☆麻酔科まとめ ・バルビツレート禁忌 『全ポルノ縛る』 @喘息 Aポルフィリア Bバルビツレート禁忌 ・エーテル禁忌 『豆乳工場燃える』 @糖尿病 A甲状腺機能亢進症 Bエーテルの禁忌 ・サクシニルコリン禁忌 『高熱でやけどしたケイコ探して』 @悪性高熱症 A熱傷 B異型ChE Cサクシニルコリンの禁忌 ・ハロセン禁忌 『ハリセン手で交換』 @ハロセンの禁忌 A帝王切開 B甲状腺機能亢進症 C肝障害 ・ケタミン禁忌 『会って喧嘩しかけた』 @脳圧↑、眼圧↑ Aてんかん Bケタミン ・喘息に禁忌 『もうダメ、クララの喘息に粘るファンタ』 @モルヒネ A禁忌⇒C Bクラーレ C喘息 Dバルビツレート Eフェンタニル 〜麻酔科一言〜 ・悪性高熱既往歴・家族歴→サクシニルコリンは禁忌 ※悪性高熱症はハロセンとサクシニルコリンで起こることが多い。 ・異型コリンエステラーゼ症→サクシニルコリンは禁忌。 ・2ヶ月以内の広範囲熱傷→サクシニルコリンは禁忌 ⇒高K血症になる。 ・ポルフィリン症 ⇒バルビツール(チオペンタール・チアミラール)は絶対禁忌。 ・喘息⇒バルビタール・塩酸モルヒネは禁忌、 ・てんかん既往⇒ケタミンは禁忌 ・頭蓋内圧亢進症例⇒ケタミンは禁忌。 ・喘息⇒クラーレは禁忌。 ・出血傾向、DIC⇒脊椎麻酔、硬膜外麻酔は禁忌。 ・敗血症、穿刺部位の感染⇒硬膜外麻酔は禁忌。 ・指(Oberst)・陰茎ブロック⇒エピネフリン添加局所麻酔薬は禁忌。 ・気管支喘息患者に禁忌 ⇒サイオペンタール、モルヒネ、麻薬(ペンチジン以外) ・ハロセンには平滑筋弛緩作用がある ⇒帝王切開時には禁忌。 ・麻酔薬は『肺に多いほど導入が早い』 ⇔血流に多くてもダメ。 脂肪に多いほど覚醒が遅れる。 ・MACは麻酔の強さを表す(MACが小さいほど麻酔は強い)→脂肪に融けにくい 血液・ガス係数は麻酔の効く速さを示す(小さいほど麻酔にかかりやすい) 『Macはめっきしハイソと縁がなくせえかて笑う』 @Mac Aメトキシフルレン Bハロセン Cイソフルレン Dエンフルレン Eセボフルレン Fエーテル G笑気 『小さなMACに2〜3の老人が停滞』 @MACが小さくなる(麻酔が効きやすくなる) ACO2の低下 B老人 C低体温 『小生の絵はメーテル』 @笑気 Aセボフルレン Bイソフルレン Cエンフルレン Dハロセン Eメトキシフルレン Fエーテル ⇒小さい順(早い順) ・笑気 『鎮痛作用はあるが、筋弛緩作用はない』 ⇒これだけで手術はできない。 ・ハロセン 子宮筋弛緩作用がある。⇒帝王切開時には用いないこと。 強力な気管支拡張作用 エピネフリン使用時に不整脈が起こることがある。 非脱文極性筋弛緩薬の作用を増強する ・ソーダライム交換の必要性を示す症状は血圧上昇 ・サイオペンタール 『長短時間作用型の静脈麻酔』 挿管などに使う 呼吸・循環抑制 副交感緊張 鎮痛なし。 代表的な抗痙攣薬 胎盤通過性あり。 喘息、ポルフィリン症、筋ジスには禁忌!! 分解が早いというわけではない。引っ掛けでよく出てくる、注意。 蓄積作用がある。 ・ケタミン 『解離性麻酔薬、静脈内麻酔』 新皮質-視床系を抑制。 強い鎮痛作用 静脈内に持続点滴で使用でき、筋肉注射も可能 血圧上昇(交感神経刺激作用) 筋弛緩作用はほとんどない。呼吸抑制は少ない。 覚醒時に精神症状が出やすい 頭蓋内圧上昇⇒脳外科手術には使われない ・バルビツールにもケタミンにも筋弛緩作用はない 筋肉内注射もできる(麻酔銃の中身はケタミン) ・NLA=ノイロレプト麻酔 強力な神経遮断薬(ハロペリドール)+麻薬 ⇒意識がありながら周囲にまったく無関心な状況を作り出す。 ドロペリドールはmajor tranquillizer⇒交感α抑制、強い鎮静作用、制吐作用 副作用として錐体路障害 フェンタニールは呼吸抑制作用が強い⇒人工呼吸下に使用 拮抗薬はナロキソン 重症心疾患、肝機能、腎機能低下の患者にも行える。 気管支喘息、錐体外路症状のある患者には禁忌 ・サクシニルコリン 『脱文極性筋弛緩薬』 線維束攣縮が見られる 血清中の偽コリンエステラーゼで分解される。 血清Kが上昇する。⇒脱分極による 拮抗薬はない。 @アルカローシス A低体温 B高K血症 で作用増強 火傷では禁忌。 それから悪性高熱症、尿毒症、異型コリンエステラーゼ ・パンクロニウム、ベクロニウム 『非脱文極性筋弛緩薬』 呼吸は最後に抑制される⇒横隔膜は骨格筋より感受性がひくい。 すべて抗コリンエステラーゼで拮抗される。 