CBT対策室homeへ



☆耳鼻科まとめ

・『一側性』,感音,耳閉塞感(耳鳴り)→突発性難聴
 発作は繰り返さない。
 Meniere病は『反復するめまい』

・鼓膜切開,鼓膜チューブ留置術
 ⇒滲出性中耳炎
 伝音性難聴、ティンパノメトリB型⇒鼓膜障害

・鼓膜が正常な伝音性難聴(進行性)⇒耳硬化症

・めまい+耳鳴り+難聴⇒内耳梅毒
 前庭神経炎は蝸牛症状はないことに注意。
       ⇒難聴は生じない

・真珠腫性中耳炎⇒鼓膜弛緩部が穿孔し,ツチ骨頭部が見える
 脳膿瘍の合併に注意

・気管切開の禁忌
 @気管切開部の感染,炎症 A小児例 B出血傾向のある患者

・急性中耳炎のみではめまいを来たすことはない。
 内耳に波及すると感音性難聴とめまいを発症する。

・ウイルスによる感音性難聴
 風疹,麻疹,インフルエンザ→両側性
 ヘルペス,ムンプス    →片側性

・小児の後天性感音難聴
 @髄膜炎 A麻疹 Bムンプス
 ⇒『3M』

・耳管がやられると耳の閉塞感が起こる
 →耳管狭窄症
  +突発性難聴

・新生児重度黄疸→蝸牛神経核細胞が障害され難聴を引き起こす

・温度性眼振は外側半規管が『垂直』になる頭位で観察する
 電気性眼振は前庭に障害があると生じない

・瘻孔(骨迷路破壊)は真珠腫性中耳炎で生じる→圧迫性眼振
 慢性中耳炎では内耳の瘻孔
 内耳梅毒では瘻孔がないけど圧迫眼振が出現⇒Hennebert症候

・方向の変わる眼振(上方向)→中枢性


・頭位変換によって下眼瞼向きの眼振が誘発→悪性発作頭位眩暈症

・『松の葉は痛い,幹は太い』
  ⇒@末梢前庭障害→一定方向に偏奇する。
   A中枢障害  →不定 →方向変化性偏奇。

・乳突洞を撮影するX線撮影⇒Schuller法、Sonnenkalb法
 内耳洞の拡大を見る検査 ⇒Stenvers法

・耳漏
 外耳道からの耳漏は漿液性
 中耳からのものは粘液性

・『上気道感染時に難聴が増強』
  ⇒急性中耳炎⇒滲出性中耳炎

・『内耳洞の拡大』⇒聴神経腫瘍
 乳突洞ではないことに注意

・老人性難聴の原因は『内耳』
 ⇒内外有毛細胞の変性、蝸牛神経の変性

・Meniere病
 『働き盛りに起こるめまい』
 内リンパ水腫が病期の本態
 耳鳴り,難聴,発作性めまいが主症状。これらを反復するのを特徴とする。
 難聴は通常、『一側性』。めまいは『回転性』がKEY
 初期には低音域の聴力変動
 補充現象陽性(内耳難聴)
 温度眼振反応低下、間欠期には眼振は消失する
 低浸透圧利尿薬や循環改善薬が投与される。
 複視等の脳神経症状は認めない

・顔面神経麻痺の部位診断
 ⇒涙分泌検査、アブミ骨反射、味覚検査
  Bell麻痺では以上の検査を行う。

・鼻涙管は下鼻道に開口する

・上顎洞性後鼻ポリープは若年女性に多い。
 鼻咽腔線維腫は思春期男児が多い⇒眼球突出をきたす。
 新生児上顎道炎でも眼球突出を来たす。注意。

・鼻過敏症では副交感神経機能が亢進する
 くしゃみは三叉神経の神経反射による、嗅神経はあくまでも臭いを感じる神経。

・顔面神経は舌前2/3の味覚、一般知覚は三叉神経
 舌咽神経は舌後1/3の味覚

・水痘は発症第6病日ごろに皮疹と同時に口腔粘膜の周囲に紅暈のある紅斑を生じる。

・顎下腺・・・・・顔面神経
 耳下腺・・・・・舌咽神経

・扁桃周囲膿瘍
 扁桃被膜と咽頭収縮筋との間に生じる⇒とくに扁桃上極に発生しやすい。
 疼痛が強く,開口障害を伴うものが多い。
 一側の口蓋弓が強く膨瘤している
 放置すると,副咽頭間隙の膿瘍を併発する。
 治療は『切開排膿』が第一選択
 成人に多く,小児と高齢者には少ない
 合併症として副咽頭間隙膿瘍、縦隔炎

