CBT対策室homeへ



☆放射線科まとめ

・胸部高圧X線撮影
 通常圧撮影に比べ、石灰沈着を見つけにくい。
 心陰影に重なった肺病巣を識別しやすい。
 100〜150kVのX線管電圧を用いる。
 格子比の大きいグリッドが必要である。

・デクビタス像
 立位と背臥位+側腹臥位正面像の3枚の撮影を行う。
 胃腸管の穿孔による気腹やイレウスでの腸管ループの拡張を診断する

・血管造影が禁忌となるもの
 ⇒ヨード過敏症、重篤な甲状腺疾患、重篤な腎障害、褐色細胞腫
  ※眼圧を上昇させることはない⇒緑内障はOK

・嚢胞性腫瘤のエコー像
 @内部エコーがない(echo free space)
A後方エコーの増強
 B辺縁が平滑
※周辺低エコー帯(halo)は肝細胞癌などで見られる。

・放射線による血液の変化(減少する順番)
 『リンは結石』
 @リンパ球 A白血球 B血小板 C赤血球

・SvとGy
 Sv(線量当量)は同じ吸収線量(Gy)でも放射線の種類により生物学的効果が変わってくるので、その要素を加味した線量。
 Svは吸収後、体に影響を与える度合いのこと

・性成熟期の女性のX線撮影
 ⇒月経開始10日以内に行う
 ⇒これは卵胞期に一致する。

・消化管の穿孔、閉塞、消化管急性出血の患者にバリウム検査は禁忌。

・緑内障、前立腺肥大症、麻痺性イレウスの患者に硫酸アトロピンは禁忌。

・腹膜刺激症状のある小児腸重積患者に高圧浣腸は禁忌。

・放射線業務従事者に必要な健康診断の検査項目
 ⇒@白血球数 A赤血球数 B皮膚変化
  ※血小板数は含まれないことに注意。

・81mKrの半減期は13秒、もっとも短い。
 ⇒肺血流シンチグラフィに使われる。

・99mTcシンチグラフィ
 ⇒『打 高 投 低』
  @唾液腺 A甲状腺 B脳 C胃粘膜(Meckel憩室)

・ラジオアイソトープ・カウ
 ⇒99mTcを使うもののみ。

・RIの急速静注
 ⇒ヨードを使わないので悪心を訴えることは少ない。
  Seldingerカテーテルを用いることはない。

・放射線感受性が高い脳腫瘍
 ⇒髄芽腫、松果体部腫瘍(germ cell tumor)、脳室上衣腫(ependynoma)

・癌の放射線治療
 酸素分圧の高い細胞ほど放射線感受性は高い。
 再発癌は前治療での血管損傷による酸素供給の低下もあり、感受性は低下する。
 温熱は細胞周期ではS期(DNA合成期)に効果が大きい。
 ※S期は分裂していないので普通の放射線治療には抵抗性

・腫瘍致死線量
 60〜70Gy⇒喉頭癌、皮膚癌(扁平上皮癌)
 20〜30Gy⇒セミノーマ、Wilms腫瘍

・開創照射には高エネルギー電子線が用いられる。
 ⇒病巣部以外の線量はできる限り少なくなるようにする。
・腔内照射はγ線
・深部腫瘍の外部治療は高エネルギーX線が用いられる。
・131Iによる内服治療はβ線

・放射線治療が『第1選択』
 頭頚部扁平上皮癌(舌癌、喉頭癌)、子宮(頚)癌、悪性リンパ腫

・前立腺癌は非転移例では放射線治療が有効

・下咽頭癌は喉頭癌に比べて治療成績は悪い
 ⇒扁平上皮癌であるが、発見が遅いのと転移頻度が高いため

・赤核、黒質は『橋』にある。

・内耳道の破壊
 ⇒『聴神経腫瘍』

・中硬膜動脈溝の拡大⇒髄膜腫

・くも膜嚢胞⇒『薄い壁に包まれている嚢胞』⇒増強効果なし。

・脳局所血液量の核医学測定⇒洗い出し法(Wash-out法)
 133Xeが脳血液関門を通過して脳組織中に速やかに拡散し、
 血流に沿って脳から流出されるため、脳血流量が計算される。

