューの作り方を教えて下さい。
贅沢なことを言えば、できるだけソースを少なく、軽くしたいのですが...
- 318 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/26 18:58 ID:???
- >>315-316
こういう反応をするヤシが(ry
- 319 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/26 19:00 ID:???
- >>317
http://www.hajimeteno.ne.jp/dhtml/dist/js43.html
- 320 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/26 19:01 ID:???
- DOCTYPEさんも陰険ですな
- 321 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/26 19:19 ID:???
- iframeでしていしたファイルの中身を読み取るにはどうやればいいのですか?
parent.iframe1.document.from1.text1.value で 7743 を呼べそうですが
エラーも出ずに表示されません。
<iframe src="test.html" name="iframe1"></iframe>
-- test.html --
<html><body>
<form name="form1">
<input type=text value=7743 name="text1">
</form>
</body></html>
- 322 名前:全然関係なくてごめんなさい 投稿日:03/02/26 19:23 ID:???
- 100%関係ないのですが、聞いてみます。
中学2年生が殺人予告を書き込んだのは、どこの板のどこのスレですか?
教えて下さい。
- 323 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/26 19:24 ID:???
- >>322
http://tmp.2ch.net/youth/
- 324 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/26 20:08 ID:???
- >>320 性格悪いのは自覚している。スマソね。
>>321 このページに埋めるんだったらparentじゃないと思うが。
---main.html---
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN">
<html><head><title>???</title>
<script type="text/javascript">
function test() {
window.alert(frames.t1.document.forms[0].elements[0].value);
}
</script>
</head><body>
<iframe title="test" name="t1" src="t1.html">iframe...</iframe>
<p><a href="javascript:test()">test...</a></p>
</body></html>
---t1.html---
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01//EN">
<html><head><title>???</title>
</head><body>
<form name="f1" action="#"><p><input type="text" name="t1"></p></form>
</body></html>
- 325 名前:321 投稿日:03/02/26 21:08 ID:???
- >>324
ありがとうございます。
parent.iframe1....とか document.iframe1....とかやってたんですが、
frames.iframe1....だったんですね。
動作確認できました。
詳しいサンプルもありがとうございました。
- 326 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/27 01:07 ID:???
- JavaScriptで他のhtmlファイルの中身を加工して表示しようとすると、
frameかiframeを使わないといけないけど、それらを使わないですむ
方法ってありますか?
トップページにコンテンツへのリンクを複数作っておいて、
リンクの上にカーソルが載ったらコンテンツのHTMLを読みに行って
最初の一行だけポップアップ表示するといったことをしたいです。
トップページに全てのコンテンツをiframeで入れるとページの読み込みが
すごく重たくなりそうなので、避けたいです。
- 327 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/27 01:17 ID:???
- >>299
IEだとチャンネルモードという閉じるボタンとか付きの怪しいフルスクリーン表示モードはあるね
でも正直ウザいのであんまりお勧めしない。
画像ダブルクリックでウィンドウ自体が閉じる、とかじゃだめかな?
そんな感じが見る側にとって親切だと思うけど。
>>317
オレ今behavior使ってDIVの入れ子がツリーになる奴を作っている。
完成したら公開してもいいが画像がWinのスクリーンショットから作っているから
その辺が微妙だ。
ちなみにIE5以上限定。萎えた?
- 328 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/27 01:33 ID:???
- >>326
ない。でもiframeでもframeでも必要になった奴だけ取り寄せればいいんだから
全部貼るなんて重たいことする必要はないよ。t1.html等は適当なもので。
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN">
<html><head><title>???</title>
<script type="text/javascript">
function load(a) {
var i1 = document.getElementById('i1'); i1.src = a.href; i1.onload = show;
}
function show() {
var d = document.getElementById('d0')
d.innerHTML = frames.t1.document.body.firstChild.innerHTML;
d.style.visibility ='visible';
}
function hide() { document.getElementById('d0').style.visibility ='hidden'; }
</script>
</head><body>
<iframe id="i1" title="test" name="t1" src="t1.html">iframe...</iframe>
<p><a href="t1.html" onmouseover="load(this)" onmouseout="hide()">test1</a></p>
<p><a href="t2.html" onmouseover="load(this)" onmouseout="hide()">test2</a></p>
<div id="d0" style="visibility:hidden"></div>
</body></html>
- 329 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/27 01:35 ID:tPJV6+HW
- こんばんは質問です。(質問て名前じゃありません)
Form中で「EnterKeyで次フィールド」させたいんですが
各フィールドごとにonfocusとか onchangeとか書かないで
なんとか現在のフィールドがどこか知る方法ありませんか?
- 330 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/27 01:43 ID:???
- エンターキーのイベントはどうやって取るのよ?ともかく
イベント取れたらそのイベントがどのHTML要素から来たか
はイベントオブジェクト見れば分かると思うけど。
- 331 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/27 02:00 ID:tPJV6+HW
- window.document.onkeydown = nextForm;
とかです
- 332 名前:326 投稿日:03/02/27 02:11 ID:???
- >>328
iframeのsrcを変えてから中身を読み出せばいいんですね。
ただ、i1.onload = show; がうまくいっていないのか、show() が呼ばれません。
<body onLoad="hoge()">とかimgタグないでしかonloadを使ったことが
なかったため、javascriptの文中での指定方法は調べても分かりませんでした。
全体の流れとか、onload以外の細かな処理は分かったのですが・・・
- 333 名前:326 投稿日:03/02/27 02:23 ID:???
- i1.onload = show; の件はまだ理解してませんが、
<iframe id=....... src="" onLoad="show()">としたら望みどおり動作しました。
- 334 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/27 04:07 ID:Pk9PvnjH
- すいません
document.getElementByIdはどれに対応してて、
document.allはどれで、
document.layersはどれで、
・
・
・
って感じのことが載ってるサイトってどこかないでしょうか?
最近はじめたばっかりなんで、クロスブラウザって言うんですか?
それがうまくいかなくて・・・
- 335 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/27 05:36 ID:???
- >>334
↓このへんを基点にしてみるとか。。。
http://devedge.netscape.com/viewsource/2002/browser-detection/
- 336 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/27 08:16 ID:???
- >>334-335
古いIEとN4以前を捨てるならdocument.getElementById()のみで
十分。自分は基本的にそうしている。これがない奴は
IE5.0以前→document.all()
N4→document.layers()
以上。
- 337 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/27 08:36 ID:???
-
if (document.layers) {
/* NN4 */
} else if (window.opera) {
/* Opera */
} else if (!document.getElementById && document.all) {
/* IE4 */
} else if (document.getElementById && document.all) {
/* IE5以降 */
} else if (document.getElementById) {
/* Netscape6以降 or Mozilla */
} else {
/* ('A`) マンドクセ */
}
- 338 名前:334 投稿日:03/02/27 13:45 ID:???
- みなさん参考になりました。ありがとうございました。
- 339 名前:>>317 投稿日:03/02/27 15:03 ID:2hhtNo/k
- >>327
大変ありがたいのですが、
最後の漢字が読めません。
読みがなを...
- 340 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/27 15:40 ID:???
- 「萎える(なえる)」だろ。まさかこれが読めない2ちゃんねらー
がいるとは…「萌える(もえる)」の反対ね、もしかして萌えるも
分からなかったりして?
- 341 名前:2ch歴5日 投稿日:03/02/27 16:05 ID:???
- 「萌える」は知ってる。
- 342 名前:すいません。 投稿日:03/02/27 16:38 ID:3iizKBLV
- 過剰演出かもしれませんが、ページをでるときに、どんどんページがぼやけていって、
次のページに移ると言うテクニックを、分かる方は、私に伝授してください。
お願いしますm(_ _)m
- 343 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/27 16:39 ID:???
- 嫌われると思うが。
- 344 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/27 16:43 ID:???
- >>342
トランジションで検索しる。
閲覧者の立場からするとさっさと次のページに行きたいのに
ちんたらしょうもない演出されて非常にウザイです。
- 345 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/27 20:31 ID:???
- 質問させてください。
・ボタンをクリックしたときにチェックボックスをクリックしていたら、他のページに移動、
されていなかったら、アラートを出してそのままということはできますか?
・JavaScriptでJSPを実行したりすることはできますか?
よろしくお願いします。
- 346 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/27 20:52 ID:???
- >>345
お前グーグルって知ってるか?
ちょっとは検索しろ
- 347 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/27 23:22 ID:???
- >>345
できる。
できない。
以上。
- 348 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/28 01:28 ID:???
- Opera で、
document.getElementById("hoge").style.display = "none"
が効かないのは、代わりにどうすればいいだべさ?
- 349 名前:Operaは嫌い! 投稿日:03/02/28 02:28 ID:ECJIofuH
- >>348
Operaをやめる。
ネスケにしましょう。
もちろんVersion 7だぜ。
- 350 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/28 02:31 ID:DQm1SHQ8
- >>349
まぁまぁ、よしなさい。
w-TmEvx-FMXud-tDrRy-MrvPM-BJ4wF
- 351 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/28 02:31 ID:DQm1SHQ8
-
- 352 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/28 04:15 ID:ZXieJH+1
- <FORM>
<INPUT TYPE="button" NAME="red" VALUE="赤" onClick="document.bgColor='#FF0000'">
<INPUT TYPE="button" NAME="white" VALUE="白" onClick="document.bgColor='#FFFFFF'">
<INPUT TYPE="button" NAME="gazou" VALUE="画像" onClick="document.body.background='1.gif'">
</FORM>
ボタンを押すと背景(background)が変るプログラムは↑のようにすれば出来ますが、
ボタンを押すとテーブル内のbackgroundの色を変えるようにすればどうすれば良いですか?
- 353 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/28 08:07 ID:???
- >>352
<TABLE ID="test" BORDER="1"><TR><TD>テスト</TD></TR></TABLE>
<FORM>
<INPUT TYPE="button" NAME="red" VALUE="赤" onClick="document.getElementById('test').style.backgroundColor='#FF0000'">
<INPUT TYPE="button" NAME="white" VALUE="白" onClick="document.getElementById('test').style.backgroundColor='#FFFFFF'">
<INPUT TYPE="button" NAME="gazou" VALUE="画像" onClick="document.getElementById('test').style.backgroundImage='url(a.bmp)'">
</FORM>
- 354 名前:352 投稿日:03/02/28 15:07 ID:???
- >>353
ありがとうございました!!
- 355 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/28 15:26 ID:6uceiuFZ
- 質問です。
下のイメージにそれぞれ別のリンク先を指定したいのですが
どうしたら良いか分かりません。
分からないながらもいろいろやってみましたがダメでした(ToT
よろしくお願いします。
</SCRIPT><script language="JavaScript">
<!--
var img = new Array;
img[0] = "img/@@@@.gif";
img[1] = "img/@@@@.gif";
img[2] = "img/@@@@.gif";
img[3] = "img/@@@@.gif";
function random_img(){
var i = myrandom(img.length) - 1;
document.write("<IMG SRC=\""+img[i]+"\">");
}
function myrandom(max){
var v = max * Math.random();
if(v == 0.0){v = 1;}else{v = Math.ceil(v);}
return v;
}
// -->
</script>
- 356 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/28 15:34 ID:???
- >>355
また日本語が意味不明な人かよ…
「別のリンク先」とは?それぞれの画像をリンクにしたいの?
関数random_img()を呼んでいるところがないけどどっから呼んでいるの?
いろいろやってみたとは具体的に何をやってみたの?
あてずっぽうで予想すると「ページが表示されるごとに複数の画像から
1つだけをランダムに選んで表示し、その画像がリンクになっているが、
飛び先はどの画像かによって違っている」かな?全然違ったりして。
- 357 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/28 17:41 ID:yCdwScha
- 分かりずらい文章失礼致しました。
長文失礼します。
「ページが表示されるごとに複数の画像から
1つだけをランダムに選んで表示」
現在はまさにこの状態です。
このランダムに表示された画像それぞれに別のページへリンクを
貼りたいのですが。。う〜、分かりますでしょうか(汗
「いろいろやってみた」の内容ですが
とりあえず自分で思いつく限りやってみました。
img[1] = "img/@@@.gif";を
img[1] = "<A href="http://yahoo.co.jp" target="_blank"><IMG src="img/@@@.gif"></a>;
してみたり
link[1] = "<A href="http://yahoo.co.jp" target="_blank">;を
付け足したりしてみたのですが。。
すいません、これ以上は自分では思いつきません。
お忙しいところ恐れ入ります。
よろしくお願い致しますm(_ _)m
- 358 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/28 17:50 ID:???
- まずやってはいけない点。
× img[1] = "<A href="*" target="_blank"><IMG src="img/@@@.gif"></a>;
○ img[1] = "<A href='*' target='_blank'><IMG src='img/@@@.gif'></a>";
- 359 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/28 17:51 ID:???
- そして激しくガイシュツの悪寒
- 360 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/28 18:11 ID:yCdwScha
- >358>359様
ご指摘ありがとうございます(汗
外出でしたか、、すいませんToT
やっぱりうまくいかないので過去ログ逝って来ます。
ありがとうございました。
- 361 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/28 18:13 ID:???
- バイト数を測るスクリプトなんですが、
文字数測量の以下の応用でできませんか?
<SCRIPT LANGUAGE="JavaScript">
<!--
function mojisuu(obj) {
alert(obj.value.length+"文字");
}
//-->
</SCRIPT>
- 362 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/28 18:24 ID:???
- >>361
JavaScriptでは内部UNICODEになってるためバイト数は計れない。
前スレ末尾でVBSScriptを呼ぶ方法があったんでそれを参考にどぞ。
- 363 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/28 18:28 ID:???
- もし無かったら、効率悪いけど
<script>
var img = new Array;
img[0] = "<A href='*' target='_blank'><IMG src='img/@@@.gif'></a>";
img[1] = "<A href='*' target='_blank'><IMG src='img/@@@.gif'></a>";
document.write(img[Math.floor(Math.random()*img.length)]);
</script>
- 364 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/28 18:42 ID:???
- >>362
サンクス!
- 365 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/28 22:56 ID:???
- 初心者の質問板→Webサイト制作初心者用スレッドから誘導されて来ました
http://homepage2.nifty.com/tomoarai/java/pulldownlink.html
ここを参考にプルダウンメニューで選択して下のように開くようにしたんですけど
│ ┌──────┐
│ │プルダウンメニュー │←ここで選択すると下のところに開く
│ └──────┘
│ ┌────┐
│ │ここに開く│
│ └────┘
│
└─────────────
新しく左側にフレームを入れたら
プルダウンメニューで選択しても開かなくなってしまいました
どうしたらいいんでしょうか?
- 366 名前:365 投稿日:03/02/28 22:57 ID:???
- 左側にフレームを入れてこんな感じになってます
│
m│main
e│
n│ ┌────┐
u│ │kokuchi │←プルダウンメニューで選択して表示させたい所
│ └────┘
左側のフレーム(menu)を入れるまでは
FRAMENAMEはkokuchiでうまくいってたのですが・・・
- 367 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/28 23:03 ID:???
- ソースの要点を貼ってくれないと相談に乗りようがないが。
- 368 名前:365 投稿日:03/02/28 23:06 ID:???
- >>367
つまり、どういうことですか?
当方初心者な者で・・・
- 369 名前:365 投稿日:03/02/28 23:17 ID:???
- <HTML>
<HEAD>
<TITLE>
プルダウンメニューによるリンク
</TITLE>
<script language="javascript">
<!--
function navi(obj) {
url = obj.options[obj.selectedIndex].value;
if(url != "") {
parent.frames["kokuchi"].location.href = url;
}
}
//-->
</script>
</HEAD>
<BODY>
<form method=post>
<select onChange="navi(this)">
<option value=""> --- リンクメニュー ---
<option value="http://www.yahoo.co.jp/">Yahoo!
<option value="http://www.goo.ne.jp/">Goo
<option value="http://www.excite.co.jp">Excite
<option value="http://www.infoseek.co.jp">Infoseek
<option value="../index.html">Top Page>Top page
</select>
</form>
<iframe src="kokuchi.html" name="kokuchi" width="550" height="200" marginheight="10" marginwidth="10">
</BODY>
</HTML>
- 370 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/02/28 23:18 ID:???
- frames["kokuchi"].location.href = url;
- 371 名前:365 投稿日:03/02/28 23:19 ID:???
- <html>
<head>
<title>
フレーム
</title>
</head>
<frameset cols="160,*">
<frame name="menu" src="menu.html">
<frame name="main" src="main.html">
</frameset>
</html>
- 372 名前:365 投稿日:03/02/28 23:21 ID:???
- >>369がmain.html
>>371がindex.htmlです
index.htmlは関係ないと思いますが一応
>>370
parent.frames["kokuchi"].location.href = url;
をあなたのに変えるんですか?
試してみます
- 373 名前:365 投稿日:03/02/28 23:23 ID:???
- >>370
おおおおおおぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉ〜〜〜!!!
うまく行きました〜〜
あなたのことは一生忘れません
あなたにいいことがありますように。。。。
- 374 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/01 00:24 ID:???
- この程度で一生忘れないなんて無理ぽ。
- 375 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/01 01:08 ID:???
- >>373
キミみたいなの多いね。つか同一人物?
- 376 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/01 02:46 ID:BZQYxiiw
- <form>
<INPUT TYPE="button" NAME="Lwhite" VALUE="白" onClick="document.fgColor='white'">
<INPUT TYPE="button" NAME="Lblack" VALUE="黒" onClick="document.fgColor='black'">
</form>
↑これはボタンでページの文字色を変えるプログラムですが、
ボタンで全体の文字を太字や斜字体にするにはどうしたらよいですか?
- 377 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/01 03:43 ID:???
- >>376
>352と同じ人だよねぇ?
つーか、違うかってもどっちでもいいけど、
人に聞く前にちょっとは検索とかして努力してみようとは思わないの?
まぁアンタはそのスクリプトさえわかったら、
後はjavascriptなんてどーでもいいやって感じなんだろうねぇ。きっと。
ごめん俺は教えたくないや・・・
- 378 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/01 05:08 ID:???
- 375=376
- 379 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/01 05:42 ID:???
- >>376
document.getElementById('test').style.fontWeight='bold'
とかじゃだめ?
- 380 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/01 09:01 ID:???
- >377
知らないんだろw
インテリぶるなYO!
と、言ってみるテスト。。
- 381 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/01 09:13 ID:???
- >>380
別に、この程度のことでインテリも何もあったものではないと思うが…
と、言ってみるテスト。。
- 382 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/01 09:28 ID:???
- マウス、と言ってみるテスト。
- 383 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/01 09:43 ID:???