・A群連鎖球菌は小児の急性扁桃炎の起炎菌、症状が強い。

・成人の『滲出性中耳炎』『頚部リンパ節腫脹』
 ⇒上咽頭癌をまずsuspectする。

・舌咽神経は軟口蓋の運動を司る
 舌下神経は舌の運動を司る。

・下咽頭癌は自覚症状に乏しい。発見されずらいので注意。
 発生は喉頭癌の約1/10
 男女比は大体5:1

・仮性クループと急性喉頭蓋炎は似ている。
 クループは6ヶ月から2歳,急性喉頭蓋炎は2〜4歳に多い。
 急性喉頭蓋炎はインフルエンザ菌が多い。嗄声(-)
 急性喉頭蓋炎は喉頭蓋の浮腫性腫脹を来たす、『声門上部』の急性炎症。
 喉頭蓋が腫脹すると、解剖学的に気道閉塞のみならず、嚥下困難も発症しうる。
 治療は副腎皮質ステロイド薬を使用⇒喉頭の腫脹をとる。

・先天性食道閉鎖症の分類(Gross)の覚え方は「何にも無し、上、下、両方、全部」。下のC型が最も多い!

・発声時間が異常に短い⇒一側性反回神経麻痺を考える。

・混合性喉頭神経麻痺
 ⇒『迷走神経麻痺+他の神経の障害』
          ⇒全部頚部より上にある。
 ⇒上咽頭癌,延髄の血管障害により起こる。

・上咽頭癌はopeしない⇒radiation
 上顎癌、下咽頭癌は集学的治療を行う。

・頚部郭清術で切除される神経は
 ⇒大耳介神経,頚神経,副神経

・上顎癌,声門癌は頚部リンパ節に転移しにくい

・耳管は普段は閉鎖しているが、主に口蓋帆張筋の働きで開放する。

・    鼓膜―ツチ骨―キヌタ骨―アブミ骨―卵円窓(前庭窓)
      鼓膜張筋(下顎神経)  アブミ骨筋(顔面神経)
 耳管軟骨部               後鼓室壁

・耳管―鼓室―乳突洞孔―乳突洞―乳突蜂巣

・聴 覚⇒蝸牛・・・・・・・・・・蝸牛管にラセン器(コルチ器)
  (ラセン器は基底板上,内有毛細胞1列,外有毛細胞3列)
 平行覚⇒耳石器・・・・・卵形嚢、球形嚢に平衡斑→直線加速度
    ⇒半規管・・・・・・・・・・・膨大部に膨大部稜→回転加速度

・耳痛はX,\,]神経が関与
 内耳炎では痛くない。

・リクルートメント現象
 ⇒『ちょっと音を大きくしただけで妙にうるさく聞こえる』
 ⇒内耳性難聴に特徴的

・TTS(JergerV型)
 ⇒自記オージオメトリーでのCの一過性閾値上昇
  つまり連続音が聞き取れにくくなるということ
  ⇒後迷路性難聴(聴神経腫瘍)で特徴的。
   内耳性難聴ではないことに注意!!