・骨膜反応(+)
 『ユーコの過剰な出血サービスにもう不可能!降参だ!!』
 @Ewing肉腫 A骨肉腫 BVit.A過剰 C骨膜下出血 D化膿性骨髄炎
 E好酸球性肉芽腫症

・Codeman三角を来たす疾患
 ⇒『骨肉腫』
 長管骨の骨幹端に好発
 骨膜反応⇒onion skin,spicula,Codman's triangle
肺転移が早期に見られることが多い.

・乳房X線での『粒状』石灰化
 ⇒乳癌、乳腺症
 粗大石灰化は線維腺腫、葉状嚢胞肉腫

・乳房X線撮影
 ⇒触診する腫瘤よりも小さく描出される
  閉経後〇(適している) 授乳期×

・halo sign⇒線維腺種

・右大動脈弓を合併しやすい疾患
 ⇒Fallot四徴症、総動脈幹症

・シルエットサイン陽性
 ⇒ほぼ同じX線透過性をしめす病変が接するとその境界線が消失する.
 ⇒つまり『接している』ということ。
 シルエットサイン陽性なら『中葉病変』が多い!!
 『横についていればS4,5、下についていればS7,8,9』(忍談)

・娘病巣⇒結核

・肺線維症を来たす疾患
 ⇒膠原病(SLE、RA、強皮症)
  じん肺(珪肺、アスベスト肺、ベリリウム肺、炭鉱夫じん肺)
  肺野型サルコイドーシス
  気管支拡張症

・前縦隔のsoil sign
 ⇒胸腺像(正常)

・肺血流シンチグラフィで脳や腎にアイソトープが認められるもの
 ⇒右→左シャントが存在する
 ⇒Fallot四徴症、肺動静脈瘻

・大動脈より前方に走行する血管で、左腎静脈に近接する血管は上腸管膜動脈
 『PSAとRA』
 P:Pancreas S:SMA LR:left renal vin A:aorta

・十二指腸潰瘍穿孔のfree air
 ⇒右前斜位、左前斜位などの方向からX線撮影をする.

・中毒性巨大結腸症
 ⇒注腸造影では穿孔の危険性あり。

・急性胆嚢炎では胆道シンチグラフィを行う
 ⇒胆道・消化管にRIは集積するが、胆嚢は描出されない。

・腎動脈狭窄症では健側腎に比べてネフログラムは薄くなる

・全脳照射
 ⇒髄芽腫、松果体腫、上衣腫(radi感受性の高い腫瘍)
 +小児急性急性リンパ性白血病

・上咽頭癌⇒放射線療法
 下咽頭癌⇒手術療法  が基本。

・非Hodgykinリンパ腫はWaldeyer輪に初発することが多い。

・高圧撮影では透過性が高いが、コントラストは低い
 患者の被爆線量は減少する。

・X線吸収度
 骨>水>脂肪>空気
 『脂肪は空気でスカスカのイメージ』
 ちなみにCT値も同様。←あたりまえ。
 骨は1000、水は100、脂肪は―100ぐらい。空気は―1000.