- >>381
どの程度かも知らない人にとっては
とてもインテリジェンス溢れる
人に感じる、今日この頃。。
教えたくないのであればレスしない方が
折降参なのでは??違います??
- 384 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/01 10:13 ID:???
- 俺降参キタ━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━ッ!!
- 385 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/01 10:18 ID:???
- =====終了=====
=====再開=====
- 386 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/01 10:39 ID:???
- このスレで教えたがりな人は沢山いる。にもかかわらず
誰も教えないということはその質問が非常に厨房であるか、
非常に難しいかのどっちか。でも難しい場合は難しいという
レスがつくのが普通。ということで自ずから明らかなわけ。
厨房な質問に普通に解答してるとどんどん厨房が増えるから
嫌。そのために「>>1を読め」とか「検索しる」とか言うこと
はある程度は必要。質問に来ておいて質問の仁義を学びたく
ないというのも厨房そのもの。
- 387 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/01 10:49 ID:???
- う〜ん、なるほど〜
まぁその通りだわな。
でも、何でこんなに原辰則。。。
返答云々じゃ無いのかな、
返答者の人格?それとも、、
- 388 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/01 11:16 ID:???
- 2ちゃんねるの書き込みを読んで腹を立てるのがそもそも間違い。
と認識すべき。
- 389 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/01 11:26 ID:???
- そうだね☆
じゃー
おまえは氏ね
- 390 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/01 11:39 ID:???
- そんなことより面白い質問ない?
- 391 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/01 12:12 ID:???
- >390
この人本気冷静だな。。
がんがれYO!
でわっ
- 392 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/01 14:42 ID:???
- よく企業WEBサイトのトップページなんかでWEBアプリケーションとかSSIとか使って
ニュースとか更新履歴なんかを最新何項目表示させて、「more」とかのリンクを押すと
別ページで全部表示させたりとか、ありますよね。
自分はそんな高度なテク使えないので、あれをJAVASCRIPTのSRC属性使ってやろうか
と思うんですけど、(ニュース内容を .js ファイル内に記述・更新して、トップとMOREのページに
<SCRIPT SRC>を入れるって感じで)
ページ全体の規模でJAVASCRIPTを使って表示させるのって一般的に見てツライですかねえ。
スクリプト切ってる人って結構多そうだし。。
- 393 名前:376 投稿日:03/03/01 15:13 ID:vV2b+WZA
- 376です。調べてわからなかったので聞いてみたのです。
脳足らずでごめんなさい・・・。
<TABLE ID="test" BORDER="1"><TR><TD>テスト</TD></TR></TABLE>
<form>
<INPUT TYPE="button" NAME="Lwhite" VALUE="太" onClick="document.getElementById('test').style.fontWeight='bold'">
<INPUT TYPE="button" NAME="Lblack" VALUE="戻す" onClick="document.getElementById('test').style.fontWeight=''">
</form>
↑
これだとテーブル内の文字は太くできるが、全体の文字には対応しない…
全体の文字を対応させるにはどうしたらいいんでしょうか?
あと斜字にしようとしてitalicで試してみたんですけど、うまく動きません。
これでも検索したり、本を読んでみたりしたんですが…
- 394 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/01 15:14 ID:???
- >>392
<script src="..."></script>があるとその場でそのJSファイルを読みに
行くんで、重たくてしょうがないんじゃないの?別ページで表示するの
なら普通に<a href="..." target="_blank">とかでいいような気がする。
おすすめは >>328 みたいにiframeのsrcを切替えて取り寄せる方法。これ
ならmoreを押した時に取り寄せにできるし。JS切ってる人向けには別途
リンクタグによる別窓開くのも置いておけばいいんじゃないの。
- 395 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/01 15:27 ID:???
- >>393
だからさあ、教えてもらったらその教えてもらったコードのどの部分がどういう
意味か分かるまで調べるべきなんだって。
document.getElementById('名前') ... IDを振ったHTML要素オブジェクトを取得
だから、全体を変えたければ全体を<div id="...">...</div>で囲んでそのIDを
指定するとか、そいういう風に応用しようよ。あとそのfontWeightとかはCSSの
プロパティに対応してるんで、CSSの勉強してよ。
http://www.w3.org/TR/REC-CSS2/fonts.html#font-styling
ここ見ると分かるようにfontWeightじゃなくfontStyleで、指定できるのは
normal、italic、obliqueの3つね。まあもうちょっと修行してみてって。
- 396 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/01 15:43 ID:???
- >>393=352=376
>document.getElementById('test').style.fontWeight='bold'
「id="test"(君の場合table)の要素にstyle="font-Weight:bold"」と自らしておきながら、
>これだとテーブル内の文字は太くできるが、全体の文字には対応しない…
って、、、しかも
>これでも検索したり、本を読んでみたりしたんですが…
本当に検索したのなら、もうやめといた方がいいよ
- 397 名前:396 投稿日:03/03/01 15:45 ID:???
- かぶった・・・
カキコの前にリロードすんの忘れた。鬱
- 398 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/01 17:24 ID:???
- 質問です。
引き篭もりのキモイ香具師ばっかり集まる
スレはここですか?
- 399 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/01 18:02 ID:???
- このスレはJavaScriptが好きな人が集まってるというだけで、
ヒッキーやキモイ人の比率は2ちゃんねるの他のスレと同様と
考えます。で、なんかJavaScriptのいい質問してみせろよ。
- 400 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/01 18:03 ID:???
- >JavaScriptのいい質問
なんじゃそら?
- 401 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/01 18:04 ID:???
- ああ、悪かったね。常連がなるほどとうなるようなイイ質問という
意味だが、JavaScriptのセンスない奴には理解できんかも知れない。
おお、さすが2ちゃんねる。煽ってるな俺。
- 402 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/01 18:20 ID:???
- このスレの中の人も大変だな。
- 403 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/01 19:12 ID:???
- ネタ古い>>402
- 404 名前:modoki ◆9xzVn/zRzw 投稿日:03/03/01 19:33 ID:???
- IE6.0 で、マウスで選択されたら選択内容をポップアップしようと思って
function machipop() {
if( document.selection.type=="Text") alert( document.selection.createRange().text );
}
document.onmouseup = popup;
と書いたんだけど選択しようとしまいとポップアップが出てしまう。
未選択状態なら type=="None" になると思ったのに。
未選択状態かどうか判断するにはTextRangeの中身を見るしかないの?
- 405 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/01 19:51 ID:???
- >>404
そりゃそうやって出てしまうんならそうなんじゃないの。まずは
「window.status = document.selection.type;」とかにして、どういう
場合に値が何になってるか少し観察してみてはどうでしょう。
- 406 名前:404 投稿日:03/03/01 20:01 ID:???
- >>405
(゚∀゚)サンクスコ
目先の問題に囚われすぎて基礎を見失うところだったよ
さっそく実験するよ
- 407 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/01 23:03 ID:???
- >>404
modokiてことは2chブラウザ関連なんだよね。
var re = /^\s*([0-90-9]+([-−ー][0-90-9]+)?)\s*$/;
〜〜〜
if(
document.selection
&& (s = document.selection.createRange().text, s != "")
&& s.match(re)
)
自分が使ってるのだけど中身見るのは嫌なのかな。
- 408 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/01 23:48 ID:???
- >>407
(゚∀゚)あ、いやそゆわけじゃなくてcreateRange()って重そうだし
onmouseupとかのイベントのたびにその重そうな処理をするのも
レスポンスの低下につながるかと思ってさー。実測してないけど。
なんにせよ、なんか軽い方法があればそっちのがいいかなと。
愚痴だけどさ、 onselectstartなんてイベントあんのに
onselectendが無いのは納得できんよな とか思ったり
- 409 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/03 01:44 ID:7EEYfbw2
- 質問です。
現在URLがローカルな場合は、って判定するにはどうすれば?
Webでの表示とローカルからの表示を別にしたいので・・・。
おながいします。
- 410 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/03 02:41 ID:s8XGc802
- 質問です。
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.0 Strict//EN">
と宣言したら「document.body.scrollTop」が"0"としか返ってこなくなったんです。
DOCTYPE宣言消すかTransitionalにしたら普通の値が出るんですが…。
StrictではscrollTopは使えないんでしょうか?
- 411 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/03 03:03 ID:???
- http://www.microsoft.com/japan/developer/library/jpisdk/dhtml/references/properties/onLine.htm#onLine
これかも>>409
- 412 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/03 03:30 ID:fCMkbZag
- 質問です。
ループ内で配列の存在を調べたいです。
@array1, @array2, @array3
perlで言う、if(defined(@{array$i}))
をjavascriptでどうやって記述すればよいのでしょうか。
- 413 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/03 03:35 ID:E+rvVYWU
- ツールバーにクイックランチとしてジャバスクリプトをおきたいのですがどうしてもうまくいかずエラーが出ます。
内容はこんな感じ
javascript:window.location.replace("file:///C:HtmlQL\QLTime\index.html")
と指定してやってもエラー。
ちなみにファイルの格納場所はCドライブのHtmlQLのQLTimeのindex.htmlです。どうやってもうまくいかない。よろしく御願いいたします
- 414 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/03 04:11 ID:E+rvVYWU
- >>413
自己解決しました。スレ汚しスマソ
- 415 名前:いつも名無し ◆0Ssageram2 投稿日:03/03/03 04:14 ID:???
- >>409
location.protocol を見て振りわければ良いと思われ
- 416 名前:いつも名無し ◆0Ssageram2 投稿日:03/03/03 04:18 ID:???
- >>416
language属性はHTML 4.01では非推奨だから
typeでやってみてはどうだろう?
- 417 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/03 04:19 ID:???
- 自己レス。416は410宛て。連続スマソ……
- 418 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/03 04:20 ID:???
- ∩
∧_∧ | | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´Д`)// < 先生!こんなのを発見シマスタ!
/ / |
/ /| / \ http://saitama.gasuki.com/hiroyuki/
__| | .| | \
\  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ \_____________
||\ \
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
.|| ||
- 419 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/03 08:18 ID:???
- >>410
IE6以降では標準準拠モードと互換モードが区別されていて、そのよう
に書くと標準準拠モードになる。標準準拠モードでは最外側要素はbody
ではなくdocumentElement。だからクロスブラウザなコードではたとえば
var page = document.documentElement || document.body;
としておいて「page.scrollTop」を参照すれ。これはよく知られている
問題でこのスレの過去ログを見ていれば絶対に分かるはず(でもまあ大
量の過去ログだから許しちゃおう)。
- 420 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/03 08:21 ID:???
- >>412
if(window['array' + i])
- 421 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/03 15:03 ID:???
- if(test == "a" || test == "b" || test == "c")
↑を短くできないですか?
if(test == "a" || "b" || "c")だとうまく動かないみたいなんですが
- 422 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/03 15:40 ID:???
- >>421
if(test.match(/^(a|b|c)$/))
かなあ。試してないですが。にしてもアナタ、そういう適当な構文を
でっちあげるのはムシズが走るんでできれば勘弁してほしいっす。
いや厳密に言えば構文的には正しくて"b"や"c"を論理値に変換すると
真だから常に成り立つ条件になっちゃうだけだが。
- 423 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/03 15:58 ID:fCMkbZag
- >>420
win1=[1,2]; win3=[1,2];
for(i=0;i<10;i++){
if(array('win'+i)){ alert("配列は宣言されてる");}
}
この部分はどう書いたら正しいのでしょうか
if(array('win'+i))
- 424 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/03 16:14 ID:???
- >>423
<script type="text/javascript">
win1 = [1, 2];
win3 = [1, 2];
for (i = 0; i < 10; i++) {
if (window["win" + i]) {
alert("配列 win" + i + " は宣言されている。");
} else {
alert("配列 win" + i + " は宣言されていない。");
}
}
</script>
- 425 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/03 16:24 ID:???
- >>424
親切だな。
- 426 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/03 16:33 ID:???
- 親切なのはいいことだと思うが。それで図に乗る質問者は痛いが。
- 427 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/03 18:48 ID:7MGuWlZP
- 質問です。
一つあたり最大255文字(2バイト文字を含む)のデータを
Cookieを使っていくつか記憶させていたのですが、
どうやら、Cookieが一定サイズを超えると、
一気に全て消去されてしまうようです。
使用しているブラウザはIE6ですが
これは仕様ですか?
それとブラウザによって異なるのですか?
あと、これを回避する方法はありますか?
すいませんが、よろしくお願いします。
- 428 名前:いつも名無し ◆0Ssageram2 投稿日:03/03/03 20:25 ID:???
- >427
1つのブラウザのクッキー保持数は300。
そのうち、同じドメインのものは20まで。
そして1つのクッキーの最大サイズは4KB。
どれかの制限にひっかかってると思われ
- 429 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/03 20:26 ID:???
- >>427
http://www.mars.dti.ne.jp/~torao/rfc/rfc2109-ja.txt の 6.3
Cookie仕様はクライアント側の最低保存件数について触れているだけだが
それを超える量の受け入れは期待しない方がいい。
とりあえず、1Cookieに付き(expiresとかも入れて)4096バイトまではいけるので
255文字しか使ってないなら個々のCookieをもうちょっと有効に使ってみれば?
- 430 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/03 21:04 ID:9sbiYKw0
- xx = str.match(/([0-9][0-9]):([0-9][0-9]):([0-9][0-9])/g);
正規表現で、上のように/.../gを指定すると、 xx には配列が
返ってきますが、それぞれの ( ) の中身を取り出すには
RegExp.$1 だとうまくいかないんですが、どうすればいいのでしょう。
- 431 名前:427 投稿日:03/03/03 21:14 ID:7MGuWlZP
- >>428-429
レスありがとうございます。
恐らくその条件だと、サイズ制限に引っかかってる可能性が高いです。
もちろん255文字と言うのは、escape()前の長さですので
実際のバイト数となると、さらに増えています。
4096バイトまでなら、どのブラウザでも大丈夫だということでしょうか?
もちろん「クッキーを拒否する」とかいう設定はしていないものとして。
それだと、クッキーのサイズチェックを
自前でやってしまえば出来ることですので。
#それにしても、「サイズ超えたら書きこめない」とかならわかるが
#なにも全消ししなくてもなぁ・・・・・
- 432 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/03 21:31 ID:???
- >>430
var RE = /([0-9][0-9]):([0-9][0-9]):([0-9][0-9])/g;
while ( xx=RE.exec(str) )
document.write( xx.join(',') + '<br />' );
正規表現は変数に入れること。IE4にバグがあるので注意。
- 433 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/03 22:06 ID:???
- >>431
RFC2109の制限超えてうまくいかない場合、超えてクッキー食べさせた
奴が悪い。超えないでうまくいかない場合、ブラウザが悪い(と主張
できる)。それだけのこと。超えても何とかIE6なら動くとか(たとえ
ばだけどね)言ってるとものすごい厨房だと思われるから言わない方
が身のためだと思うがね。
- 434 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/03 22:08 ID:???
- >>432
それはそうなんだけど >>430 が何のために最後に「g」をつけてるか
まず尋ねた方がいいんじゃないだろうか。本当に「g」は必要なの?
- 435 名前:409 投稿日:03/03/03 22:13 ID:???
- >>415
すみません・・・分け方わかりませんです
具体的に書いてくれませんかね・・・贅沢言い過ぎすみませんが・・・
- 436 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/03 22:27 ID:???
- >>435
<html>
<head>
<title>***</title>
</head>
<body>
<script language="JavaScript"><!--
alert(location.protocol);
//--></script>
</body>
</html>
これをローカルで表示した時とサーバーにUPして表示した時、
アラートにどんな文字が表示されるか見て判断しる。
- 437 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/03 23:12 ID:???
- >>430
なるほど、while( ) で処理すればいいんですね。
ありがとうございました。
>>434
誤解を招くような書き方をしてすいません。
別に日付を取り出そうとしているわけではないんです。
- 438 名前:430 投稿日:03/03/03 23:13 ID:???
- >>430→>>432です。失礼しました。
- 439 名前:421 投稿日:03/03/04 14:02 ID:???
- >>422
遅くなりましたがどうもです
>>421のa,b,cには文字列を入れるのを端折りました
それでもやっぱり適当な構文になるんでしょうか?
何で怒られてるのかわからなくてスンマソン
- 440 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/04 14:39 ID:???
- >>421は
if(0 <= x <= 10)
が通用すると思っている。
- 441 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/04 16:22 ID:???
- >>424
windowを調べてもwindow関係しか見つからず、
window["value"+i]は、window[valuei]という要素だと思っていました。
親切にありがとうございました。
- 442 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/04 16:36 ID:???
- >>439
演算子の意味を知っていればあの条件式は常に true って解るんだよ。
よく解ってないものを解らないまま応用しようとしたって絶対に無理だ。
仮に期待した結果が得られたとしてもそれが偶然か必然か解らなければ意味がない。
そんなのプログラミングとは言わない。
あてずっぽうが許されるのはほんとの最初のなんも解らんうちだけ。
いろいろな書き方を知りたいなら、少しずつでいいから文法も勉強した方がいいよ。
- 443 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/04 17:12 ID:???
- あのー、>>422 ですが自分はちっとも怒ってはいないです。>>421
さんの質問見たら勉強してないのミエミエだから注意したほうが
いいですよってつもりで。あとは全部 >>442 に書かれてしまった。
>>441
あなたもだよ。"a"+i と書くと変数 ai と同じになると思っている?
だったらなんであなたの質問には「'win'+i」なんて書いてあるの?
変数iが1、2、…のとき"a"+i は"a1"、"a2"、…と同じになるわけだし、
'win'+iは'win1'、'win2'、…と同じになる。それは分かってるんでしょ?
で、JavaScripthではすべてのグローバル変数はwindowオブジェクトの
プロパティだから「i」と書いても「window.i」と書いても同じ。そして
オブジェクトoのプロパティを参照するのは「o.i」と書いても「o["i"]」
と書いてもよい。だから変数win1、win2、…の値を取りたければ
「window['win'+i]」と書けばいいわけ。
- 444 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/04 17:30 ID:???
- まあ、もちつけ。
だいたい、ECMA-262の仕様書がPDFなのが諸悪の根源なのだ。
使いづらくてしょーがない。
- 445 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/04 17:33 ID:???
- ぺったんぺったん。しかし英語だから読まないという香具師も多いかと。
- 446 名前:410 投稿日:03/03/04 18:35 ID:???
- >>419
ガイシュツでしたか…すんません。
遅レスですがありがとうございます!
>>416さんもありがとう
- 447 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/04 18:37 ID:???
- >>444
warata
- 448 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/04 23:50 ID:???
- すみません!