ネオスチグミンは非脱文極性筋弛緩薬の拮抗薬 Wedensky inhibition⇒末梢神経の刺激試験で減衰減少が見られる 重症筋無力症は非脱分極性筋弛緩薬の作用を増強させる。 ハロセンで作用増強。 ・麻酔で麻痺するのは 『温⇒痛⇒触⇒圧』の順。 ・細い線維ほど刺激の伝達は遅い。 ・炎症部位には局所麻酔薬は効きづらい ・局所麻酔中毒では中枢神経症状が先に出る。 アナフィラキシー型はまれ。⇒エステル型が多い。 ・局所麻酔中毒⇒まずジアゼパム ・乳頭はTh4,臍はTh10の高さ。 ・脊椎麻酔 交感神経ブロック⇒副交感優位⇒腸蠕動は亢進、血管は拡張。 サドルブロック⇒脊椎麻酔の一種、仙骨神経支配にだけ効かせる 仙骨麻酔(硬膜外麻酔)とは別物、注意。 ・硬膜外麻酔の利点 呼吸抑制が少ない、麻酔域の調節が容易。血圧低下は少ない。 ただし効果は確実ではない。発現は遅い。局所麻酔中毒の発生は多い。 ・硬膜外麻酔 陰圧は胸部>腰部>仙骨部 腰部のほうが麻酔薬はたくさん必要。 ・小児麻酔の特徴 過度の傾口摂取制限を行わない(水分必要量が大人よりも大きいから) 小児では胃内容が空虚になる時間は成人より早い 成人よりMACが高いので、より高濃度の麻酔薬を必要とする。 気道粘膜は損傷しやすいので、太すぎるチューブ,カフの圧迫などで 容易に浮腫が起こる。 チューブを深く入れるとどちらの気管支にも入る危険性がある。 ・高齢者でも酸塩基平衡の変化は起こらない ⇒血清電解質は変化しない。要注意。 ・full stmack時には 意識下気管内挿管を行う、マスク麻酔は禁忌。 覚醒期には嘔吐を来たしやすいため、十分覚醒し、 誤嚥の恐れがなくなってから抜管する ・麻酔中に不整脈が発生しやすい状態 ⇒高CO2、低酸素、著明な血圧上昇、サクシニルコリン(特に小児) ・硬膜外モルヒネ投与 ⇒便秘、排尿障害が多い。 ・正常成人の解剖学的死腔は安静呼吸時1回換気量の約30% 解剖学的死腔+肺胞死腔=生理学的死腔 ・CVPの正常値は5〜10cmH2O 1cmH2Oでは輸液不足 15cmH2O以上では輸液過剰or右心不全 ・アルカローシス⇒血清蛋白とCaが結合する。 血清Caは上昇⇒テタニーを来たす。 ・酸素解離曲線の『左方移動』 ⇒Hbの酸素飽和度を高めること ⇒組織への酸素供給能は低下する。 ・肋間神経ブロック→腹壁の疼痛除去 腹腔内臓器が原因の疼痛に対しては無効。 ・特発性三叉神経痛 U,V枝領域に多い。 外科的療法として、圧迫を受けていると思われる神経の減圧術がある。 カルバマゼピンが有効。 間欠期は痛みがないのが特徴。 trigger poitnが明らかで、それにより痛みが誘発される。 〜救急一言〜 ・広範囲熱傷の初期治療⇒全血輸血は禁忌 ・気管内挿管がちゃんと行われているかどうかの指標は『呼気炭酸ガス濃度』 ・筋弛緩薬には鎮痛作用も鎮静作用もない ⇒期間内挿管時の頻脈、血圧上昇の予防にはならない。 ・喉頭蓋炎では気管切開あり。 浮腫が声門部も隠れるほど著しい場合。 ・アドレナリンの心腔内投与は最近は行われない ・心拍数が下がるのは神経原性ショック、 中心静脈圧が上がるのは心原性ショックのみ。 出血性ショック、心原性ショックでは心拍数、末梢血管抵抗は上昇する。 ・ベンゾジアゼピン系薬物は血漿蛋白と結合し、分子量が大きくなり、透析膜を通過しないので、血液透析は無効 ・クリオピシピテートは凝固[因子を豊富に含む。 ・代用血漿 分子は均一ではない。 代謝されずに大部分は腎より排泄される その分子濃度により浸透圧を発揮する。 緊急時の循環血液量保持など用いられる。 網内系に蓄積⇒出血傾向 ・PEEPでは心拍出量は減少する。 肺胞に圧をかけて機能的残気量を増やし、シャント量を減らす 目標とするPaO2を見ながら、PEEP圧と吸入酸素濃度を減らしていく。 ・気道異物と緊急気管切開 ⇒上部気道閉塞時(下咽頭。喉頭異物)時に行う 餅などによる閉塞が多い。 ※ピーナッツなどの気管異物の場合は行わない ・細菌性ショック⇒乳酸産生⇒代謝性アシドーシス ・青酸中毒⇒チオ硫酸ナトリウム 有機リン中毒⇒硫酸アトロピン、PAM ・全血や血漿成分を含む輸血では輸血後肝炎の危険性が高くなる。 ・主交差適合試験⇒患者の血清と供血者の血球で行う。 ・Hb10ぐらいでは赤血球輸血は行わない。 普通は5ぐらいから。 ・血液型不適合輸血 ⇒ショック(アナフィラキシーと一緒) ⇒気道閉塞、エピネフリンを使う。 |
ナスカ |無料ホームページ |無料オンラインストレージ |