・水はT1でlow、T2でhigh。(←HCCと同様だと思えばよい。)
 MRIで『髄液』が白く移るのはT2強調画像

・正常な石灰化
 →脈絡叢、松果体、手綱交連、大脳鎌

・くも膜下出血の原因
 脳動脈瘤>AVM>もやもや病

・↓小児に好発する腫瘍
 『髄芽腫、小脳星細胞腫』
・↑小脳に好発する腫瘍

・小脳橋角部に好発する腫瘍
 聴神経腫瘍、小脳橋角部髄膜腫

・脳動脈瘤の好発部位
 @前交通動脈 A内頚動脈―後交通動脈分岐部 B中大脳動脈分岐部

・もやもや病は内頚動脈→血管造影で「下のほう」
 AVMは「上のほう」

・急性硬膜外血腫は凸レンズ状『隙間がないから脳実質をへこませる。』
 急性硬膜下血腫は三日月状 『脳との間があるので広がれる』

・普通の胸部エックス線撮影は
 立位・吸気位・後前(PA)撮影

・BHLを来たす疾患
 『猿の惑星、詳細結果が心配』  
  @サルコイドーシス A悪性リンパ腫 B肺小細胞癌 C肺結核 D塵肺

・中縦隔に好発する縦隔腫瘍
 →悪性リンパ腫、気管支嚢胞

・前縦隔に好発する縦隔腫瘍
 『上から順に、甲状腺腫、胸腺種、奇形腫』

・double shadow
 →右2弓のラインが左房と本来の右房とで2重に見えること
 →MRで顕著になる。

・左→右となる先天性心疾患
 ⇒ASD,VSD,ECD,PDA
 ⇒肺血管陰影の増強

・巨大皺壁の鑑別疾患
 『好きな悪女を寝取りたい』
  @スキルス胃癌 A悪性リンパ腫 B胃静脈瘤 Cメネトリエ病

・腎盂の突出
 ⇒腫瘍・嚢胞・膿瘍

・馬蹄鉄腎『逆ハの字型』

・腎石灰化症
 『海綿体から足にだらだら慢性シュッケツ!不幸だな』
 @海面腎 A尿細管性アシドーシス B慢性糸球体腎炎 慢性腎盂腎炎
 C腎腫瘍 D腎結核 E副甲状腺機能亢進症

・腎嚢胞はavascular⇒無血管野⇒エコーで真っ黒に見える

・副腎腫瘍の大きさ(大体)
 原発性アルドステロン症は小さい(2cm以下)
 Cushing症候群は2〜5cm
 褐色細胞腫は5cm以上

・副甲状腺機能亢進症のX線所見
 @びまん性骨陰影減弱 A頭蓋骨のびまん性点状吸収像(salt-and-pepper apperance)
B骨膜下吸収像 C歯槽骨皮質の消失
 D椎体上下縁の骨硬化(rugger jersey appearance)

・骨軟化症・くる病のX線所見
 @びまん性の骨陰影減弱 A偽骨折(骨改変層) B骨幹端の拡大・杯状陥凹

・骨膜反応
 onion peel appearance,sunburst appearance,spicula
⇒骨肉腫、Ewing肉腫で多い。

・metacarpal sign陽性
 ⇒Turner症候群、偽性副甲状腺機能低下症

・99Mo→(66h)→99mTc→(6h)→99Tc

・心筋シンチグラフィ  →201T-Cl     →正常心筋に取り込まれる
 心筋梗塞シンチグラフィ→99mTc−ピロリン酸→心筋壊死巣に取り込まれる
 あと99mTc−MIBGでも行う。

・99mTc−HIDCは肝・胆道シンチ⇒急性胆嚢炎、体質性黄疸

・脳血流シンチグラフィは123I-IMP(アンフェタミン)

・副甲状腺シンチグラフィは131Iで8日後に測定する。

・肺血流シンチは99mTc-MAA(大凝集アルブミン)

・肝シンチグラフィは99mTc-phytate(フチン酸)
 肝硬変ではflying bat pattern

・骨シンチグラフィ⇒99mTc-MDP(リン酸化合物)
 super scanを呈する疾患
 『前校長の遺影、なんか禿げてる』
  @前立腺癌や乳癌の広範囲な骨転移 A副甲状腺機能亢進症
  B腎性骨異栄養症 C骨軟化症 DPaget病