このメニューはどうやって作れますか?
ttp://www.phoenix-c.or.jp/~ishikawa/
- 449 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/04 23:58 ID:???
- >>448 ソース見れば?
- 450 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/05 00:06 ID:???
- 質問です。
JavaScriptでメニューを書いた場合、プルダウンリスト等の
オブジェクトがあると開いたサブメニューのほうが下になってしまいます。
オブジェクトを非表示にする方法以外で対応方法ないでしょうか?
よろしくお願いします。
- 451 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/05 00:25 ID:???
- >>450
ないと思うよ。だってプルダウンってページ画面の前面に出るもの
だし、JavaScriptで作ったメニューはあくまでもページ画面のうち
なんだからね。プルダウンを止めて別の方法にしたら?
- 452 名前:450 投稿日:03/03/05 00:30 ID:???
- >>451
ありがとうございます。
プルダウンは変更不可の部分なので、
メニューをフレームに分ける等で対応してみます。
- 453 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/05 00:35 ID:???
- メニューの作り方。(1)厚紙を用意する。(2)食い物の名前を書く。
(3)値段を書く。(4)いちばん上に「メニュー」と書く。以上。
- 454 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/05 00:38 ID:???
- (5)思わず癖でマークアップする。
- 455 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/05 00:43 ID:fhjNU+6G
- すみません、質問があります。
<input type="text" name="txt0">
<input type="text" name="txt1">
・・・・(略)・・・
<input type="text" name="txt9">
こんな感じの入力もしくは出力フォームがあったとして、
これを配列的に扱えないでしょうか?
具体的には、配列bufがあったとして
for(i=0; (配列的に表現した入力フォーム).value!="" ; i++)
buf[i] = (配列的に表現した入力フォーム).value;
とか
for(i=0; buf[i]!="" ; i++)
(配列的に表現した入力フォーム).value = buf[i];
とか、やりたいのですが・・・・
よろしくお願いします。
- 456 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/05 03:23 ID:aHefp8k1
- function gazou(text, flag) {
m = "0123456789".indexOf(text.value) + flag;
m = Math.max(0, Math.min(m, 9));
text.value = "0123456789".charAt(m);
document.myImg.height = document.form1.tate1.value + document.form1.tate2.value + 0;
document.myImg.width = document.form1.yoko1.value + document.form1.yoko2.value + 0;
}
function init() {
document.form1.tate.value = document.myImg.height;
document.form1.yoko.value = document.myImg.width;
}
</HEAD>
<BODY onLoad="init()">
<img src="aa.jpg" ALT="" name="myImg" height="10" width="10">
<TABLE><TR>
<TD><INPUT TYPE="button" VALUE="↑" onClick="gazou(this.form.tate1, 1)"></TD>
<TD><INPUT TYPE="button" VALUE="↑" onClick="gazou(this.form.tate2, 1)"></TD>
<TD><INPUT TYPE="button" VALUE="↑" onClick="gazou(this.form.yoko1, 1)"></TD>
<TD><INPUT TYPE="button" VALUE="↑" onClick="gazou(this.form.yoko2, 1)"></TD>
</TR><TR>
<TD><INPUT TYPE="text" NAME="tate1" SIZE=3 VALUE=""></TD>
<TD><INPUT TYPE="text" NAME="tate2" SIZE=3 VALUE=""></TD>
<TD><INPUT TYPE="text" NAME="yoko1" SIZE=3 VALUE=""></TD>
<TD><INPUT TYPE="text" NAME="yoko2" SIZE=3 VALUE=""></TD>
</TR></TABLE></BODY>
上のプログラムは画像の大きさをボタンを押す事によって大きくしていくプログラムです。現在、heightとwidthのtextが2つずつあるんですが、これをheightとwidthのtextが1つずつになるように設計したいんですけど、なかなかうまくいきません。どのようにしたらいいですか?
- 457 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/05 03:32 ID:B78ykkqZ
-
会社のWeb製作担当の人間と飲んでて口論になってしまいました。(反省中)
ぶっちゃけ、Webページを記述するにあたって
JavaScriptが必要な理由とはなんでしょうか?
技術的な話を知りたいです。おねがいします。
- 458 名前:>>457 投稿日:03/03/05 04:16 ID:???
- 作り手のエゴだよ。
それ以上でもないし、それ以下でもない
- 459 名前:457 投稿日:03/03/05 04:26 ID:B78ykkqZ
-
>>458
レスありがとうございます。そうなんですか・・・
「JavaScriptって、ブラウザではOFFにしている人も多いので、
必要がないのなら使わないほうがよいのでは?」
という私の発言から口論が始まったのでした。明日また話し合ってみよっと。
- 460 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/05 04:27 ID:???
- >>457
別に必要な理由なんてない。
使わなければできない、あるいは他の手段でうまくなければ
使うだけ。
ページの装飾や効果に使うのは、そういうことをしたいだけの
単なる趣味なんだろう。
- 461 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/05 07:13 ID:???
- >>460
わりと趣味だとは思うけどだからといって「理由がない」というわけ
じゃないでしょ。趣味だって理由だよ。あとJavaScriptを使った方が
ナビゲーションがうまくできる(階層メニューとか)、他の手段ではで
きないことができる(パズルとか着せ替えとか)、などもあるよ。ただ
切っている人でも最低限使えるようにページを設計するべきなのはそ
の通りだと思うけど。
- 462 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/05 07:21 ID:???
- >>456
> heightとwidthのtextが2つずつあるんですが、これをheightとwidthのtextが
> 1つずつになるように設計したいんですけど、なかなかうまくいきません。
現在なぜ2つずつあるのかよく分からないんだけど。
- 463 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/05 07:26 ID:???
- >>455
それは >>443 を読んでいればわかるはずだが。
「document.forms.フォーム名.elements['txt'+i].value」
- 464 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/05 09:04 ID:???
- JavaScriptに関して、
「切っている人でも最低限使えるようにページを設計するべき」
という主張と
「使わない方がいい」
というのは違う。
- 465 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/05 10:39 ID:???
- >>464
最大限の互換性を維持したいのならば使うべきではない。
- 466 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/05 11:00 ID:???
- >>465
最大限の互換つーたらHTML 2.0に準拠するとかかね(w
おお、2ちゃんねるらしい煽りだ。
「自分はHTML 3.2使う」とか「自分はフレーム使う」とかと
同様の選択肢として「自分はJavaScript使う」というのがあって
いいわけじゃん。もちろんメリットデメリットや対象読者を考え
た上で、また切ってる人のための配慮はするとして、だね。
- 467 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/05 11:34 ID:giJLETTF
- 一枚ページを噛ませて、そこにwindow.location="XXX.html";
と指定し、次ページに飛ばしているんですが、
次ページではツールバーを表示させたくありません。
そこで、window.toolbar.visible = false;を追加してみましたが、エラーが出ました。
次に、
window.name = "this";
window.open("XXX.html","this","toolbar=no");
を試しましたが、これもうまくいきませんでした。
そこで、windows.locationの使用をやめて、
function jump(){
window.open("XXX.html","_self","toolbar=no");
}
を作り、<BODY onload="javascript:jump();">のように置きましたが、
"_self"と設定しているのに別ウィンドウで開いてしまいます。
同じウィンドウで次ページをツールバーなしで表示させるには
どうしたらいいでしょうか?
ご教授お願いいたします。
- 468 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/05 11:47 ID:???
- >>467
途中から窓のツールバーを消すことはできない。以上。
- 469 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/05 11:54 ID:???
- 467です。
最初のページもツールバーいりません。
一枚噛ませるというのが、いけないのでしょうか?
- 470 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/05 12:01 ID:???
- >>464
前者はわかるが、後者には全く共感できない。
前者の主張を聞いて、後者だと勘違いする人は多いようだ。
「必要な理由」は無い、という話もあったが、全くそのとおりだと思う。
「使う理由」はある。便利だから。
インターネットにたとえてみると、
仕事でインターネットを利用してる人もいるが、「必要」ではない。
(これまでインターネットが無い時代でも、仕事をしてきたわけだから。)
しかし、あれば「便利」。だから使う。
といって、インターネットを利用していない人が参加できないようでは困る。
459の主張は、こういうこと。
「インターネットを利用していない人が参加できないようでは困る」
→「だから、仕事でインターネットを使うのをやめよう」
(必ずしも要るワケでは無いので「必要がないのなら」という条件は省略)
- 471 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/05 12:24 ID:???
- >>470
使わない理由も多分にあるからな。
それを差し引きすると手放しで喜べる技術というわけでもない。
- 472 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/05 13:20 ID:???
- >>469
だから窓を「新しく開く」時にしかツールバーの有無は選べない
ということだが。新しく開く時に消すのは成功してるんでしょ?
- 473 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/05 13:23 ID:???
- >>471
手放しで喜べる技術なんて世の中にはいっこも無いような気がする。
どんな技術にもプラスマイナスあって勘案して使うか決めるべき。
- 474 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/05 13:32 ID:Ik/09fgk
- テキストボックスの中でテキストをスクロールさせているのですが、
OSXのIEで見ると、テキストボックスのまん中あたりから左にしか
表示されません。
あちこちのスクロールのサンプルページなどを見てみたのですが
どこのページのものも半分にしか表示されません。
テキストボックスの右から左、いっぱいにスクロールさせる方法はないでしょうか。
- 475 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/05 13:39 ID:???
- >>474
OSXとはMac OS Xのことかね?分かるように書いてくれないとちょっとね。
もしそうならMac IEのバグじゃないだろうか。しかし手直しできる可能性
もあるとは思うのでソースの要点貼って見ない? (本当はテキストボックス
よりも何もないとこでスクロールさせる方が使い勝手がいいと思うけどね。
ただしN4捨てになるけど。)
- 476 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/05 14:41 ID:???
- onmouseイベントで音声ファイル鳴らす事って出来ます?
- 477 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/05 14:57 ID:???
- >>476
幾つかの条件が満たされれば。
- 478 名前:474 投稿日:03/03/05 15:09 ID:Ik/09fgk
- 言葉足らずでしたね。Mac OS Xのことです。
Mac OS X10.1.5、Mac IE5.2.2でスクロールがテキストボックス半分でしか
動いてくれません。MacOS9、MacIE5.1.6で確認したところは問題ありませんでした。
MacOSX10.2でも、MacIE5.1.4でも、テキストボックス半分しかでません。
実際ページで使っているソースは微妙に違うのですが、
簡単にした、下のソースでテストしてみましたが結果は一緒で、
テキストボックス半分から左しか表示されません。
<HTML>
<HEAD>
<TITLE></TITLE>
<SCRIPT language="JavaScript">
<!--
msg="Wellcome to my Home Page ! ! ! ! ! ";
function scroll(){
msg=msg.substring(1,msg.length)+msg.substring(0,1);
document.myform.mytext.value=msg;
setTimeout("scroll()",300);
}
//-->
</SCRIPT>
</HEAD>
<BODY onLoad="scroll()">
<CENTER>
<FORM name="myform">
<INPUT name="mytext" size="20">
</FORM>
</CENTER>
</BODY>
</HTML>
- 479 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/05 15:21 ID:???
- >>478
うーん、こりゃブラウザのバグでしょうねえ。
- 480 名前:474 投稿日:03/03/05 15:45 ID:Ik/09fgk
- >>479
scriptの書き方が悪い、というわけではないですよね?
バグだから仕方ない、ということにしておきます。
上司がMacOSXにしていつ気が付いてしまうかとびくびくしているのですが、、、
もし、この回避方法、御存知の方、いらっしゃいましたら
ご教授願います。
- 481 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/05 16:20 ID:???
- >>480
document.myform.mytext.value=msg+" ";
とかしてみたらどうかな。
- 482 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/05 16:21 ID:???
- >>481
すまそ、後に空白を適当に一杯くっつけてみる、という意味ね。
- 483 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/05 16:23 ID:???
- >>456
いつまでたっても進歩しねーな
- 484 名前:474 投稿日:03/03/05 16:55 ID:Ik/09fgk
- >>481,482
空白を後ろにつけるってことは、この場合流れるテキストが
「Wellcome to my Home Page ! ! ! ! ! 」
のようになる、ということですよね??
実際使っているページではそのようにしているのですが、
もちろん空白(空のスペース)部分もテキストボックスのまん中から
出てきます。
まん中から左だけっていうのはどういうものが悪さしてこうなっているんだろう、、、
- 485 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/05 17:50 ID:???
- maxlength を入れてみる。
- 486 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/05 21:18 ID:???
- Javaアプレットは最新のIEではサポートされてないの?
- 487 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/05 22:55 ID:???
- >>486
スレ違いだが。マイクロソフトかSunのどっちかからダウンロード
すれば使えるよ。
- 488 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/06 01:22 ID:jh7t7qQD
- JavaScriptかどうか分からないのですが、
リンクの下線を消す方法を教えて下さい。
お願いしますm(_ _)m
- 489 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/06 01:30 ID:???
- >>488
<script>
function eraseUnderlineOfLinks() {
for (var i = 0; i < document.links.length; i++)
document.links[i].style.textDecoration = "none";
}
</script>
<body onload="eraseUnderlineOfLinks();">
- 490 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/06 01:49 ID:???
- >>489
こいつはすごいテクノロジーだ。感動した。
- 491 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/06 02:25 ID:???
- すげぇ。
すげぇ回りくどいよ。
- 492 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/06 04:08 ID:U/Hxnkia
- image = new Image();
image.src = "hoge.jpg";
とオブジェクトを作成して、
image.srcをキャッシュに読みこみ終わったか
complateプロパティで知ることはできますでしょうか?
IMGタグを使った場合はonLoadやdocument.images[名前].completeで
知る事はできるのですが・・・
- 493 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/06 05:15 ID:???
- >>489
藁
- 494 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/06 06:00 ID:???
- >>492
タイマー使って試せばええやん
- 495 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/06 06:38 ID:???
- >>492
image の onload
- 496 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/06 06:47 ID:???
- インラインフレームのサイズをブラウザのウインドウサイズに
あわせて変動させたいのですが、
例えば読み込み時に ONLOAD="F()" とし、
function F()
{
フレームの幅 = document.body.clientWidth
フレームの高さ = document.body.clientHeight
}
としようと思ったのですが、フレームのサイズ指定のプロパティが
どう記述すればわかりませぬ
もしくはやり方そのもの間違っている場合ご指摘お願いできませんか?
- 497 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/06 08:26 ID:???
- >>496
フレームにID振って
document.getElementById('ID名').style.width = ...
document.getElementById('ID名').style.height = ...
じゃないの。試してないけど。
- 498 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/06 08:38 ID:???
- >>488-491
いやまて。質問者はたとえば1秒に1個ずつ順番に下線が
消えて行くようにしたいのかも知れない。その場合は
JavaScriptでやるのが適切だとは思わないか?コードは
もちょっと直す必要があるにせよ。
- 499 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/06 08:40 ID:???
- 492> できました!ありがとうです!!
- 500 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/06 08:42 ID:???
- >>498 ホレ。
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01//EN">
<html><head><title>???</title>
<script type="text/javascript">
var count = 0;
function step() {
if(count >= document.links.length) return;
document.links[count++].style.textDecoration = 'none';
setTimeout(step, 1000);
}
</script>
</head><body onload="setTimeout(step, 1000)">
<p><a href="http://www.yahoo.com/">テスト</a></p>
<p><a href="http://www.yahoo.com/">テスト</a></p>
<p><a href="http://www.yahoo.com/">テスト</a></p>
<p><a href="http://www.yahoo.com/">テスト</a></p>
...
</body></html>
- 501 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/06 08:43 ID:???
- ↑????
- 502 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/06 08:44 ID:???
- >>497
その方法で成功しました。
ご指導感謝ですm(_ _)m
- 503 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/06 08:45 ID:???
- >>497
その方法で成功しました。
ご指導感謝します。。
- 504 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/06 08:47 ID:???
- >>497
その方法で成功しました。
ご指導感謝します。。
- 505 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/06 08:57 ID:???
- >>497
その方法で成功しました。
ご指導感謝します。。
- 506 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/06 09:15 ID:???
- >>497
その方法で成功しました。
ご指導感謝します。。
- 507 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/06 10:29 ID:???
- ちんちんもげっと
- 508 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/06 10:34 ID:???
- 暇人DOCTYPEの自演に釣られますた
- 509 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/06 11:10 ID:???
- じゃ、暇そうなので質問を。
ユーザが変更したフレームのスプリッタ?の位置をCookieに保存し、
次回訪問時にそのスプリッタの位置を再現することは出来ますか。
返答はYesかNoで結構です。
- 510 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/06 11:16 ID:???
- >>509
Yes
- 511 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/06 12:07 ID:???
- >>509 暇なんじゃなくて現実逃避モードなんだけど。
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Frameset//EN">
<html><head><title>???</title>
<script type="text/javascript">
function init() {
if(a = document.cookie.match(/framesplit=(\d+)/)) {
document.getElementById('f0').cols = a[1] + ',*';
}
setInterval(watch, 1000);
}
function watch() {
document.cookie = "framesplit=" + frames.left.document.body.clientWidth;
}
</script>
</head>
<frameset title="main" id="f0" cols="100,*" onload="init()">
<frame name="left" title="left" src="t2.html">
<frame name="right" title="right" src="t3.html">
<noframes><body><p>no frame...</p></body></noframes>
</frameset>
</html>
- 512 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/06 12:17 ID:???
- >>510-511
ソースまで出してもらって有難うございます。
onresizeで実験してたところだったので、タイマーとは意外でした。
参考になります。
そう言えばonresizeはHTMLには無いんでしたっけ。
- 513 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/06 12:26 ID:???
- いちおう、HTML 4.01にはonresizeはない。まあ使いたい人は
それを分かっていて使えばいいんじゃないの。
- 514 名前:たまちゃん 投稿日:03/03/06 16:02 ID:???
- 突然申し訳ありません。今ホームページ作ってるんですが、EXCELみたいな下についてるヤツ(\_/←こんなの)、
つまりページごとの見出し?のようなのの作り方がわかりません。色々調べてみたんですが、わからないので質問させていただきます。
よかったら教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
- 515 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/06 16:04 ID:???
- >>514
マルチUZEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEE
- 516 名前:たまちゃん 投稿日:03/03/06 16:09 ID:???
- マルチ?
それと、そこをクリックした時に白くなるようにしたいので、それもよかったらおしえてください。
- 517 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/06 16:10 ID:???
- >>516
マルチ…あちこちのスレで同じことを書く行為
基本的に禁止されてます。慎みなさい。
- 518 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/06 16:10 ID:???
- >>516
どっか一つのスレだけで質問しろ。
- 519 名前:たまちゃん 投稿日:03/03/06 16:14 ID:???