・滲出性中耳炎
 ⇒耳管の狭窄⇒中耳に水がたまる
 小児・耳痛(-)・両側の慢性的な伝音難聴
 『上気道感染時に増悪』
 ティンパノグラムでB or C型
 鼓膜に穿孔はない!! 【注意】

・真珠腫性中耳炎
 『心中して顔面が腐ろうとしている』
  @真珠腫性中耳炎 A顔面神経麻痺 B悪臭耳漏 C瘻孔症状
 『圧迫性眼振』の出現!!
 X線で骨欠損像を認める
 治療は鼓室形成術、中耳根治手術

※慢性中耳炎
 3ヶ月以上鼓膜に穿孔(穿孔してもよくならないことに注意)
 ⇒易感染性
 ずーと子供の時からやっていると含気蜂巣の発育抑制
 治療は鼓室形成術

・中耳炎の合併症
 『グラニュー糖でべっとり』
  @Gradenigo症候群 A乳様突起・乳突洞炎 B頭蓋内合併症 CBezold膿瘍
 『野口五郎推薦のグラタンはなかなか』
  @X AY B錐体尖炎 CGradenigo症候群 D中耳炎

・耳硬化症
 『ダイ・ハードのブルースウィリス,アリナミンVのシュワルツネッガー』
  @耳硬化症 Carhartの凹み AWillis錯聴 Bアブミ骨底固着 CSchwartze徴候

・耳管狭窄症
 @鼻疾患・・・・・鼻炎、副鼻腔炎
 Aアデノイド
 B上咽頭炎,上咽頭腫瘍、耳管扁桃腫脹
 ※舌扁桃肥大,咽頭角化症などでは耳管狭窄症を来たさない。
 症状:@伝音性難聴 A耳閉塞感 B耳声強音
 ティンパノグラムはB型。
 
・硫酸ストレプトマイシン  ⇒前庭障害
 ジヒドロストレプトマイシン⇒蝸牛神経

・中毒性難聴
 @アミノグリコシド Aサルバルサン、四エチル鉛 Bシスプラチン Cループ利尿薬 ⇒治療はコンドロイチン硫酸

・縦骨折→中耳の骨折→伝音難聴
 横骨折→内耳,顔面神経管の骨折→感音難聴、顔面神経麻痺

・聴神経腫瘍
 感音難聴→Rinne試験、A-Bgapなし、語音明瞭度低下
 後迷路製の感音性難聴→リクルートメント現象陰性、TTS
 顔面神経圧迫時→アブミ骨筋反射陰性
 温度眼振検査→患側高度のCP
 Bruns眼振の出現

・補聴器は伝音性難聴に適応。感音性難聴には適応外。

・鼻鏡で鼻を覗いた時には上鼻甲介は普通見えない。
 あと,耳管咽頭口も

・鼻のX線撮影法
 『冷たい水かけちゃった。わりぃっす。』
  @Caldwell法 AWaters法 BRhese法
 X線で一側の上顎洞に異常陰影が見られたら
 ⇒骨欠損あり⇒『上顎癌、乾酪性副鼻腔炎、術後性頬部嚢胞』
  ※これはこのまま覚えよう

・中鼻道に開口するのは、上顎洞,前頭洞,前し骨洞

・上顎洞・前頭洞の手術
 『冷たいがルックスのいい電気屋さん,犬に噛まれて顔をきりやがった』
  @Caldwell-Luc ADenker−和辻法 B犬歯窩 C顔 DKillian
・Caldwell-Luk法
 ⇒自然孔とは違う対孔という穴を新たに作成して、分泌物を下鼻道に流す手術
  上顎洞粘膜を剥離して摘除する。
  篩骨洞炎があれば同時に篩骨洞も開放する。
  術中の損傷として,下眼窩神経、視神経損傷に注意する