・131I内用療法
 経口投与でOK
 適応は甲状腺機能亢進症
 禁忌は妊娠中、および授乳中の婦人

・腫瘍の放射線感受性
 高感受性・・・・・『小児』『芽』
 低感受性・・・・・『肉腫』
 例外・・・・・・・・・『甲状腺未分化癌』『多形性膠芽腫』

・深部治療・・・・・高エネルギーX線、60Coγ線
 表在治療・・・・・高エネルギー『電子線』

・上顎癌は集学的治療(Ope+放射線+化学療法)
 30°楔状フィルター使用直行2門照射で50Gy
 放射線白内障に注意

・放射線の晩期障害
 『癌とその他と考える』
 ⇒その他はほとんど細胞分裂が盛んなところ
 ⇒白内障、皮膚粘膜障害(潰瘍など)、肺線維症、生殖腺の障害
 ※円形脱毛症、腸ポリポーシスなどは早期障害

・MRIの長所、短所
 長所@X線被爆がない A骨によるアーティファクトがない B任意の断面が得られる 短所@急性期の出血、石灰化を描出しにくい A検査時間が長い。

・小脳星細胞腫⇒『嚢胞を伴う壁在結節』として存在することが多い。

・聴神経腫瘍、髄膜腫は均一にenhanceされる。
 髄膜腫では中硬膜動脈溝の拡大が特徴的。

・肺動脈は肺門部から斜め下に入る
 ⇔肺静脈はほぼ水平に走行し、左心房に入る

・肺炎球菌性肺炎は『球』と名前がついているが、大葉性肺炎で、空洞は形成しない

・嚢胞性肺線維症は小児疾患
 肺気腫では肺門理は消失しない。

・甲状腺癌、絨毛癌の肺転移ではびまん性小結節陰影を来たす
 ⇒栗粒結核のように見える

・神経原性腫瘍は後縦隔の『胸椎に接した形』でみえる。
 鑑別重要。

・『左』側に胸水が疑われたら『左』側臥位像を撮影
  ←あたりまえ

・Wegener肉芽腫症では空洞を伴いやすい。

・仮性膵嚢胞はCTで低吸収
 膵頭腫瘍はUSで低エコー(hypervascularは低エコ-)

・急性膵炎ではERCPは禁忌!!
 慢性膵炎では膵管の数珠状拡張

・壊死性腸炎ではX線像として門脈内ガス像が見られる。

・子宮卵管造影で月経瘻の瘻孔の有無を確認できる
 子宮頚癌の骨盤リンパ節転移を見るのに、骨盤リンパ造影をおこなう。

・造影剤によるショックでは濃いネフログラムの持続が特徴的。

・子宮筋腫で桑実様石灰化

・漆喰腎は腎結核、海綿腎では来たさないことに注意。

・末端肥大症
 ⇒トルコ鞍のballoning,鞍背の菲薄化・破壊
  指末端骨先端のスペード型拡大、花キャベツ様変形

・レノグラフィに用いる核種
 ⇒99mTc-DTPA、131I−ヒプラン

・セミノーマ
 ⇒高位精巣摘出『後』に放射線治療
  first choiceではないことに注意。

・消化管より水晶体のほうが放射線障害が遅く出る、注意。

・放射線感受性 Wilms腫瘍>Ewing肉腫

・妊娠している女性は妊娠期間中に10mSVを上限値として放射線作業が認められている。
 ×妊娠している女性は放射線作業に従事してはいけない。

・強直性脊椎炎⇒旁脊椎靭帯の石灰化

・『上肺野に病変』
 ⇒結核、アスペルギルス、珪肺、ぐらいかな。
 珪肺の卵殻状リンパ節石灰化に注意。

・仮性膵嚢胞はX線単純CTで低吸収像
 膵頭腫瘍は低エコー

・delayed dense nephrogramを示す疾患
 ⇒@尿細管での造影剤の流出の遅れ
  A血液からの造影剤のクリアランスの遅れ
 ⇒腎後性閉塞(急性尿細管閉塞、腎後性急性腎不全、急性腎静脈血栓など)、
  腎前性血流低下(造影剤静注のショックショック)
 ※腎動脈狭窄症では薄いネフログラムになる




CBT対策室homeへ

ナスカ無料ホームページ無料オンラインストレージ