- あ・・・。知らなかったとはいえ、すいませんでした。
これからは気をつけます。ってかもうしません。
でも、ホント困ってるんで、教えてもらえませんか?
- 520 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/06 16:15 ID:???
- >>519
画像で作るぐらいしか方法はないと思う。
- 521 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/06 16:19 ID:???
- スルーぐらいできないのかと思う。
- 522 名前:たまちゃん 投稿日:03/03/06 16:24 ID:???
- そうですか・・・。ありがとうございます!やってみます。
色々と迷惑かけてしまったのに、教えていただいてうれしく思います。
これからはちゃんとルール見てから書き込むようにします。
>>520 さん、ありがとうございました。
- 523 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/06 16:26 ID:???
- 失せろ
- 524 名前:520 投稿日:03/03/06 16:27 ID:???
- あしらったつもりが感謝されちまったぃ。
- 525 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/06 16:34 ID:???
- 失せろ
- 526 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/06 16:35 ID:???
- ピンコ勃ち
↓
- 527 名前:seo 投稿日:03/03/06 16:44 ID:???
- はじめまして。
お忙しい所大変恐縮ですが、ウィンドウサイズについて御質問させて頂きます。
ユーザーの環境によって、ウィンドウサイズを合わせたサイトを
作りたいのですが、どのようにしたら宜しいのでしょうか?
言葉足らずかもしれませんが、(説明をどのようにしたら良いか分からず…)
例えば、13inchのノートパソコンや21inchのモニターでも同じような画面サイズで
サイトを観覧してもらえるにはどのようにしたらいいのでしょうか‥‥
自分の作業用モニターが21inchで、作成したモノをアップしてブラウザ−で
確認する時などは、13inchのノートで見たりしています。
その時にやはり画面が切れてスクロールバーが出てしまいます。
一枚のイラストなどを全体で表示したいです。画面が切れて、
途中をスクロールバーで見るというのはどうしても嫌です。。。
FLASHで作ったモノをDreamWearverにのせて作業するのがだいたいです。
こんな説明で申し訳ないです。
御理解頂ければ
お手数ですが、御返答頂ければ幸いです。
- 528 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/06 16:46 ID:???
- ↑
ピンコ勃ち
- 529 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/06 16:58 ID:???
- ピンコ勃ちトラップに嵌ったヤシはスルー
- 530 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/06 17:25 ID:???
- そういう遊びはやめようよ…
>>527
まずどうしてもスクロールさせたくなく、大きい画面サイズのとき
目一杯使いたいのなら、複数サイズで別個にページを作る以外に方法
はないと思うが。そして、一番基本としてトップページにその複数
サイズのどれにするか選ぶリンクを入れる。これが一番素直でトラブル
が少ない。
それをJavaScriptで自動で選ばせる方法もあることはある。どうしても
そうしたいなら、まずは複数サイズ作り終わってからまた質問どぞ。
- 531 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/06 17:34 ID:???
- >>530
あとこういうお遊びな方法もあることはある。でも画像サイズ変えると粗く
なるし嬉しくないよね?(大きい画像を小さくするという使い方ならまあいい
のかも知れない)
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Frameset//EN">
<html><head><title>???</title>
<script type="text/javascript">
function check() {
var w, h;
if(document.documentElement && document.documentElement.clientWidth) {
w = document.documentElement.clientWidth;
h = document.documentElement.clientHeight;
} else if(document.body && document.body.clientWidth) {
w = document.body.clientWidth; h = document.body.clientHeight;
} else if(window.innerWidth) {
w = window.innerWidth; h = window.innerHeight;
} else return;
document.images[0].width = w*0.9; document.images[0].height = h*0.9;
setTimeout(check, 1000);
}
</script>
</head><body onload="check()">
<div><img id="i0" src="t0.png" alt="test"></div>
</body></html>
- 532 名前:jjed@ 投稿日:03/03/06 17:51 ID:???
- >>531
スレ違い
じゃない
- 533 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/06 18:00 ID:???
- そういう遊びはやめようよ…
- 534 名前:seo 投稿日:03/03/06 18:07 ID:???
- >一番基本としてトップページにその複数サイズの
どれにするか選ぶリンクを入れる。これが一番素直
でトラブルが少ない。
<早々のお返事感謝しています。
ありがとうございます。
指示に従い作業させて頂きます。
又何かありましたら、質問フォーム利用させて頂きます。
では。
- 535 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/06 18:09 ID:???
- >>527
IE6だとデフォルトで画像を画面サイズにリサイズしてくれるが。
- 536 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/06 18:56 ID:???
- ここは「スレ」ではなく「質問フォーム」だったのね〜
- 537 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/06 19:54 ID:???
- http://www.sky.sannet.ne.jp/masapine/java_link8.html
↑のスクリプトのポップアップ表示の縦位置が0の場合
表示位置はマウスの直下になっているようですが
これを0のときマウスの直上にすることはできないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
- 538 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/06 19:59 ID:???
- >>537
マウスの直下にはマウスパッドがあるだけだが。。。
- 539 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/06 20:02 ID:???
- >>538
失礼、マウスカーソルですた。
- 540 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/06 20:03 ID:???
- >>537
別にtopを設定するときにポップアップする要素の高さだけ
引き算するだけだと思うけど。要素の高さを計算するコード
をクロスブラウザな形で追加するのが面倒なんだよね。
- 541 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/06 20:09 ID:???
- そういう遊びはやめようよ…
- 542 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/06 22:22 ID:???
- seoはピンコ勃ち
- 543 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/06 23:50 ID:???
- >>538
メチャワロタ
- 544 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/07 00:15 ID:???
- エッチな服を着たままセクースするおすすめのエロ動画ありませんか?
あとレースクイーンもので良いもの教えてください。
- 545 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/07 00:36 ID:???
- ここでも見れ。
http://www.w3.org/DOM/DOMTR/
- 546 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/07 00:41 ID:???
- >>544
それを JavaScxript で書けと・・・?
- 547 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/07 00:59 ID:???
- クラス定義して書いてやろうかと思ったが・・・止めた。
きっとDOCTYPEさんが書いてくれるだろう。
- 548 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/07 02:16 ID:???
- <script>
function eroMovie() {
document.getElementById("RaceQueen").style.clothes = "H";
setInterval("eroMovie()",2003);
return very true;
}
<body onfuck="eroMovie()">
RealOneブラウザ限定。
- 549 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/07 03:09 ID:???
- parent.racequeen.body.style=\"good\"
- 550 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/07 03:12 ID:???
- 片親のレースクイーンか。。。
- 551 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/07 15:49 ID:NN/h6A6X
- document.cookie="a=a; path=/x/x.html;"
のようにpathにファイル名を含ませると、winIE6では、
送信されているのに、document.cookieで獲得出来ません。
(空です)
path=/x/とすると獲得できます。
バグなのでしょうか?
- 552 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/07 16:19 ID:???
- >551
正規表現として見なされていないか確認しる
- 553 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/07 17:36 ID:???
- >>551-552
文字列リテラルの中のものがどーやったら正規表現に解釈
されるっていうんだ?そーか、eval()すればなるかな、まあ
それはさておき。クッキーではpathっていうのは特別な意味
があるって知ってる? せっかく >>429 が仕様のありかを
教えてくれてるんだから見てみれば。それともそれは分かって
いてpathを活用してるんだけどうまく行かないという意味?
もしそうならもうちょっと詳しく状況を説明してみれ。
- 554 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/07 18:53 ID:???
- (location+'').match(/^[^:]+:\/+[^\/]+([^\?#]+)/);
document.cookie="a=b"+"; path="+RegExp.$1+";";
alert(document.cookie)
としてるのですが…
http://host/x/なら正常に表示され、
http://host/x/index.htmlなら表示されないのです。
NN7, OP7では正常に表示されました。
IE6のcookieは全て許可、一時クッキーも許可してます。
Cookie:ヘッダも正常に送信されてます。
- 555 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/07 19:35 ID:???
- >>554
そもそもpathにはディレクトリまでしか設定しないのが普通
だと自分は思っていたが…ファイル名まで指定して動作する
べきものなのかなあ?この点をWebProg板で尋ねてみては?
- 556 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/07 20:15 ID:???
- >>555
じゃないと複数ページが置けない計算に鳴るからなぁ。
- 557 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/07 20:21 ID:???
- http://homepage2.nifty.com/BASH/WWW/cookie_hakkou.html
>path=/cgi-bin/xxx.cgi と指定すればよいのですが、
>この方法はNNやIE2.0ではうまくいくのに、IE4.0では正常に動作しなくなります。
仕様的にどっちが正しいかは知りませんが、やっぱりIEでは駄目みたいです。
取り合えずIEの場合ディレクトリのみにしておきます。
- 558 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/07 20:23 ID:???
- >>554
ところで全然別の話だけど、そんなぐちゃぐちゃにRegexp駆使し
なくても「location.pathname」でパスのとこ取れると思うよ。
あと「Regexp.$1」なんてのも古い機能なんで使わない方がいい
かと(setTimeoutとかあると干渉する可能性があるからね)。なんか
偏った本で勉強したのかな?
- 559 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/07 20:51 ID:???
- そうなんですか うーんJS本持ってないです(;´Д`)
とりあえずIEの場合location.pathname.replace(/[^\\\/]+$/,"")にしておきました。
- 560 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/07 22:04 ID:rx3fsa0/
- あげ
- 561 名前:初心者 投稿日:03/03/07 22:28 ID:xX/b1OHc
- 誰か教えてください。とにかく困ってるんです、なるべく早くお願いします。
- 562 名前:初心者 投稿日:03/03/07 22:28 ID:xX/b1OHc
- 何が?
- 563 名前:初心者 投稿日:03/03/07 22:29 ID:???
- わり、名前かぶった
- 564 名前:初心者 ◆WBRXcNtpf. 投稿日:03/03/07 22:31 ID:???
- とリップ付けときます。
で、今、iアプリを作ってるんですが、
JavaScriptを教えて下さい
- 565 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/07 22:33 ID:???
- ID:xX/b1OHcよ、何がしたい?
- 566 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/07 22:34 ID:???
- >>564
2行目と3行目が恐ろしく矛盾。
- 567 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/07 22:40 ID:xX/b1OHc
- くそ、変動IPなのに...(EZ-WEB)
- 568 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/07 22:57 ID:???
- 携帯でJavaScriptは動かないけど。Javaだったらスレ違いだけど。
JavaScriptとJavaはまるきり別物だけど。
- 569 名前:初心者 投稿日:03/03/07 22:57 ID:???
- 怒りでチンコ勃起させながら
レスしてんじゃねーよ。
- 570 名前:JavaScriptかな?HTMLかな? 投稿日:03/03/07 22:59 ID:???
- ふざけた名前で
すいません。
質問です。ブラウザ振り分けで、IEには
<!--[if IE]>
とか言うのがあるんですが、Operaにもこんなのがありませんか?
教えて下さい、お願いしますm(_ _)m
- 571 名前:JavaScriptかな?HTMLかな? 投稿日:03/03/07 23:00 ID:???
- まだですか?
- 572 名前:JavaScriptかな?HTMLかな? 投稿日:03/03/07 23:05 ID:???
- わかんねー
- 573 名前:JavaScriptかな?HTMLかな? ◆7bbKmMWI7Q 投稿日:03/03/07 23:10 ID:???
- にせもんでんなハゲ!
とリップ着用。
知ってる方、どうか教えて下さい、お願いしますm(_ _)m
- 574 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/07 23:18 ID:???
- >>507
Javascriptでいいなら
if(window.opera){document.write()}
とかでいいんじゃない?
- 575 名前:Loptr 投稿日:03/03/07 23:31 ID:???
- keydownイベントが発生した時の、キーコードの求め方を知りたいのですが、
DOMを使ってIE、NN共通のロジックで実現できませんか?
- 576 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/07 23:36 ID:???
- >>570
通常、どんなアクセス端末にでもあります
UserAgentで調べてみてください
- 577 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/07 23:39 ID:???
- >>575
IEがDOM2 Eventに対応してないんじゃないかな。共通にするなら
過去ログvol. 3(古いな〜!)の627とかどお?
- 578 名前:Loptr 投稿日:03/03/07 23:56 ID:???
- ありがとうございます。
やはりDOM2を使うのは時期尚早ですか。
ところで、私の使っている Mozilla(1.0.1) が、
event.keyCode に対応しているのですが、おかしくないですか?
innerHTMLのようにIEとの互換性を持つために実装いるのでしょうか?
- 579 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/08 00:12 ID:???
- >>578
すまそ、DOM2 Eventにはキーイベントは含まれていない。だから
どのみちどのブラウザもその辺は独自実装というほかないわけだ。
- 580 名前:September ◆7bbKmMWI7Q 投稿日:03/03/08 00:14 ID:???
- >>576
<!--[if OPERA]>
とかですか?どうやって調べればいいのですか?
もう一つ、2ちゃんで節穴さんみたいに名前欄にUAを表示することはできますか?
- 581 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/08 00:23 ID:???
- >>580
>どうやって調べればいいのですか?
検索
>2ちゃんで節穴さんみたいに名前欄にUAを表示することはできますか?
板違い
http://pc2.2ch.net/php/
- 582 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/08 00:25 ID:???
- >>581
初心者の質問
http://etc.2ch.net/qa/
こっちだとおもうが気のせいか?
- 583 名前:FADE 投稿日:03/03/08 00:43 ID:NgJ4xtSf
- スクロールしたあとにフェードインをするには
どうしたらいのですか
- 584 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/08 01:16 ID:???
- >>583
FAQ
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/hp/1043828241/86n
- 585 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/08 02:02 ID:???
- >>584
well done!
- 586 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/08 10:33 ID:???
- みなさん、嫌われるサイトを作らないでね。
- 587 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/08 12:59 ID:???
- >>586
みんな?
>>583の間違いじゃねぇのか?
- 588 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/08 13:18 ID:???
- まぁ、
583に限らず、嫌われるサイトを作らないに越したことは無いわな。
- 589 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/08 13:28 ID:???
- >>587
JavaScript自体嫌いなヤシの煽りだろ
反応すんな
- 590 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/08 22:24 ID:???
- 来訪者のホストを表示させるスクリプトを教えて下さい。
- 591 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/08 22:29 ID:???
- クライアント側JavaScriptではできません。WebProg板へどぞ。
- 592 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/09 03:26 ID:I49FbZXZ
- OS名を取得するにはどうすればよいのですか?
よろしくお願いします
- 593 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/09 07:47 ID:???
- navigator.platformとかnavigator.userAgentを見てみれば。
どうやって見るのかとか聞かないように。
- 594 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/09 13:23 ID:N/Dmg7SI
- プレーンな文字列の上にマウスを乗せたら
imgタグのalt属性のような形で説明文が出るように
したいのですができますでしょうか?
onMouseover="alert('ほげほげ')"ならできるのですが
「OK」をクリックする動作が面倒なので
alertではなくalt属性のような動きにしたいのです。
手持ちの本やとほほさんを調べたのですがダメでした。
- 595 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/09 13:26 ID:???
- とほほ本を買うしかない
- 596 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/09 13:26 ID:???
- >>594
<span title="ほげほげ">テキスト</span>
- 597 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/09 13:33 ID:???
- (A) <span title="hogehoge"> hoge---!!! </span>
(B) スタイルシートでdisplay:noneしたspanを
display:block;してみる。positionを指定してね。
色は、 color : InfoText ; background : InfoBackground; にして見る。
- 598 名前:597 投稿日:03/03/09 13:33 ID:???
- サンプルコード(B)を書こうと思ったけどめんどくさいのでやめたら
被った 鬱
- 599 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/09 13:36 ID:???
- グズ
- 600 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/09 14:00 ID:bq1LT/AD
- ヤフオクみたいなオークションが出来る方法ってない?
- 601 名前:594 投稿日:03/03/09 14:14 ID:N/Dmg7SI
- >>596,>>597
即レスありがとうございます!spanのtitleでいけました!
>>597さんに余計な手間を取らせないでよかった・・・。
というかHTMLをもう一度勉強しろって感じですね。
当方WebProg板住人なので恩返しはいつかそちらで。
- 602 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/09 14:17 ID:???
- >>600
ありません
- 603 名前:600 投稿日:03/03/09 14:33 ID:???
- ねーわけねーだろヴぉけぐゎ
- 604 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/09 14:35 ID:bq1LT/AD
- >>603
あるの?
- 605 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/09 14:37 ID:???
- >>604
ヤフオク
- 606 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/09 15:55 ID:???
- >>603
ないです
- 607 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/09 15:59 ID:???
- よーしパパヤフオク作っちゃうぞー
- 608 名前:600 投稿日:03/03/09 16:01 ID:???
- ばかにしてんとポキ怒っちゃうぞー
- 609 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/09 17:00 ID:???
- 怒る前にスレ違い
- 610 名前:いつも名無し ◆0Ssageram2 投稿日:03/03/09 17:26 ID:???
- いやオークションはサーバーサイドでやるものだから
スレどころか板違いだろ
- 611 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/09 18:12 ID:bq1LT/AD
- 名前に600って人は何がしたいの?
漏れは600ですが…ひょっとして漏れのファン!?キモッ。
- 612 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/09 18:20 ID:???
- >>611
アホ?
- 613 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/09 18:28 ID:bq1LT/AD
- >>612
さて、1匹釣ったし帰るかなっと。
- 614 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/09 18:32 ID:???
- 釣る前にスレ違い
- 615 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/09 19:27 ID:???
- しま゛くのにつき
さんか゛つきゆうにち はれ
きょう ぼく つりに いつたよ
きよう ひとか” ひとり つれたよ
て``つかくてヽ て゛つかくて びつくりした
600 っていう ひとは すれ ちか゛ιヽ っていったよ
そしたら 600 っていう ひとは かんちがιヽ してた
あほだろう と おもいました
きよう しま たぬしかつたて゛す
あはり
- 616 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/09 19:40 ID:???
- はい、次
- 617 名前:なべ ◆7bbKmMWI7Q 投稿日:03/03/09 20:23 ID:???
- 男か女かを自動的に解析するスクリプトを教えてすぅあい。
- 618 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/09 20:28 ID:???
- window.alert(['男','女'][Math.floor(2*Math.random())]);
- 619 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/09 20:42 ID:???
- >>1
乙
- 620 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/09 20:43 ID:???
- >>1
乙
- 621 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/09 20:43 ID:???
- >>1
乙
- 622 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/09 20:43 ID:???
- >>1
乙
- 623 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/09 20:43 ID:???
- >>1
乙
- 624 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/09 20:44 ID:???