・耳鼻科領域で眼球突出を致す疾患
 @新生児上顎洞炎 A術後性頬部嚢胞 B鼻咽腔血管線維腫
 C前頭洞粘液嚢胞 D上顎癌
 ⇒『目に近いところ』と考えよう。

・上顎癌は上顎洞の『内方・上方・下方』に発生すると予後がよい。
 頚部リンパ節転移は末期になってから。
 後上方型は前上方型に比べて予後が悪い。

・Waldeyer輪⇒口蓋扁桃・咽頭扁桃・舌扁桃

・耳下腺は舌咽神経、顎下腺と舌下腺は顔面神経
 顔面神経は耳下腺を『通っているだけ』

・上咽頭(鼻 部):咽頭円蓋〜軟口蓋
 中咽頭(口 部):軟口蓋〜舌骨の高さ
 下咽頭(喉頭部):舌骨の高さ〜輪状軟骨下端

・口蓋扁桃摘出術
 ⇒@習慣性アンギーナ A病巣感染症

・舌縁部にできた不規則な浅い潰瘍の鑑別診断
 ⇒カンジダ・舌癌・Bechet病

・舌癌の好発部位
 舌縁>舌尖>舌下面 『沿線に舌仮面登場』

・喉頭の良性腫瘍、乳頭腫
 『たくさんの子供より一人の大人のほうが怖い』
 小児型は多発性、成人型は単発性。成人型は悪性化する

・耳鼻科領域の癌の特徴
 『扁平上皮癌』『男に多い』

・声門癌は嗄声が出てくるので早期発見がしやすい。
 リンパ行性転移はしにくい。
 どんな喉頭癌でも放射線をかける。→T1,T2なら放射線のみで根治可能
 声門下部に生じることが多い。

・正中頚嚢胞⇒甲状舌管由来
 ※舌骨下に好発。手術の際舌骨を切離する必要がしばしばある。
 側頚嚢胞 ⇒第2鰓溝由来

・頚部リンパ節結核の手術の際には副神経の損傷に注意する。

・低出生体重児,新生児重症黄疸も難聴のリスクファクターとなる。

・電気眼振記録法(ENG)では閉眼時の眼振を記録できる。

・視運動性眼振検査は中枢神経疾患の診断に役立つ

・迷路性自発眼振は急速層方向で大きくなる

・鼓室形成術の適応は耳管機能,内耳機能が保たれていること
 心鼓膜には筋膜が用いられる。骨膜ではない。

・中耳炎の慢性化の原因として側頭骨の気泡不良化がある。

・蝸牛小管⇒外リンパ管と後頭蓋窩のくも膜下腔を結合する
 中耳に開口しているわけではないことに注意。

・Bell麻痺の予後判定には神経興奮性検査,筋電図が役に立つ。

・前・後篩骨洞はいずれもいくつかの蜂巣群に分かれている。

・鼻茸,悪性肉芽腫は鼻腔内に病変がある。

・蝶形骨洞の『上外側壁』に視神経管が通っている。

・鼻咽腔繊維腫は思春期男子に多い。
 萎縮性鼻炎(臭鼻症)は思春期女子に多い。

・乳突蜂巣は中耳・耳管につながる

・上顎洞穿刺は副鼻腔炎で排膿をする目的で行われる
 通常下鼻道より行われる。
 犬歯窩から行うのはCaldwell-Luc法。

・扁桃はリンパ節と異なり、輸入リンパ管を持たない

・ジフテリア⇒Schickテスト

・耳下腺腫瘍の手術の合併症
 ⇒@顔面神経麻痺 A唾液瘻 BFrey症候群

・唾石は顎下腺、がま腫は舌下腺に多い。

・扁平苔癬は口腔粘膜にも好発する

・下咽頭癌
 梨状陥凹癌→男性に多い。
 輪状軟骨後部癌→女性に多い。
 下咽頭後壁癌→性差はない

・舌白板症→上皮の角化であり、潰瘍、疼痛は認めない

・ポリープ様声帯→喫煙者、嗄声、息苦しさがkey word

・喉頭癌のTMN分類
 声帯が固定するのはT3、声帯に問題がなければT2
 病側だけのリンパ節転移はN1、対側・両側はN2以上。

・気管切開のポイント
 ⇒@手技は正中で行う A輪状軟骨は損傷しない

・硬性食道直達鏡の利点は@視野が広い A異物摘出に有効

・Bell麻痺の予後判定⇒神経興奮性検査、筋電図

・気管切開は輪状軟骨部は絶対に避ける。
 甲状腺の側方もだめ。

CBT対策室homeへ

ナスカ無料ホームページ無料オンラインストレージ