- >>1
乙
- 625 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/10 03:57 ID:IC+OCX1D
- Opera7、innerHTMLで取った時点で " を ' に変えているようなのですが、
(勿論値中に'があろうが無かろうが強制置換)
これを止めさせる方法はありませんか?
- 626 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/10 05:37 ID:???
- C:\Windows\notepad.exeを使(ry
- 627 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/10 08:08 ID:???
- >>625
なんてしょぼいんだ!!!
>>626
FreeBSD使いなんだけど。
- 628 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/10 08:32 ID:???
- >>627
edでも使ってろよ。
- 629 名前:625!=627 投稿日:03/03/10 09:00 ID:???
- Opera7は他にもコメント、スクリプト、CSSは全て削除、< → < 等置換やってるみたいです…
- 630 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/10 09:05 ID:???
- < → <
- 631 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/10 09:47 ID:???
- >>625
IE でも Gecko でも、innerHTML は別にソースを反映するものじゃないし。
都合の悪い値が返るようなら自力で算出するしかないのでは。
- 632 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/10 10:05 ID:???
- >>631
しかし文字列の中に「"」があるのに何も考えずに「"」で囲んだものを返す
のはしょぼい。ちょっと処理すればエスケープするなりできるのに。文字
エントリ(<とか)だってそうだ。
- 633 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/10 13:30 ID:???
- >>632
つまり負けずに Gecko もしょぼい、とな。
需要の高いプロパティではあるので標準化してもらうのが一番なんだけどな。
# 特に読み出し。書き込みはDOM的にかなりDeprecateっぽい気がするが。
- 634 名前: 投稿日:03/03/10 18:26 ID:dsLuarSx
- textarea 内の文字列を変数 'message' に代入する記述を教えてくだしゃい.
- 635 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/10 18:29 ID:???
- >>634
nullよ。初心者スレに行って、残りの四人衆に聞け。
- 636 名前: 投稿日:03/03/10 18:34 ID:dsLuarSx
- >>635
もしかして,掛け持ち ?
でたらめだけど...
message=document.form.[n]. ... てな感じではないかと...
書き込むほうは成功したのだけど...
- 637 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/10 18:39 ID:???
- >>636
でたらめ書くな。迷惑だ。
- 638 名前: 投稿日:03/03/10 18:42 ID:dsLuarSx
- >>637
しかたがない...
try & error でやりまふ.
- 639 名前: 投稿日:03/03/10 18:50 ID:dsLuarSx
- message=document.forms.name.value
で,うまくいきました.
- 640 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/10 19:12 ID:???
- 本当に初歩的で申し訳ないんですが別窓をサイズ指定でいくつかリンクすると全て同じ
場所にリンクされてしまいます。これって何が悪いんでしょうか。
- 641 名前: 投稿日:03/03/10 19:18 ID:dsLuarSx
- >>640
ソ−スを書いてみて !
- 642 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/10 19:26 ID:???
- 一番最後の部分だと
<SCRIPT language="JavaScript">
<!--
function OpenWin(){
win=window.open("illust/kiriban4.jpg","new","width=394,height=516");
}
// -->
</SCRIPT>
<A href="javascript:OpenWin()"><FONT size="-2">aaaaaaaaa</FONT></A>
こんなかんじです。わかりにくいですが…
- 643 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/10 19:29 ID:???
- >>642
>"new"
原因。
- 644 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/10 19:38 ID:???
- >643
申し訳ないんですが詳しい説明とかしていただけないでしょうか。
- 645 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/10 19:43 ID:???
- >>644
まず、文法も勉強せずコピペでプログラマ面しないでくれ。
- 646 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/10 19:47 ID:kpTYJZ+E
- 質問です。
独自タグの貼り付けができるレンタル掲示板を使用していて、独自タグに
JavaScriptを記述したいのですが、なぜかこの掲示板、改行コードを受け
付けてくれません。
コマンドごとに改行したソースを貼り付けても、全てつながった一行の文
字列になってしまいます。当然JavaScriptは動きません。
xxxxx.jsファイルにすればいいのでしょうけど、理由があって使えません。
JavaScriptを貼り付ける方法はないのでしょうか?
宜しくお願いします。
- 647 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/10 19:50 ID:???
- >>646
>当然JavaScriptは動きません。
JavaScriptって改行必須だっけか?
- 648 名前:646 投稿日:03/03/10 19:55 ID:???
- >>647
>JavaScriptって改行必須だっけか?
私もそう思っていたのですが、半角スペースでもあいていれば改行なしで動くと。
でも実際やってみたらダメでした。
- 649 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/10 19:58 ID:???
- >>646
改行なくても、セミコロンで終了すべきところを終了させておけば、
一行スクリプトでも動作するはず。
但し、<script><!-- とすると、これより右側がコメント扱いになるので
<!-- をはずしてみるとか。。。
- 650 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/10 19:58 ID:???
- >>648
どうやってどうダメだったのか?
- 651 名前:646 投稿日:03/03/10 20:04 ID:???
- >>649
>但し、<script><!-- とすると、これより右側がコメント扱いになるので
多分それです。コメント扱いされてしまうのですね。
>>650さんへの返事にもなりますが、ダメというのは、エラーも何も出ずに
実行されないというものなので。
とすると、動かすためには<!-- //-->をはずす必要があるわけですか。
JavaScript無効な環境ではソースを晒す事になってしまいますね。
やはり、無理ですかね。
- 652 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/10 20:07 ID:???
- >645
本当に分からないから聞いているだけであってプログラマ面とかそんなわけじゃないです。
サンプルコピペったのは事実ですがだめですか?
- 653 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/10 20:08 ID:???
- >>651
>JavaScript無効な環境ではソースを晒す事になってしまいますね。
>やはり、無理ですかね。
どうせ一発限りの攻撃だろ?良いんじゃない?
- 654 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/10 20:09 ID:???
- >>651
<style>〜</style> はNN3以前でソースが晒されるが
<script>〜</script> はNN2以降でもソースが晒されなかった記憶が。。。
- 655 名前:646 投稿日:03/03/10 20:12 ID:???
- >>653
すみません。あの書き方では確かに誤解を受けますね。
私がその掲示板の管理人で、タイトル画像などを貼るフリースペース
にJavaScriptを埋め込もうとしているのです。
- 656 名前:646 投稿日:03/03/10 20:28 ID:???
- >>654
そう言われてみれば・・。
現行のブラウザでソース晒すようなのってもう無いと思ってもいいのかな。
携帯ですら晒さないような気がしてきました。
- 657 名前:すいません ◆7bbKmMWI7Q 投稿日:03/03/10 20:43 ID:???
- >>189のスクリプトをOperaで動作させる(クロス何とかって言うらしいんですが...)
ためにはどうすればよいですか?CSSですか?ならすれ違いですが...
よろしくお願いします<m-m>;
- 658 名前: 投稿日:03/03/10 20:49 ID:dsLuarSx
- >>652(#640)
ここを遊び場にしている人が居ます.
暴言をはきますが悪気はありません.
>全て同じ場所にリンクされてしまいます。
" 同じ場所 " というのがよくわかりません.
" 同じ frame window " と言う意味なら,
" new " が原因なのは明白です.
詳しくはこちら:
http://
tohoho.wakusei.ne.jp/js/window.htm
- 659 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/10 20:52 ID:???
- >>658
何がしたいんだ?
- 660 名前: 投稿日:03/03/10 20:56 ID:dsLuarSx
- >>659
なんのことでっしょ ???
- 661 名前:657 ◆7bbKmMWI7Q 投稿日:03/03/10 20:57 ID:vVbyDnrE
- すいません。>>489でした。
- 662 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/10 21:01 ID:???
- >>661
ネタ?
- 663 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/10 21:01 ID:???
- >>643ほど的確な答えは無いだろ。
ここは勉強する気が無い人間に1から教える場じゃないぞ。
- 664 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/10 21:03 ID:???
- いや、>>661は恐らくマジだ。
CSSへどうぞ。
- 665 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/10 21:03 ID:cTtBXMOb
- >>663
同意。
>>658みたいのが結局初心者の学習しようとする芽をつみ取り教えて厨を量産する。
親切のつもりが潰してるんだよな。初心者を。
- 666 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/10 21:04 ID:???
- >>661
おいおい、>>489って、このスレの住人の総力を結集した
スーパーハイパースクリプトだぞ(w
- 667 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/10 21:06 ID:???
- スーパーハイパースクリプトw
- 668 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/10 21:08 ID:???
- 「ライオンはウサギを狩るのにも全力を尽くす」とまで言わしめた
あのスーパーハイパースクリプト
- 669 名前: 投稿日:03/03/10 21:14 ID:dsLuarSx
- >>663
まさにあなたが言う通りなんだけど...
飲み込みの良い人と,そうでない人が,いるのでは ?
>>665
なんといったらよいのやら...
答えをすべて書いてはいないのだけど...
- 670 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/10 21:15 ID:???
- あぁ、あれは凄いテクノロジーだと
読んだ時に震撼したよ。
あのスーパーハイパースクリプトは。
- 671 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/10 21:21 ID:???
- >>669
空気読め
で、スーパーハイパースクリプトの効果はすごいわけだが
- 672 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/10 21:23 ID:???
- IE6で、範囲指定した文字列を、そのページから検索するスクリプトを作っています。
正規表現ではなくfindTextにしているのは、以下の理由です。
・findTextだと数字英字の全角半角を区別なく検索できる
・正規表現だと、量指定子やスラッシュ、改行のエスケープが必要
以下のスクリプトだと、範囲指定した部分以降(数字は若い番号)では、
textRangeが範囲指定した文字列になってしまうのですが、
どのようになおしたらいいでしょうか?
- 673 名前:672 投稿日:03/03/10 21:23 ID:???
- <html>
<head>
<script type="text/javascript">
function find(){
var word = document.selection.createRange().text;
var dts=document.getElementsByTagName('DT');
var dds=document.getElementsByTagName('DD');
var l=dds.length;
for (i=l;i--;){
var p = dts[i];
var o = dds[i];
var bodyText=document.body.createTextRange();
bodyText.moveToElementText(p);
var check=bodyText.findText(word);
if(check){p.style.backgroundColor="red"}
}
}
document.onclick=find;
</script>
</head>
<body>
<dl>
<dt>testDT1</dt><dd>testDD1</dd>
<dt>testDT2</dt><dd>testDD2</dd>
<dt>testDT3</dt><dd>testDD3</dd>
<dt>testDT4</dt><dd>testDD4</dd>
</dl>
</body>
</html>
- 674 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/10 21:53 ID:???
- >>666
>このスレの住人の総力
「総力」って程じゃないさ。
あれにはワラタけど。
- 675 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/10 22:39 ID:pfx6lY7H
- 正直、なぜ>>640と>>658がこれほど叩かれるのかわからん。
>>640のカキコを見て>>645のような物言いする奴の方がおかしい。どこがプログラマ面?
>>658が>>665みたいな事言われるなら、何のための質問スレ?
なんか勘違いしてないか?
- 676 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/10 22:44 ID:???
- とりあえずスーパーハイパー言って喜んでるガキどもは要らないな。藁
- 677 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/10 22:44 ID:???
- >>675
お前も多少なりともコンピュータを使えるならわかるだろう?自分で調べることの大切さ位。
やること全部やってそれでも煮詰まってもうどうしようもないからここに仕方なく来る。それが本来の姿な訳よ。
仮にもコンピュータ技術でなんかしようとしてる奴に対して電子レンジのユーザサポートみたいにほいほい答え
教えてるのは問題な訳よ。
- 678 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/10 22:45 ID:???
- >>675
ID変えて反撃ですか?ご苦労さん。
- 679 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/10 22:47 ID:???
- >>677
ここで口論するつもりもないし、自分で調べなきゃ上達しない事もわかる。
で、>>640のどこがプログラマ面だか教えてくれ。
>>658だって手取り足取り教えてるわけではない。彼(女?)のどこが悪いのか教えてくれ。
- 680 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/10 22:48 ID:???
- nullちんぽは消えろ
- 681 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/10 22:50 ID:???
- ぬるぽ
- 682 名前:>>675 投稿日:03/03/10 23:16 ID:Ov/1JlnU
- やめてくれー、だれか助けてくれー(>_<)
- 683 名前:675 投稿日:03/03/10 23:19 ID:???
- まぁ、他人事ながら>>645と>>665の偉そうな態度(妄想入り)にカチンと来た訳で。
スレ汚しスマソ。
- 684 名前:646 投稿日:03/03/10 23:57 ID:???
- おい、俺の質問はいつになったら解決するんだよ。
俺は忙しいんだ!早く答えろこの糞ども。
来たくもねーのに2chくんだりまで来て質問してやってるのによ。
わからなくて答えられないなら金返せ。
- 685 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/10 23:59 ID:???
- >>684
>金返せ。
何を訳のわからんことを。
- 686 名前:672 投稿日:03/03/11 00:10 ID:???
- >646
スルーされてる同士、傷をなめあうか。
<script type="text/javascript">alert("test1"); alert("test2");</script>
これを貼り付けてみてだめなら、サーバーに送られたときに、
変換されてるんだと思うが。
その掲示板のHTMLソースキボンヌ。
- 687 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/11 00:35 ID:???
- >>646は私が書いたのですが・・。
684 :646 :03/03/10 23:57 ID:???
おい、俺の質問はいつになったら解決するんだよ。
あなた誰ですか?ってネタにマジレスしてもしょうがないですね。
>>686
すみません。結局、コメントタグをはずす事で解決させました。
ソースが晒されることはまず無いという判断で。
672さんの質問には私では答えられそうにありません。
- 688 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/11 00:38 ID:???
- >>672
すまん、何がやりたいのかよく分からん。
- 689 名前:672 投稿日:03/03/11 01:02 ID:???
- >688
ページの中でドラッグをして文字列を範囲指定すると
自動的にページの中が検索されて、
その文字列を含むDTの背景色を赤にしたい、というものです。
textRangeを使うのが初めてなんで意味不明のスクリプトかと
思いますが、宜しくお願いします。
>673ではDD内部の検索部分を省いたまま書いてしまいましたが、
以下のようなのを入れて検索するつもりです。
if(!check){
bodyText.moveToElementText(o);
var check=bodyText.findText(word);
}
- 690 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/11 02:40 ID:???
- 興味深いスクリプトだ
- 691 名前:672 投稿日:03/03/11 04:38 ID:???
- 自己解決です。findText()でiSearchScopeを0にすると、
範囲内部で指定するため、うまくいきました。
function find(){
var word=document.selection.createRange().text;
var dts=document.getElementsByTagName('DT');
var dds=document.getElementsByTagName('DD');
var l=dds.length;
var doc=document.body.createTextRange();
for (i=0;i<l;i++){ //>
var p = dts[i];
var o = dds[i];
doc.moveToElementText(p); var checkDT=doc.findText(word,0);
doc.moveToElementText(o); var checkDD=doc.findText(word,0);
if(checkDT || checkDD){p.style.backgroundColor="red"}
}
}
#MSのサイト見て解決しんだけど、なんで一つのパラメタに
#複数の意味を持たせるかなぁ?
#それも重要なことをすげぇ小さく書いてあるし。
- 692 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/11 08:11 ID:0zKTl6C1
- 非常に説明がしにくいんですか、できる限りやってみます。
質問
メインウインドウのリンクを押すと、サブウインドウ(A)が開く。
↓
そのサブウインドウ(A)内のリンクを押すと、またサブウインドウ(B)が開くのですが、このサブウインドウ(B)をサブウインドウ(A)のちょうど真下に出す方法を教えて下さい。
よろしくお願いします。
- 693 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/11 08:15 ID:VJylIctd
- しゃれたサイトだ
http://homepage3.nifty.com/digikei/ten.html
∧..∧
キタ━━━━━━( ´Д`) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
'/ / \ __  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄_____
/ / . \ __ ______
,.,..,.、,,,,/ /、,\ . )..,_ /i
;' ´Д`(ノ,:、,/ /:,.:::: ::`゛:.:゛:`''':,'.´ -‐i  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
'、 ;: ...: ,:. :.:.:.\ \ _;.;;..; :..‐'゛  ̄  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
`"゛"゛' ''`゛ `'(___)
- 694 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/11 09:14 ID:???
- >>692
真下というのは後ろ側に見えないようにという意味?画面上で
下側に並べてという意味?
- 695 名前:692 学校に行ってたので遅くなりました 投稿日:03/03/11 17:47 ID:0zKTl6C1
- >>694
分かりにくくてすいません、画面上で下にという意味です。
よろしくお願いします。
- 696 名前:son*2 投稿日:03/03/11 18:32 ID:uCbpLEc+
- >>692 僕からもよろしくお願いします。
- 697 名前:bloom 投稿日:03/03/11 18:40 ID:+Te40kpg
- http://www.agemasukudasai.com/bloom/
- 698 名前:son*2 投稿日:03/03/11 18:43 ID:???
- 何?無視?こっちが丁寧に聞いてやってるっていうに、
なんなんだよその態度は!これだから2ちゃんねらーは...
いいから早く教えろよ!
- 699 名前:son*2 投稿日:03/03/11 18:45 ID:uCbpLEc+
- >>698
僕じゃないレス。
- 700 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/11 19:00 ID:???
- どうでもいいが、荒らさないでくれ。
- 701 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/11 19:02 ID:???
- >>699
にせもんが出るということは、それだけ人気があるっちゅうことなんちゃう?
- 702 名前:son*2 投稿日:03/03/11 21:05 ID:???
- すいません、にせものはほっといて、教えて下さい、お願いしますm(_ _)m
- 703 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/11 21:18 ID:???
- 真下のウィンドウの名.window.massit("基準となるウィンドウの名")
- 704 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/11 22:16 ID:???
- 前に携帯(ドコモのP503i)でPC用のマクドナルドのページに行き、会員用ページ入り口に行ったら、パスワード入力ダイアログ(フォームとかじゃなくてポップアップで)
がでてきたのですが(その携帯のUIで)、もしかしたらJavaScriptですか?
誰か知ってる方おられませんか?
また、携帯のブラウザの仕様書とかってどっかにあるんですか?
どっちかでも知ってる方がおられましたら、教えて下さい。
- 705 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/11 22:23 ID:???
- 最近よく海外のページで見かけるのですが、『ページの上に重なって広告が出てきて、一定時間がたつと勝手に消えて、したにあったコンテンツが見える』っていうすばらしいぐらいうっとうしい広告を発見しました。
で、それを僕がホムペに置くわけじゃないんですが、好奇心旺盛なもんで...ちょっとどういう仕組みなのかなぁ〜っと思いまして…。
誰かもし知ってたら教えて下さい。
- 706 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/11 22:25 ID:???
- >>704
JavaScriptに対応している携帯はなかったと思われ。
Basic認証でしょ。
- 707 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/11 22:28 ID:???
- BASIC認証使ったら携帯でもパスワード入力ダイアログが表示できるんですか?
- 708 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/11 22:32 ID:???
- >>706
か、ただの
<input type="password">
とかな。
- 709 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/11 22:33 ID:???
- >>705
アルファちゃん?
- 710 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/11 22:35 ID:???
- ∩
∧_∧ | | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´Д`)// < 先生!こんなのを発見シマスタ!
/ / |
/ /| / \ http://saitama.gasuki.com/hiroyuki/
__| | .| | \
\  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ \_____________
||\ \
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
.|| ||
- 711 名前:705 投稿日:03/03/11 22:40 ID:DWMkqFZZ
- >>709
なんですか?それ?
- 712 名前:705 投稿日:03/03/11 22:45 ID:LSaR1t/z
- >>709
知ってるんですか?
- 713 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/11 22:45 ID:???
- さげ
- 714 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/11 23:20 ID:???
- 見た目がポップアップ風なデザインなだけだろ
- 715 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/11 23:22 ID:???
- >>708
そんなのジャヴァスクリプトゥオにあったか?
- 716 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/11 23:23 ID:???
-
- 717 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/11 23:23 ID:???
-
- 718 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/11 23:25 ID:???
- >>714
どういうことですか?
ポップアップじゃあないと?
- 719 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/12 00:08 ID:???
- >>718
ただのBASIC認証ダイアログじゃないか
- 720 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/12 00:58 ID:DwrIXuzq
- ところで>>705は?
- 721 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/12 01:25 ID:???
- >>720
海外だけじゃなく国内の無料HPスペースでも見るね。
- 722 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/12 01:39 ID:???
- ポップアンダー広告のこと?
仕組みも何もあったもんじゃないと思うが…
- 723 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/12 03:34 ID:???
- http://www.freewareweb.com/ftpsearch.html
漏れがよく使う所だけど、ここは>>705の言うのもポップアンダー広告もあるな。
クッキーに記録して1回しか見れないようにしてるのがまだ救い。
- 724 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/12 17:58 ID:???
- >>692
>>696
は教えてやったのに何もいわずにノコノコと帰っていったのか…。
>>696
もしかしたらお前のホムペはここか?
ttp://www3.to/abcc/
- 725 名前:追記 投稿日:03/03/12 18:00 ID:???
- >>696
もしかしたらお前のホムペはここか?
ttp://www3.to/abcc/
↑帰ってなかったらの話な…。もし見たらなんかいえよ!
と、いっておくテスト。
- 726 名前:son*2 投稿日:03/03/12 18:26 ID:3qMqnEGw
- お願いします。荒らさないで下さい。ほんとお願いします。
ほんまにお願いします。
僕はただのリア厨です。すいません。
>>724へ
今度やったら.......
- 727 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/12 18:35 ID:???
- <body bgcolor="#FFFFFF">
<script language="JavaScript">
function test(){
var win01;
win01=window.open("test02.htm","");
//win01.document.open();
win01.document.forms[0].elements[0].value="aaa";
//win01.document.close();
}
</script>
<form name="f_name">
<input type="button" value="確認" onclick="test()">
</form>
</body>
ボタンをクリックすると新しいウィンドウを開いて、そこのフォームに
値を代入したいのですが、成功したりしなかったりします。
当方VBの経験はありますがJAVAは駆け出しです。
どなたか指南お願いします(-人-)
- 728 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/12 18:47 ID:???
-
なんか知らんがおもしろそうなのでGO!
>>724へ
今度やったら.......
>>724へ
今度やったら.......
>>724へ
今度やったら.......
>>724へ
今度やったら.......
>>724へ
今度やったら.......
>>724へ
今度やったら.......
>>724へ
今度やったら.......
>>724へ
今度やったら.......
>>724へ
今度やったら.......
>>724へ
今度やったら.......
>>724へ
今度やったら.......
>>724へ
今度やったら.......
>>724へ
今度やったら.......
- 729 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/12 19:31 ID:???
- 一定時間ごとに画像を切り替えて、それからランダム画像を表示したいのですが
できるでしょうか?
slideshowをつかって一定時間ごとの切り替えはうまく行くんですがランガム表示がうまくいきません。
- 730 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/12 19:34 ID:???
- >>729
できます。
- 731 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/12 19:36 ID:???
- ランガム表示は難しい罠
- 732 名前:729 投稿日:03/03/12 19:52 ID:???
- <SCRIPT LANGUAGE="JavaScript">
<!--
var i=1;
var j=1;
picture=new Array();
for(i=1; i<=5; i++){
picture[i] = new Image();
};
picture[1].src = "imge/s.gif";
picture[2].src = "imge/1.gif";
picture[3].src = "imge/h.gif";
picture[4].src = "imge/2.gif";
picture[5].src = "imge/o.gif";
function slideshow(){
img5.src= picture[j].src;
j++;
if(j>=6){
j=1
};
setTimeout("slideshow()",1000);
}
//-->
</SCRIPT>
>730 同時にだすことはできるのですが、5枚表示したあとにランダム表示したいのですが
どのようにすればいいですか?
- 733 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/12 19:59 ID:???
- そこまでスクリプト書けてるのに、何を難しく考えてんの?
カウントとってんだから j が 6 になったらランダムに画像表示させたらいいだけでしょ。
- 734 名前:729 投稿日:03/03/12 20:00 ID:???
- <SCRIPT LANGUAGE="JavaScript">
<!---
var Omikuzi0="<ookati.gif alt=0運勢 width=52 height=57 border=0><font color=#cc8800>運勢</font><br><font color=#ff00ff></font>";
var Omikuzi1="<kati.gif alt=1運勢 width=48 height=57 border=0><font color=#cc8800>運勢</font><br><font color=#ff00ff></font>";
var Omikuzi2="<nakukamo.gif alt=2運勢 width=47 height=57 border=0><font color=#cc8800>運勢</font><br><font color=#ff00ff></font>";
var Omikuzi3="<makenoyokann.gif alt=3運勢 width=46 height=57 border=0><font color=#cc8800>運勢</font><br><font color=#ff00ff></font>";
var Omikuzi4="<haiena.gif alt=4運勢 width=47 height=57 border=0><font color=#cc8800>運勢</font><br><font color=#ff00ff></font>";
var Omikuzi5="<ikari.gif alt=5運勢 width=36 height=57 border=0><font color=#cc8800>運勢</font><br><font color=#ff00ff></font>";
var Omikuzi6="<1.gif alt=6運勢 width=33 height=57 border=0><font color=#cc8800>運勢</font><br><font color=#ff00ff></font>";
function Unsei(n){
if(n<=0.15)document.write(Omikuzi0.bold());
else{if(n<=0.3)document.write(Omikuzi1.bold());
else{if(n<=0.45)document.write(Omikuzi2.bold());
else{if(n<=0.6)document.write(Omikuzi3.bold());
else{if(n<=0.75)document.write(Omikuzi4.bold());
else{if(n<=0.9)document.write(Omikuzi5.bold());
else{if(n<=1)document.write(Omikuzi6.bold());
}}}}}}
}
//--->
</SCRIPT>
- 735 名前:極太と ち○ぽ 投稿日:03/03/12 20:02 ID:???
- >>726
もしかしたらお前のホムペはここか?
ttp://www3.to/abcc/
リア厨?ならちょうどいい、あちこちのスレに張りまくろう(w
- 736 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/12 20:03 ID:???
- Perlで言う \Q\E みたいなものはJavaScriptで使うことができますか?
hoge = "&MAIL";
※ &MAILはマクロで、中に"なども含まれる
このとき、"をエスケープしたいですが、マクロですから、
エスケープすることができません。
"\Q&MAIL\E" は許可されていますか?
それとも、他の方法を使うことができますか?
- 737 名前:ほげほげ 投稿日:03/03/12 20:06 ID:???
- >>736
できない。
ってゆーか自分で調べろよな!
- 738 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/12 20:07 ID:???
- >>736
Google検索で一番上にでますが...
- 739 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/12 20:07 ID:???
- >>736
回線切って首つって死ね!!!!!!!!!
- 740 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/12 20:10 ID:???
- son*2さん、自分のホムペのアドが漏らされたからってそうやって人に八つ当たりしちゃいかんでしょ。そう思わない?
- 741 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/12 20:11 ID:???
- >733
できない ショボン
小出しですまぬ
ランダムに表示させたい画像はカウント画像とは別の画像です。
- 742 名前:son*2 投稿日:03/03/12 20:11 ID:???
- >>740
別に。思わないけど。
- 743 名前:son*2 投稿日:03/03/12 20:14 ID:???
- http://www.bleem.com/が消えてる。
- 744 名前:son*2 投稿日:03/03/12 20:14 ID:???
- http://www.bleem.com/が消えてる。
- 745 名前:son*2 投稿日:03/03/12 20:15 ID:???
- http://www.bleem.com/が消えてる。
- 746 名前:son*2 投稿日:03/03/12 20:15 ID:???
- http://www.bleem.com/が消えてる。
- 747 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/12 20:28 ID:???
- \n \b \f \r \t \\
しか使えないようですね。
innerTextを使ってみることにします。
検索のキーワードを変えて:
http://www.google.com/search?num=50&lr=lang_ja&q=JavaScript エスケープシーケンス
で検索したら確かに出てきました。
>>737-738 Thx.
- 748 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/12 20:32 ID:???
- http://www.google.com/search?num=50&lr=lang_ja&q=エスケープシーケンス JavaScript
- 749 名前:733 投稿日:03/03/12 21:37 ID:???
- >>729
フォーム使った例だけど、こんな考え方でスクリプト組むってことで。
かなりイレギュラーと思うけどw
<script type="text/javascript">
<!--
var i=1;
var omikuji = new Array("大吉","中吉","吉","凶","大凶");
function countdown(){
switch(i) {
case 6:
var num = Math.floor(Math.random()*omikuji.length);
document.forms[0].elements[0].value = omikuji[num];
i=1;
break;
default:
document.forms[0].elements[0].value = i;
i++;
setTimeout("countdown()",1000);
}
}
//-->
</script>
<form><p>
<input type="text">
<input type="button" value="click" onclick="countdown()">
</p></form>
- 750 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/12 21:37 ID:???
- &rlo;http://www.google.com/search?num=50&lr=lang_ja&q=tpircSavaJエ スンケーシプーケス
- 751 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/12 21:41 ID:???
- http://www3.to/abcc/
に行ったんだけど、なんかダサいねぇーあの名前、雷覇遊有道だって。
son*2って何人?中国人?
- 752 名前: 投稿日:03/03/12 21:56 ID:ooVFjNkR
- >>727
試してみましたが,
" そこのフォームに値を代入 " という部分が,うまく動作しないようです.
この部分を "test02.htm" の方に書き込んだほうが確実に動作すると思います.
<html><head>
<script type="text/javascript"><!--
function test(){
document.forms[0].elements[0].value="abc";
}
//--></script>
</head>
<body onLoad="test()">
<form>
<input type="text">
</form>
</body></html>
こんな感じではダメ ?
- 753 名前:son*2 ◆FqEqkKI.eg 投稿日:03/03/12 22:01 ID:???
- Y君へ
これ以上なにかした場合、携帯にメルボムを送ります。
それから、Y君にson*2をあおられているので、これからはトリップつけます。
- 754 名前: ◆FqEqkKI.eg 投稿日:03/03/12 22:17 ID:9KKQF3Bi
- てす
- 755 名前:727 投稿日:03/03/12 22:22 ID:???
- 752>>
レスありがとう。問題なく動作しました!一番の問題は、
ウィンドウを開いて、フォームが生成されてないのに、
それに値を代入しようとしていたことのようです。
まだまだ未熟です、精進します(つд`)
- 756 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/12 22:22 ID:???
- >>753
>son*2をあおられているので
「騙られている」じゃないのか(藁
トリプいらんよ。
こなくてもいいもの(藁
騙られてもスキルの違いで すぐに偽者が分かるような
スキルのある人が コテハンになる(なってもよい)のであって、
特にたいしたスキルのない人が わざわざ コテになる必要を見出せない。
- 757 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/12 22:44 ID:???
- >>753
>Y君へ
これって私用じゃないの?
- 758 名前:刀i´∀`)+; ◆7bbKmMWI7Q 投稿日:03/03/12 22:50 ID:???
- >>756
あんたもヘナチョコなの?
- 759 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/12 22:53 ID:???
- こんなところでリアルへ連絡とは一体…
>>753
ここは君のような坊やが来るべき場所じゃないよ。
早くおうちに帰りましょう。
釣りだと信じたい…釣りだと信じたい…
- 760 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/12 22:58 ID:???
- >>753≠波子基
>>753≠正午
- 761 名前: 投稿日:03/03/12 23:00 ID:???
- >>759
残念だけど、釣りじゃないみたいだねぇ、多分。
- 762 名前:雷覇遊有道の”管理”人です 投稿日:03/03/12 23:04 ID:???
- しほ゛くのにつき
らいはゆうゆうどうかんりにん
……。
- 763 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/12 23:06 ID:???
- すいません、ここってJavaScriptの質問スレですよね?
なんか違う話題で盛り上がってる(一部の人?)みたいなんですが...
- 764 名前: 投稿日:03/03/12 23:12 ID:ooVFjNkR
- >>752
外部 js ファイルにしてしまう手も...
- 765 名前: 投稿日:03/03/12 23:15 ID:ooVFjNkR
- JavaScript で cookie の read / write をする記述をおせ〜て !!!
とほほさんの所を見ても,今ひとつ わっかりましぇ〜ん.
- 766 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/12 23:34 ID:???
- >>765
http://tohoho.wakusei.ne.jp/wwwcook3.htm
- 767 名前: 投稿日:03/03/12 23:41 ID:???
- >>765は釣り。今日は一匹つれたみたい...
- 768 名前: 投稿日:03/03/12 23:48 ID:ooVFjNkR
- >>766
結局, try & error ...
うわっぁ〜ん.
>>767
釣りではなくて,マジ困ってるんですけどぉ〜.
- 769 名前:727 投稿日:03/03/12 23:49 ID:???
- 度々すんません。開いたウインドウのフォームに親ウインドウのフォームから
データをひっぱってくるのは、window.openerで可能なのですが、
親ウインドウ以外からデータをひっぱってくるのは可能ですか?
document.forms[0].elements[0].value=
window.opener.document.forms[0].elements[0].value;
↑
ここの記述の変更で可能?
- 770 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/12 23:57 ID:???
- >>769
送り手:
method="GET" で送りる。
受け手:
?以降を抽出。
- 771 名前: 投稿日:03/03/13 00:16 ID:???
- >>768は口調がウザい!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
それが人に物を聞く態度か!
出直してこーいっ!
- 772 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/13 00:18 ID:???
- ついでに激しくガイシュツだろ。過去ログ読んでから来い。
- 773 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/13 00:27 ID:???
- 春になると、エクスクラメーションマーク(!)をやたらと使いたがる
ウザイ連中が増えるんですが、どうすればいいですか?
- 774 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/13 00:29 ID:???
- >>773
replace(/!/g,'');
- 775 名前: 投稿日:03/03/13 00:37 ID:DTRTBiEE
- >>771
"!" <-- Uzeeeeeeeeeeeeee.
(1byte 文字と 2byte 文字の区別がつかないらしい...)
>それが人に物を聞く態度か!
>出直してこーいっ!
それが人に物を教える態度か ?!
出直してこーいっ !
でも,判ってくれていると思うけど,冗談だから許してね.
- 776 名前:773 投稿日:03/03/13 00:38 ID:???
- >>774
素早い回答ありがとうございます。目からウロコが落ちる思いです。
正規表現なので、JavaScript1.2以降、ECMAScript 3rd Ed.以降対応なら
使えそうですね。
- 777 名前: 投稿日:03/03/13 00:47 ID:pj3KcwZz
- 別々のウインドウがあります。
片方のウインドウにある値の中身を、もう片方で表示したいのですが
うまくいきません。どうしたらいいでしょうか?
---画面A-----------------------------------------
<html>
<body>
<script type="text/javascript">
window.name="A";
var myname="aaa";
</script>
画面A
</body>
</html>
------------------------------------------------
↓つづく
- 778 名前:777 投稿日:03/03/13 00:48 ID:pj3KcwZz
- ↑つづき
---画面B-----------------------------------------
<html>
<body>
<script type="text/javascript">
window.name="B";
</script>
<input type="button" onclick="alert(A.myname)">
</body>
</html>
------------------------------------------------
このようにして、alert()であがってくるダイアログに"aaa"と表示されるとうれしいのですが、
エラーになり、「"A"は宣言されていません」と出ます。
別ウインドウにある値を取得するにはどうしたらいいでしょうか?
- 779 名前: 投稿日:03/03/13 00:50 ID:???
- >>773
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!これじゃあ荒らしだな。
- 780 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/13 03:59 ID:???
- njs って使ってるひといますか?
どの程度マトモに JavaScript の仕様が実装されてるんでしょうか?
- 781 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/13 06:57 ID:???
- >>778
FindWindow
- 782 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/13 07:18 ID:???
- >>780
もしhttp://www.bbassett.net/njs/が本家なら、はるかに昔に更新止まってるね。
- 783 名前:son*2 投稿日:03/03/13 18:00 ID:???
- 男と女を振り分けるにはどうしたらよいですか?
Google検索でもinfoseek検索でもYahoo!検索でもexcite検索でもLycos検索でも出てきませんでした。
よろしくお願いしますm(_ _)m
- 784 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/13 18:12 ID:???
- Y君キター!
これだけじゃなんなので質問。
ぶっちゃけた話自分のサイトでJavaScript使ってる?
気になって夜も眠れちゃう。
- 785 名前:son*2 投稿日:03/03/13 18:46 ID:???
- Y君と呼ばず、優麻君と呼んでくれ。
- 786 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/13 18:51 ID:???
- とりあえずソースを見てくれ。
ttp://se.development-network.net/~abc/hp/
多分それだけで何がいいたいのか分かると思うから。
- 787 名前:サッサト(・∀・)カエレ!! 投稿日:03/03/13 18:51 ID:???
- >>783
flag = confirm("あなたは男ですか?");
if(flag)document.URL=男ページHTML;
else document.URL=女ページHTML;
- 788 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/13 19:02 ID:Fz8An4J7
- あげあげあげあげあげあげあげあげあげあげあげあげあげあげあげあげ!!!!!!!!!!
!!!!!!!!!!!!!!!!!
`∀´`∀´`∀´`∀´`∀´`∀´`∀´`∀´
`∀´`∀´`∀´`∀´`∀´´∀`´∀`´∀`´∀`
´∀`´∀`´∀`´∀`´∀`´∀`
- 789 名前: 投稿日:03/03/13 19:33 ID:6VvsPO4g
- >>777-778
セキュリティの関係から JavaScript のデ−タの受渡は
限定されているという話を聞いたことがあります.
(間違っているかもしれません. 詳しい人,ツッコミよろぴく...)
参考 URL(URI):
http://user.ecc.u-tokyo.ac.jp/~t10521/ecmascript/tutorial/communication.html
- 790 名前:ねいむ-のっと-ふぁうんど 投稿日:03/03/13 19:37 ID:???
- >>789
よろぴく?
- 791 名前: 投稿日:03/03/13 19:56 ID:6VvsPO4g
- >>789 <-- む ! ゾロ目 !!!
だめ ???
やっと Cookie を操れるようになったよ !!!
苦労した !!!
- 792 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/13 20:07 ID:gHBNJdz/
- >>791
とっとと帰れ!
- 793 名前:786 投稿日:03/03/13 21:29 ID:???
- すいません、なんか口調がちょっと偉そうでした。
教えて下さい。
よろしくお願いします。
- 794 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/13 21:33 ID:???
- >>793
氏んでいいよ。
- 795 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/13 21:48 ID:???
- っていうか
ゾロ目ではないよな。
- 796 名前: 投稿日:03/03/13 21:52 ID:6VvsPO4g
- >>793
口調は気にしません.
(僕自身が,ふざけた口調だし...)
でも,ソ−スを見ても何をやりたいのかは,さっぱりです.
- 797 名前: 投稿日:03/03/13 21:58 ID:6VvsPO4g
- >>795
' Storaght ' と言い換えさせてもらいまふ.
- 798 名前: 投稿日:03/03/13 22:02 ID:6VvsPO4g
- 突っ込まれない内に訂正:
Straight !!!
- 799 名前: 投稿日:03/03/13 22:38 ID:6VvsPO4g
- お客さん 来ないなぁ〜...
- 800 名前:786 投稿日:03/03/13 22:38 ID:???
- 1人釣ったが、なんかものすごく悪いことした気分だ。
- 801 名前:お客 投稿日:03/03/13 22:44 ID:???
- すんません、少し遅れました。
- 802 名前:お客 投稿日:03/03/13 22:45 ID:???
- お願いします、減給だけわぁ〜(ToT)
- 803 名前: 投稿日:03/03/13 22:46 ID:6VvsPO4g
- >>786
が〜ん,しょっく〜 !!!
- 804 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/13 22:52 ID:???
- ∩
∧_∧ | | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´Д`)// < 先生!こんなのを発見シマスタ!
/ / |
/ /| / \ http://saitama.gasuki.com/sinagawa/
__| | .| | \
\  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ \_____________
||\ \
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
.|| ||
- 805 名前: 投稿日:03/03/13 22:53 ID:6VvsPO4g
- >>801-802
冗談スレになってない ???
- 806 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/13 23:03 ID:???
- 春
- 807 名前:nobodyさん 投稿日:03/03/13 23:15 ID:PFGZn7ZG
- 本窓から別窓を開く場合
function openwin(url)
{w = window.open(url, 'win','width=**,height=**,
status=no,scrollbars=no,directories=no,menubar=no,
resizable=yes,toolbar=no');}
を使えば
開いた別窓にはメニューバー等が表示されませんが、
本窓(URLやリンクたどって)でいきなり、メニューバー等を表示させない
方法を教えてください。
- 808 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/13 23:19 ID:???
- 春だねぇ…
- 809 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/13 23:33 ID:???
- >>807
>>467-472。
- 810 名前:nobodyさん 投稿日:03/03/13 23:46 ID:PFGZn7ZG
- >>809
ありがとうございます。
要するに正攻法では出来ないということですね。
別の方法を考えてみます。
例えば
本窓にボタンがひとつあって、それをクリックすると同時に
メニューバー等無しの別窓が開くが
本窓は消えて、別窓が本窓になる。といった具合に・・・(^_^;
- 811 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/14 00:06 ID:???
- 窓を閉じるにあたっては、JavaScriptで開いた一時的
な窓でない限り「閉じてもいいか」ダイアログが表示
され、それを回避することはできない。というのも
覚えておくといいと思うよ。
- 812 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/14 00:22 ID:qy0g2eoq
- >>ま
無理
- 813 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/14 00:30 ID:0RPRvPWT
- スクリプトが分かる人に質問。
どこでどうやって勉強しましたか?
- 814 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/14 00:35 ID:???
- >>813
C知ってたんで大して苦労したと言う記憶もありません。
- 815 名前:超初心者 投稿日:03/03/14 00:36 ID:V+2giozr
- 最近ホームページを作り始めたのですが、FLASH動画をホームページ上で
表示させたいのですが、どうしたらよいのですか?
お願いします、おしえてください
- 816 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/14 00:38 ID:???
- >>815 念じる
- 817 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/14 00:47 ID:qy0g2eoq
- >>815
ドリームゑーばー使えば1発(HPビルダーもOK)
- 818 名前:超初心者 投稿日:03/03/14 01:00 ID:V+2giozr
- ありがとうございます
お金をためて買おう・・・
- 819 名前:超初心者 投稿日:03/03/14 01:01 ID:V+2giozr
- ありがとうございます
お金ためて買おう・・・
- 820 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/14 08:10 ID:qy0g2eoq
- っていうか調べた?ドリームゑーばーとか使わんでもHTMLで表示できるよ。
まだいたかな?もう帰っちまったかな?
- 821 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/14 08:14 ID:???
- ってかJavaScriptとどんな関係が?
タグの問題だろーが。
- 822 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/14 08:17 ID:CkBk628y
- HTMLならスレ違いだが、もうここ(2ch)で聞く必要は無いでしょう。
http://www.google.co.jp/で調べましょう。
もしくは本屋でHTML本を立ち読み。
- 823 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/14 08:18 ID:CkBk628y
- とかいってマジレスしてみるテスト。
- 824 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/14 08:25 ID:???
- 今までのサイトのトップに移転先だけUPして、
引き続きリンクしてくれる人はご自由に、的にしたほうが
良いだろうか。わざわざメールで個々に「ここに移転しました、
リンク変更お願い」しない方が良いのか…。でもリンクしてくれてる
のに放ったらかしもどうかと思うし…
- 825 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/14 08:38 ID:qy0g2eoq
- >>824
スレ違いだ。
- 826 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/14 08:39 ID:qy0g2eoq
- >>824
JavaScript?
- 827 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/14 08:40 ID:???
- 皆様、スレ違いには答えを返さないようにしましょう。
- 828 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/14 08:41 ID:???
- 分かってるって
- 829 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/14 08:46 ID:???
- 皆様、満足に誘導も出来ずにスレ違いと調子に乗ってる奴には答えを返さないようにしましょう。
- 830 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/14 08:55 ID:???
- 皆様、満足に誘導も出来ずにスレ違いと調子に乗ってる奴には答えを返さないようにしましょう。
とかいって調子に乗ってる奴には答えを返さないようにしましょう。
- 831 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/14 08:56 ID:???
- ,,,,,,.........、、、、
,,(::(:ヾヾ//ノ;;ノ;;;::ヽ,,
l ;/  ̄ ̄ ̄ ヾヾ、
l ;l = 三 = .|;;;i
l / ,--―'、 >ー--、 ヽl
i^| -<・> | | <・>- b |. / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
||  ̄ | |  ̄ |/ | これ以上不毛なレスを付けると
| /(oo)ヽ | < 君たちを訴えますよ!
ヽ (⌒)___ノ / \___________
_, -r┤~.l. ニ /i、__
( f | | ヾ.ー--/ |:::::::|::::::::
l.ヽ人八_ ,, ̄)\ |:::::::|::::::::::
`ー┬‐-ー' ̄
- 832 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/14 09:01 ID:???
- とかいって調子に乗ってる奴には答えを返さないようにしましょう。
- 833 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/14 10:05 ID:???
- document.all document.body のallとbodyってどういう意味でつか?
- 834 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/14 12:35 ID:z5yIXw30
- bodyは体、allは男と女とおかまとその他いろいろ...
- 835 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/14 14:12 ID:???
- >>833
>>3
- 836 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/14 15:39 ID:???
- >>835
は、しゃべんな!そんなん読むのめんどいねん。
死ね!くそ厨房が!
- 837 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/14 15:39 ID:???
- >>835
は?しゃべんな!そんなん読むのめんどいねん。
死ね!くそ厨房が!
- 838 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/14 17:55 ID:???
- ttp://www10.plala.or.jp/mola/
こういうページがやっぱ面白いかも。
テクノロジーの無駄遣いっていいよね。
- 839 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/14 18:39 ID:???
- sorry, this site is Japanese only.
- 840 名前:wacc3s1.ezweb.ne.jp 投稿日:03/03/14 18:47 ID:???
- グーグルってなんですか?
Googleで調べたらでてきますか?au携帯からはなぜかGoogleが使えないので...
- 841 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/14 20:08 ID:???
- ブラウザーを閉じたときに必ずフォームの情報を送信したいときは
どうするんですか?
おせーてください!!
- 842 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/14 20:09 ID:???
- 送信しようがしまいがこっちの勝手だ
ユーザーを操ろうなんて思うな
- 843 名前:841 投稿日:03/03/14 20:13 ID:???
- >>842
それを正論と分かった上で、です
良い方法があればおねがします
- 844 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/14 20:17 ID:???
- >>843
onclose
- 845 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/14 20:50 ID:???
- >>843
WM_DESTROY
- 846 名前: 投稿日:03/03/14 22:01 ID:???
- 役立たずどもが ...
- 847 名前: 投稿日:03/03/14 22:10 ID:K2vZxgHz
- 今日は良い質問ないね.
- 848 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/14 22:33 ID:UFK0Ftn2
- このままdat落ちするとか
- 849 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/14 22:34 ID:???
- いや、しょーもないレスで終わるというのも...
- 850 名前:すいません 投稿日:03/03/15 01:39 ID:MN6C9qRx
- >>703のWindowの名とはなんのことですか?
(私は703です。)
- 851 名前:すいません ◆O8PcgaAnrY 投稿日:03/03/15 02:14 ID:CKFj0N68
- 本当に困ってます。教えて下さい、お願いしますm(_ _)m
- 852 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/15 02:19 ID:???
- 「異なるドメインのページの拡大縮小」
ttp://www.ad.il24.net/~ura/css/sousa.htm
このページなんだか分かりずらいんだけど、
やってる事は要するに他ドメインサイトがターゲットのインラインフレームを
組み込んだページ自体にzoomかけてるだけですよね?
- 853 名前:今日の面接 投稿日:03/03/15 02:22 ID:???
- 面接官「特技はイオナズンとありますが?」
5__「はい。イオナズンです。」
面接官「イオナズンとは何のことですか?」
5__「魔法です。」
面接官「え、魔法?」
5__「はい。魔法です。敵全員に大ダメージを与えます。」
面接官「……で、そのイオナズンは当社において働くうえで何のメリットがあるとお考えですか?」
5__「はい。敵が襲って来ても守れます。」
面接官「いや、当社には襲ってくるような輩はいません。それに人に危害を加えるのは犯罪ですよね。」
5__「でも、警察にも勝てますよ。」
面接官「いや、勝つとかそういう問題じゃなくてですね……」
5__「敵全員に100以上与えるんですよ。」
面接官「ふざけないでください。それに100って何ですか。だいたい……」
5__「100ヒットポイントです。HPとも書きます。ヒットポイントというのは……」
面接官「聞いてません。帰って下さい。」
5__「あれあれ?怒らせていいんですか? 使いますよ。イオナズン。」
面接官「いいですよ。使って下さい。イオナズンとやらを。それで満足したら帰って下さい。」
5__「運がよかったな。今日はMPが足りないみたいだ。」
面接官「帰れよ。」
- 854 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/15 05:51 ID:???
- すみません、ちょっと質問です。
JavaScriptを組み込めるプログラムがあって、ちょっと悩んでいるんですが
JavaScriptってPOP3に接続してSTATなどのコマンド送信等は
可能なんでしょうか?
- 855 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/15 07:02 ID:???
- >>854
JavaScriptでは不可能だけど
JavaScript上からは可能
- 856 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/15 09:55 ID:???
- C言語でPOP3に接続してSTAT送るプログラムは多くの人が
書いてると思うけど、C言語にそういう機能があるわけじゃ
ない。C言語から呼び出せるライブラリにTCP接続張ったり
データ送受する機能が使えるものがあるというだけね。
JavaScrptだって同じこと。JavaScriptからのライブラリ
呼び出し方法やどんなライブラリが一緒に組み込まれている
かを調べたら。
- 857 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/15 12:46 ID:???
- なるほど、どうもサンクスです。
- 858 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/15 13:10 ID:V7O4I+Qc
- フレームなんですが、例えば、メニューの画像を押すと
同時に複数のフレームを一気に変更できるというスクリプトを
教えて( ゚д゚)ホスィ…。
ボタンを押すと複数のフレームが変わるというスクリプトは
わかったので、色々自分でもやってみたんですけど、
わかんなくって・・・。
ちなみにボタンのはコレ↓です。
<form>
<INPUT type="button" value="ボタン" onclick="parent.ue.location.href='a.htm'; parent.naka.location.href='b.htm'; parent.sita.location.href='c.htm'">
</form>
- 859 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/15 13:27 ID:???
- >>858
そこまでわかってて何がわからんのかがわからん。
- 860 名前:859 投稿日:03/03/15 13:46 ID:???
- あおったような文章のままだとなんなんで
input の代わりに img に onclick つけたら、ほぼおしまいの話なんだけど
何で詰まってるの?
ただネスケの古いバージョン4あたりはimgへのonclickに無反応だったと思うんで
img を a要素で囲んで
<a href="#" onclick="parent.〜〜; return false;"><img src="***.gif"></a>
とかする
- 861 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/15 14:20 ID:n0//o08p
- IEの印刷でヘッダーフッターのカスタマイズをScriptXでやろうと思ってたのに、
IE5.5にScriptXのバグがあって使えなくなってしまった。
だれか、クライアントサイドスクリプトでIE印刷のヘッダーとフッターの消し方知ってる人いないですか?
クライアント側のブラウザの設定を変えるというのは、環境的にできないもので…。
- 862 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/15 14:37 ID:cDRDY/K+
- >>861
そんな人はいません。
- 863 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/15 14:37 ID:???
- イオナズン!!!
- 864 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/15 14:38 ID:V7O4I+Qc
- >859
レスありがとうございます。
とりあえず、リンクで飛ぶ事はできるんですけど、
ちゃんと個々のフレームで飛ぶ事ができなくて、
そのフレームのページ全体でリンク先を表示しちゃう
んですよねぇ・・・。
ちなみに・・・
<IMG src="1.gif" width="84" height="37" border="0" onclick="parent.top.location.href='URL'; parent.frame1.location.href='URL'">
- 865 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/15 14:38 ID:???
- >>862
あげんなって。
- 866 名前:あぼーん 投稿日:03/03/15 14:42 ID:???
- このレスは削除されました。
- 867 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/15 15:12 ID:90SmZHkW
- 今、画像をランダムに表示するスクリプトを組んでいますが、順番に表示させるには
どうすればいいでしょうか??
- 868 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/15 15:16 ID:???
- >>867
for文じゃね?
- 869 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/15 15:17 ID:???
- >>864
topは予約語じゃね?
- 870 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/15 17:27 ID:MN6C9qRx
- >>869
JavaScript分からんくせに偉そうにしてんな!
- 871 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/15 17:42 ID:???
- >>870
どっちかというとhtmlの話なわけだが。
- 872 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/15 18:02 ID:???
- >>870
あげんなって。
- 873 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/15 19:02 ID:Tc8jm7IO
- >>872
貴様みたいなクズは消えろぉ
- 874 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/15 19:17 ID:mTqa6v6J
- お取り込み中恐縮ですが…
文字を左から右へ順に表示させていくのってJava Scriptですよね?
例えば
『中の人も大変だな』
中
↓
中の
↓
中の人
↓
中の人も
↓
中の人も大
↓
中の人も大変
↓
中の人も大変だ
↓
中の人も大変だな
という風に映画のオープニングの字幕みたいに表示させるアレです。
どうやったらできるのか教えてください。
横槍ですみません。
- 875 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/15 19:20 ID:???
- >>874
そうでーす
- 876 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/15 19:21 ID:???
- >>874
nは0
nがある文字列の長さになるまで以下を繰り返し
ある文字列からn文字取り出して表示
nに1を足す
- 877 名前:丁寧に質問して損した 投稿日:03/03/15 19:31 ID:???
- >>876
分かるかボケェ!もっと丁寧に説明しろや!なんのための質問用スレや?
分からんかったら意味ないやるぉーー
- 878 名前:874 投稿日:03/03/15 19:31 ID:KcRfNB/7
- >>876
頭がこんがらがって参りました。
JAVA初心者の厨房なので…。
サンプルで書くとどんな感じなんでしょうか?
困ったちゃんですみません。
- 879 名前:875 投稿日:03/03/15 19:32 ID:???
- >>874
スマソ、Javascriptですよね?だけに反応してしまった
- 880 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/15 19:34 ID:???
- >>878
このスレでJavaScriptのことを堂々とJAVAと略して書くとはええ度胸しとるやないか。
Googleでも行って「JavaScript 1文字づつ表示」とかテキトーなキーワードで考えて
検索してみてみやがれ
- 881 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/15 19:35 ID:???
- >>879
謝ってる暇があったら早く教えて下さい
- 882 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/15 19:38 ID:???
- >>880
Googleってなんですか?
- 883 名前:874 投稿日:03/03/15 19:38 ID:???
- >>880
えっ!?駄目だったんですか?
知りませんでした。ごめんなさい!
自分が持ってるJava Scriptの辞書にもそれらしい事が記載されてなかったので…。
- 884 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/15 19:40 ID:???
- 目的がはっきりしてるならこんなところで聞かずに
サンプル置いてるサイト行ってコピペしれ
- 885 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/15 19:55 ID:zlWUHhGX
- ttp://wonderland.k-free.net/
にあるような、ページが表示される時に、
グヮーってなるスクリプトを探しています。
もう、2時間ほど探してるのですが見つからず・・・。
「白」から「黒」になる、フェードインっていうのばかりで・・・。
よろしくおねがいします。
- 886 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/15 19:59 ID:???
- >>885
>>342-344
- 887 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/15 20:01 ID:???
- >>885
IE専用タグのトランジション効果だろ
- 888 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/15 20:06 ID:zlWUHhGX
- >>886-887
ありがとうございます。
- 889 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/15 23:09 ID:???
- >>874 ホレ。過去ログのどっかにガイシュツだけど見つけるのめんどい。
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01//EN">
<html><head><title>???</title>
<script type="text/javascript">
var count = 0, str = 'This is a pen...'
function step() {
var elt = document.getElementById('i1');
elt.firstChild.data = str.substring(0, count++);
if(count <= str.length) setTimeout(step, 500);
}
</script>
</head><body onload="step()">
<h1 id='i1'>This is a pen....</h1>
</body></html>
- 890 名前:どうかお力をおかし下さい.. 投稿日:03/03/16 00:32 ID:tQqCsNSp
- テキストエリア「X001」に数字を入力した場合、
その数字が10、25、50、100、250と比べ、大小関係によって別の計算をして、
テキストエリア「ANSWER001」にその答えを自動で出してくれるものを作りたいのですが、
以下のソースだとつねに「800×"X001"」の答えしかかえってきません。
どこが間違っているのか見当もつかずにつまづいています。
どうかお知恵をお貸しください。
----------------------------------------------------------------------------------
<SCRIPT LANGUAGE = "JavaScript">
<!--
function CAL(N, A){
if (N < 10){A.value = eval(1800 * N.value);}
else if (N < 25){A.value = eval(1500 * N.value);}
else if (N < 50){A.value = eval(1300 * N.value);}
else if (N < 100){A.value = eval(1000 * N.value);}
else if (N < 250){A.value = eval(900 * N.value);}
else {A.value = eval(800 * N.value);}
}
-->
</SCRIPT>
ここに入力した数値が
<INPUT TYPE="text" SIZE="10" NAME="X001"onChange="CAL(this.form.X001, this.form.ANSWER001)">
ここに反映されます
<INPUT TYPE="text" SIZE="20" NAME="ANSWER001">
- 891 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/16 00:33 ID:???
- windowsの壁紙にhtmlを使っています。
画像をクリックするとその画像が変わるjavascriptを
その壁紙に組み込んだのです。ブラウザ(IE6)では動作確認できました
しかし壁紙にすると動作がうまいこといきません。
onClickは反応なし、タグによる関数呼び出し(a hrefで)にいたっては
新しいウィンドウが開いてしまいます。
どうにか関数を呼び出すことはできないのでしょうか?
壁紙ではだめなのでしょうか?
- 892 名前:890 投稿日:03/03/16 01:23 ID:tQqCsNSp
- (N < 10)
を
(N.value < 10)
にしたら解決しました。ごめんなさい。
- 893 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/16 01:28 ID:???
- >>891
壁紙チェンジソフト入れれ
- 894 名前:890 投稿日:03/03/16 05:48 ID:tQqCsNSp
- お知恵をお貸しください。。。
>>890は自己解決したのですが、、、
こんどは入力した項目の数字を足して答えを表示させようと思い、
テキストフィールド(名前A、B、C)の内容を下記のボタン
<input type="button" value="合計" onClick="CALFINAL(this.form.A, this.form.B, this.form.C this.form.X)">
で送り、テキストフィールド(X)に表示させるために
function CALFINAL(A, B, C, X){
X.value = (A.value + B.value + C.value);
}
と書いたのですが、テキストフィールド(X)には単純にABCの項目に
記入された数字をつなげただけのものが表示されてしまいます。
(Aに10 Bに15 Cに20と入力してあったとするとXには101520と入ってしまう)
色々調べて、(A.value - 0)やNumber(A.value) などをやってみたのですが、
うまくいきません。
どなたか間違いを教えてください、おねがいします。
- 895 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/16 07:32 ID:c6GCA/Yp
- 先生方、ASPでお聞きしたいのですが
リストボックスが2つあって、リスト1の値を変えたとき
リスト2の項目を、リスト1の値にそった項目に変化させたいと考えています。
それぞれのリストボックスのvalue、textはアクセスのテーブルから引っ張ってきます。
ページの切り替えはさせたくないです。
何かいい方法はありませんでしょうか?
- 896 名前:デフォルトの名無しさん 投稿日:03/03/16 07:54 ID:???
- ここの日付入力のJavaScriptが参考になるな。
https://www.keisan.nta.go.jp/h14/ta14_birthA.jsp
あとは、データベースから取ってきたデータ使ってJavaScriptを生成しる。
- 897 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/16 09:56 ID:???
- >>895
過去ログを読んでないだろ。http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/hp/1041701828/192
>>894
(A.value - 0)でもNumber(A.value)でもできそうに思うが。ゴミがついても
頑健な方法なら「parseInt(A.value)+parseInt(B.value)+parseInt(C.value)」かな。
>>864
topというのはトップレベルの窓を集めた配列の名前。だからそういう風にイキナリ
書くんじゃなくて「parent.frames.top.location.href = ...」のように必ずframesを
経由して参照するようにすれ。面倒でサボってる奴が多いけどね。
- 898 名前:895 投稿日:03/03/16 11:07 ID:???
- 896先生 897先生
ありがとうございました。参考にしてがんばりたいと思います。
vol16は見ましたけどそれ以前はみてなかったです。すまんす。
- 899 名前:村人A 投稿日:03/03/16 13:38 ID:???
- おまえらはちゃんと過去ログ読めねーのか?
それとも過去ログってなんですか?の次元か?
クズどもが...日本語も読めねーのにJavaScriptが書けるか!もういちどよく考え直せ。
- 900 名前:村人A 投稿日:03/03/16 13:38 ID:???
- と言ってみるテスト。
- 901 名前:町人B 投稿日:03/03/16 13:52 ID:???
- 急に弱気になったのにワロタ。
まあ、過去ログも膨大な量だし、全部読んでいる暇があったら
Googleで検索して、ちゃんとしたサンプルコードを載せている
ページに逝ったほうが早いし、よほどのFAQでない限り
適当に自分なりの回答を寄せてもいいんじゃない?
意外と新しい発見があるかも。
- 902 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/16 14:05 ID:???
- >>894
>>890もそうだけどもうちょっとちゃんと書けや
あんなのたまたま動いたに過ぎない
フォームから渡される値は数値じゃなく文字列だということ知らないのか?
- 903 名前:村人A 投稿日:03/03/16 14:06 ID:???
- マジレスありがとうございます。
たしかに過去ログは膨大な量やが、それがJavaScriptの宝庫やと思えば何ともない。って言うか、過去ログ読む前に調べろっちゅう話やな。
なんのための検索サイトか分からへんやん。
- 904 名前:村人A 投稿日:03/03/16 14:08 ID:???
- あ、>>901宛ね。
- 905 名前:村人A 投稿日:03/03/16 14:09 ID:???
- で、次スレ誰がたてんの?
- 906 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/16 14:36 ID:3bIkr5Rr
- ページの中の1番上のオブジェクトをなくす(消す)には、どうしたらいいのですか?
教えて下さい、お願いしますm(_ _)m
- 907 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/16 15:04 ID:???
- >>906
何をやりたいのさ?
- 908 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/16 15:14 ID:???
- >>906
↓に逝ったら、いいアドバイスもらえると思うよ
http://ex.2ch.net/test/read.cgi/net/1045901331/
- 909 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/16 15:26 ID:3bIkr5Rr
- >>907
広告を消そうと...
- 910 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/16 16:18 ID:???
- 広告を消していいサーバなら方法があるだろ
そもそも、わかりもしないでオブジェクトなんていう言い方するな
- 911 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/16 16:53 ID:3bIkr5Rr
- 消したら駄目な鯖だから聞きました。
- 912 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/16 16:58 ID:???
- じゃあ聞くなハゲ。
- 913 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/16 17:00 ID:???
- じゃあ聞くなカス。
- 914 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/16 17:01 ID:???
- 規約違反であぼーんされろ。
- 915 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/16 17:14 ID:???
- 規約違反なことに使うと明言されたらさすがに教えないよなあ。
>>905
次スレは950を踏んだ人が立てる伝統ですが、たまにワケワカな
人が950を踏んでしまい面倒なことに…
- 916 名前:890 投稿日:03/03/16 17:19 ID:tQqCsNSp
- >>902
はい、調べたらフォームからわたされるものは文字列として扱われると書いてあったので、数値に変換しようと(A.value - 0)やNumber(A.value) とやってみたのですが、数として見てもらえなくてどうしたらいいのかさっぱり分からなくなってしまいました。
よろしくおねがいします。
- 917 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/16 17:24 ID:???
- >>916
取りあえずごちゃごちゅ抜かさずその文字列出力してみ?
- 918 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/16 17:25 ID:???
- Numberはオブジェクトを数に変える関数だろ
文字列を数値に変えるのはeval
- 919 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/16 17:31 ID:???
- >>916
var numA = A.value - 0;
とか一旦数値変数に置き換えて、それを足し算、引き算すればいいだけの話でしょ?
- 920 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/16 17:41 ID:???
- function calc(CL) {
CL.Z.value = eval(CL.X.value) + eval(CL.Y.value)
}
<form name="Calc">
<input type="text" name="X" value="0" size="10!>
+
<input type="text" name="Y" value="0" size="10!>
=
<input type="text" name="Z" size="10!>
<input type="button" value="計算"onClick="calc(this.form)">
</form>
足し算の見本だ
あとは自分で考えれ
- 921 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/16 17:44 ID:???
- >>918
>文字列を数値に変えるのはeval
セキュリティホールage
- 922 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/16 17:56 ID:6THsd6Qj
- >>918
>文字列を数値に変えるのはブラウザ
セキュリティホールsage
- 923 名前:890 投稿日:03/03/16 17:57 ID:tQqCsNSp
- >>918
それはちがうと思います。
>>919先生、920先生、ありがとうございます!!
できました!!
function CALFINAL(A, B, C, X){
var nanA = eval(A.value)
var nanB = eval(B.value)
var nanC = eval(C.value)
X.value = (nanA + nanB + nanC);
}
で行けました!
FlashActionScriptと似ていると言われてJSやってみたのですが、
やっぱむずかしいですね。。
- 924 名前:890 投稿日:03/03/16 17:59 ID:???
- >>918
それは違うと思います。
- 925 名前:890 投稿日:03/03/16 18:00 ID:???
- >>918
それは違うと思います。
- 926 名前:890 投稿日:03/03/16 18:00 ID:???
- >>918
それは違うと思います。
- 927 名前:890 投稿日:03/03/16 18:00 ID:???
- >>918
それは違うと思います。
- 928 名前:890 投稿日:03/03/16 18:00 ID:???
- >>918
それは違うと思います。
- 929 名前:890 投稿日:03/03/16 18:00 ID:???
- >>918
それは違うと思います。
- 930 名前:890 投稿日:03/03/16 18:01 ID:???
- >>918
それは違うと思います。
- 931 名前:890 投稿日:03/03/16 18:01 ID:???
- >>918
それは違うと思います。
- 932 名前:890 投稿日:03/03/16 18:01 ID:???
- >>918
それは違うと思います。
- 933 名前:890 投稿日:03/03/16 18:01 ID:???
- >>918
それは違うと思います。
- 934 名前:890 投稿日:03/03/16 18:02 ID:???
- >>918
それは違うと思います。
- 935 名前:890 投稿日:03/03/16 18:02 ID:???
- >>918
それは違うと思います。
- 936 名前:890 投稿日:03/03/16 18:02 ID:???
- >>918
それは違うと思います。
- 937 名前:890 投稿日:03/03/16 18:02 ID:???
- >>918
それは違うと思います。
- 938 名前:890 ◆fV146ZJdLc 投稿日:03/03/16 18:04 ID:???
- 偏らんといてー
- 939 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/16 18:07 ID:???
- >+++++++[<+++++++>-]<[.-.+]
- 940 名前: 投稿日:03/03/16 18:07 ID:???
- >+++++++[<+++++++>-]<[.-.+]
- 941 名前: 投稿日:03/03/16 18:08 ID:???
- >+++++++[<+++++++>-]<[.-.+]
- 942 名前: 投稿日:03/03/16 18:08 ID:???
- >+++++++[<+++++++>-]<[.-.+]
- 943 名前: 投稿日:03/03/16 18:08 ID:???
- >+++++++[<+++++++>-]<[.-.+]
- 944 名前: 投稿日:03/03/16 18:08 ID:???
- >+++++++[<+++++++>-]<[.-.+]
- 945 名前: 投稿日:03/03/16 18:08 ID:???
- >+++++++[<+++++++>-]<[.-.+]
- 946 名前: 投稿日:03/03/16 18:09 ID:???
- >+++++++[<+++++++>-]<[.-.+]
- 947 名前: 投稿日:03/03/16 18:09 ID:???
- >+++++++[<+++++++>-]<[.-.+]
- 948 名前: 投稿日:03/03/16 18:09 ID:???
- >+++++++[<+++++++>-]<[.-.+]
- 949 名前: 投稿日:03/03/16 18:09 ID:???
- >+++++++[<+++++++>-]<[.-.+]
- 950 名前:初心者 投稿日:03/03/16 18:10 ID:???
- 質問です。新しいウインドウを開くにはどうすればいいのですか?
調べても出てきませんでした。
よろしくお願いします。
- 951 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/16 18:12 ID:???
- >>950 次スレよろ
- 952 名前:初心者 投稿日:03/03/16 18:17 ID:LCei01BC
- 次スレたつました。
質問はこっちで教えて下さい。
http://pc2.2ch.net/test/r.i/hp/1041701828/l50
じゃ、そーゆーことで。
- 953 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/16 18:48 ID:???
- 埋め立てたりしてスレの無駄使いすんじゃねーよ。
そういう奴はカエレ。次スレはこちら。
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/hp/1047807902/l50
- 954 名前:初心者 投稿日:03/03/16 23:03 ID:???
- age
- 955 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/17 19:24 ID:???
- 生き埋め
- 956 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/17 23:16 ID:???
- 제가 아는
- 957 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/17 23:31 ID:???
- wer
- 958 名前:ヨロシコ 投稿日:03/03/20 01:05 ID:ZeOyEfit
-
質問です。
submit()をしたいと思い、以下のようにしました。
document.abc.submit();
〜
<form name="abc">
しかし、「オブジェクトでサポートされていないプロパティまたはメソッドです。」
と、出てしまいます。
でも、type="submit"でやると成功しました。
質問1)
上記のような現象はなぜ起こるのでしょうか?
質問2)
type="submit"を見えなくする(非表示)方法ってありますか?
よろしくお願いします。
- 959 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/20 01:22 ID:???
- >>958
<form name="abc">が</form>まで読み込み終わる前に
document.abc.submit()が実行されるからエラーが発生するんでしょ、たぶん。
ということで、
・ </form>よりも後ろに<script>を書く。
・ <body onload=...>など、ページの読み込み完了後にメソッドが実行されるようにする。
> type="submit"を見えなくする(非表示)方法
意味わからん。
- 960 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/20 07:53 ID:???
- 旧スレでやらないで欲しいんですけど…新すれこちら。
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/hp/1047807902/l50
- 961 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/20 17:12 ID:???
- http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/hp/1047807902/l50
新スレはこちら 埋め
- 962 名前:loga 投稿日:03/03/27 18:19 ID:8Im0bLGS
- 画像とテキストはペアにしてランダム表示させたいのですが、
どうしたらいいでしょうか。
- 963 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/27 18:22 ID:???
- まず新スレに逝き、レス1番を読んでから質問し直すことです。
- 964 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/27 18:23 ID:???
- 適当にやれよ。
- 965 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/28 10:05 ID:LIi/7yfc
- まだこんなところで遊んでるヤシがいたとは...
新スレはこちらhttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/3914/tfiles/a1.html
- 966 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/28 10:07 ID:???
- http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/hp/1047807902/l50
新スレはこちら
- 967 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/28 10:08 ID:???
- 埋め
- 968 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/28 10:08 ID:???
- 産め
- 969 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/28 10:09 ID:???
- 生め
- 970 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/28 10:09 ID:???
- 梅
- 971 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/28 11:08 ID:???
- うめ。
- 972 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/28 11:16 ID:???
- もうサクラだが。
- 973 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/28 13:37 ID:???
- もも。
- 974 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/28 15:23 ID:???
- ちゃんと埋めてくらはい。
- 975 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/28 15:37 ID:???
- 宇目
- 976 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/28 16:40 ID:???
- 膿め
- 977 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/28 16:41 ID:???
- 梅盾
- 978 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/28 17:00 ID:???
- 産め断て
- 979 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/28 21:31 ID:???
- asd
- 980 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/28 21:33 ID:???
- test
- 981 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/28 21:33 ID:???
- pppppppp
- 982 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/28 21:38 ID:???
- tottoptpt
- 983 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/28 21:38 ID:???
- iiiiiiiiiiiiiiiiiii
- 984 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/28 21:39 ID:???
- sassapussasdadadaaadda
- 985 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/28 21:40 ID:???
- pepejavascriptpephtmlrakfakjjavascriptasdcssga
- 986 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/28 21:41 ID:???
- jrahjavascriptntvphtml9ucsswhtpey
- 987 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/28 21:42 ID:???
- fdjavascriptsajavascriptkjsdjavascriptfaj
- 988 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/28 21:43 ID:???
- ahtmlmvihtmlutvnahtmlnhtmlahtmlw
- 989 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/28 21:44 ID:???
- asvbscriptjghvbscripta;alertos
- 990 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/28 21:49 ID:???
- asddsfagsagasahahha
- 991 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/28 21:50 ID:???
- apppppppppppppppppppppp
- 992 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/28 21:52 ID:???
- a?????????/aaaaaaagggggggglakrgkaj
- 993 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/28 21:54 ID:???
- ahehahehamonamonawnhoiahouahgouhawrwa;ouha;oiha!!
- 994 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/28 21:56 ID:???
- ppasa
- 995 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/28 21:59 ID:???
- oooooooooooooooooooooooooooooooooooooop
- 996 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/28 22:00 ID:???
- llllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllqlllllllllllllllllllll
- 997 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/28 22:01 ID:???
- uuuuuuuuuuuuuuuuu@uu@uu@uu@uu@uuu@uu@uu@uu@`
- 998 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/28 22:04 ID:???
- 3546a54h65464u6a5u4tra6eyf\n\n\n\n\n\n\n\na\n\n\n\n\n
- 999 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/28 22:04 ID:???
- 999
- 1000 名前:Name_Not_Found 投稿日:03/03/28 22:04 ID:???
- 1000!
- 1001 名前:1001 投稿日:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
戻る